こんばんは。退職について質問させてください。
私は契約社員として2年間働いた会社を退職することになりました。
理由は契約の更新をしないと会社側から言われたため、会社都合です。
ですが会社から退職願いの提出を求められました。会社都合も場合でも退職願いを出すものなのでしょうか?
契約社員ですので、会社都合での退職の場合も次の仕事に影響することはあまりないと思うんです。もともと契約期間だけの雇用として働いていたわけですから。
今回私は退職願いを出さなければいけないのでしょうか?
退職にあたって、会社の対応の遅さ、伝達の悪さにイライラしております。

わかる方、回答をお願いします★
出さない方がいいです。
ご自身は契約更新を希望していて、会社は更新をしなかったのなら、出す必要はないです。

契約書に「更新有」とあったのに更新されなかった場合は、<特定受給資格者>、「更新有」の明記がなくても「更新をする場合あり」など更新を期待できる状況があれば<特定理由離職者>、更新についての明記がなくても<契約満了者>といって、自己都合退職よりも雇用保険の失業給付を受けるのに優遇措置があります。

離職後にすぐ新しい仕事の予定があるのでなければ、受給制限期間なく失業給付を受けられる方がいいですよね。

一般受給資格者(自己都合退職で、3か月後でなければ失業給付がない)になるか、他の離職区分と認定されるかはハローワークによる判断ですので、ご心配な場合はハローワークへお問い合わせをなさるのも一つの判断材料になります。
NPO法人設立について詳しい方教えて下さい。

①収益事業をせず、人件費などは寄附や助成金だけで全て払い、赤字しか出ないNPO法人があるとします。
このような場合に払わなくてはいけない税金はどういう種類の税金で、年間いくら払うのですか?
また収益事業をして、それで出た収入を人件費などに当ててはいるが、赤字しか出ないNPO法人の場合はどうなりますか?

②NPO法人を設立するのに職員・役員が10人ぐらい必要とありますが、この場合 雇用保健などの手続きも必要になるのでしょうか?
また、いくらかかるのでしょう?

③役員・職員・アルバイトなどに払う金額の基準などあるのでしょうか?
本人が“いらないor少額でいいよ”といった場合どうなるのでしょう?

④ボランティアメンバーから月々決まった額の金額を寄附として貰うのは収益事業にあたりますか?

⑤NPO法人が事務所にしていた家(職員の自宅)を改築する場合、銀行から融資してもらえますか?
またできるならいくらぐらい可能なのでしょう?

⑥職員が営んでいる店舗の一部を事務所として登録は可能なのでしょうか?
また登記後にそこから引っ越しした場合は手間がかかりますか?

⑦収益事業以外の仕事とは例えばどんなモノがあるんでしょうか?

⑧NPO法人になってから作業所を作って、そこで精神を病んでる方々への仕事と職の提供をするようにした場合、補助金が出る可能性があるのでしょうか?

⑨上記のことなどNPO法人設立について詳しくそしてわかりやすく書いてある本やHPなどあれば教えて下さい。


これらのことに一つでもいいので教えていただけるとありがたいです!
法人税 税法により定められた34種類の収益事業を行った際に、その収益事業から生じた所得に対してかかります。税法に定められた34種類の収益事業を行っていないNPO法人の場合は課税されません。
税率は、
収益事業から生じた所得の30%
ただし、所得が800万円以下ならば税率は22%
となります。
所得=収益-経費(人件費や家賃を含む)
ですので、所得がゼロ(又はマイナス)の場合、法人税は支払う必要ありません。
消費税 商品・製品の販売、役務の提供のとき、その対価に対してかかります。ただし、売上が年間1000万円を超えた場合のみしか課税されません。また、消費税が課税されるかどうかは、
「2年間(2期前)の売上高が1000万円を超えているかどうか?」
で判断されますので、設立後約2年間(正確には2事業年度)は、『消費税がかかるかどうか』の判断材料が存在しないことになるので消費税の納入義務が免除され、納税する必要はありません。
自動車
重量税 NPO法人名義にて自動車を所有し、自動車の車検を受けた際に、その自動車の重量に対してかかります。個人所有の車にかかる自動車重量税と同じです。

赤字が続いて運営が出来なかったら
解散になります。
これはどういうことでしょうか??・・・・
先日ハローワークにて紹介をしていただいた高級結婚式場フレンチ調理の面接へ行ってきました。
実際面接をしてみると、面接官の言う労働条件は求人票とは明らかに違っていました。
大きく違うところは、
10時~19時休憩60分残業月30時間→9時~23時休憩は取れる時に10分ずつ取ったりする。残業は、日をまたぐ事がある。
残業代は労基の範囲内で払う。(手取りで残業代入れても20万はいかない)
休日月9日、休日出勤もあり→取れない月もありその場合は次月へ持ち越す。(1ヶ月単位の変形労働時間制なのでそれはできない気がするのですが・・・)

自分は調理師免許は取得しましたが、フレンチの経験は無いので実質初心者になってしまいますが少なくとも素人よりは働けると思います。

その面接官は、小僧なんだから最初何にもできないし求人票通りの待遇は与えれない。羊の仕込みやれっていわれてもできないでしょ?そうなるとやれる仕事も限られてくるしどれだけ会社に利益を上げられるんだって話だよね。仕事ができないなら残業代ももらわないの当然でしょ。と言っていましたが、自分の意見としてはもちろん早く仕事を覚えれるよう努力はするし、どんな仕事でも最初は教えていただかないと仕事になりませんし調理師に限った事ではないと思うのですが・・・
そして結果は辞退するか働いてみるか自分で選択するよう言われました。

分かりにくい文章になってしまいましたが、質問としましては、
会社側はあえて求人票より厳しい条件を提示して、やる気だけある者を採用しようとしているのか?(実際はほぼ求人票通りの待遇)
もしそうだったらとても納得がいきません。
ブライダル関連の仕事はこんなものですか?上場企業ですがそのような労働条件は当たり前ですか?
面接で偽りの労働条件を提示して求職者を試す事はするのですか??

自分は20代半ばで料理は好きでやる気がありますが、ある程度の労働条件は満たしたいと思っています。調理師だって家庭を普通に維持していきたいし休みも給料も多くは望みませんがほしいです(最低限の内容でいいです)
今回の面接で自分はこれからどうしていいのか、会社側は何をたくらんでいるのか、どんな気持ちで面接へ行けばいいのか分からなくなってしまいました。

厳しい意見でも構いません。アドバイス宜しくお願い致します。
まぁ、求人票と実際の条件が違うなら
ハローワークへ通報した方がいいでしょうね。

それと、最初から訳の分からない事を言ってくる会社は
何年勤めても低賃金のまま、こき使われるだけです。

自分がおかしいなと思ったら見切りをつけるのが一番です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN