飲食店を開店したいのですが、まず何から始めればいいですか?
現在、私は
*35歳。男
*仕事(飲食店)を辞めたばかりでハローワークへ通っています。
*貯金は500万位あります。
物件を探すのが先か、
融資を受ける為に商工会議所?へ行くのが先か。。。

詳しくご指導お願いします。
雇われる立場と雇う立場では視点が異なります。
売上-人件費-家賃等固定費-現材料費-水光熱費等変動費で残った額が自分が生活を維持する以上なければ、成り立ちません。
リクルート社の起業向け雑誌「アントレ」が安い割に毎回そのあたりの基本情報は掲載されていますので、参考にされてはいかがでしょうか?
融資を受ける際も経営的なことを自分の言葉で語れないと融資が受けれません。

ただ、計数は専門的なことを一から勉強しなくても

「どの層をターゲットにどんな料理をどれくらいの価格帯で提供し、どれくれくらいの売上が見込めるのか?」

を自信を持って語ることができ、説得できる内容であれば、あとは専門家がフォローしてくれると思います。
被災者の失業保険の特別措置について詳しい方教え下さい。

いつもお世話になってます。今回の震災(原発問題)でやむなく退職しました。大好きな仕事と職場でした。
本当に悔しいです。

住まいが原発30キロ圏内で私の職場は圏外なのですが、小さい子供がいるので自主避難しています。(旦那の職場が20キロ圏内で閉鎖、近く他県に転勤になる事もありまして。)

私の場合、失業保険の特別措置に該当するのでしょうか?ハローワークのホームページをみると
「職場が避難地域で事業停止なら特別措置がとられます」の様に書いてありました。という事は私の場合は支給まで通常通り3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
今から3ヶ月のうちに確実に引越しするので今申請しても無駄でしょうか?

郵便事情が混乱しているのか、離職票や保険の資格喪失証(?)もまだ届きません。無くても申請できるのでしょうか?


無知で恥ずかしいのですが教えて下さい。よろしくお願いします。
失業給付申請は離職票と雇用保険被保険者証がないと手続できません。

特例に該当するかは現地の職安が一番判断能力が高いので当該職安でお尋ねください。
飲食店(有限会社)で店長として勤務しています。2店舗有り片方の店舗は経営者の息子が店長です。1月31日に経営困難な為倒産すると告げられ2月20日に解雇と言われました。
自分の店舗は閉店するのは2月20日に確定したのですが、息子の店舗はまだ未定。これは倒産解雇でもなく辞めさせる口実に聞こえます。自分は結婚もして子供もいます、年齢も37歳で転職活動もしていまして5件程受けてダメでした。20日以降無職になります。雇用保険も無く再就職も、すんなりいくとは思いません。今の時点で今の会社に保障的の事をしてもらえますか?とても不安です皆様アドバイスお願い致します。
辞めさせる口実かどうかは分かりませんが、解雇予告から解雇日まで、20日しかありません(翌日起算)ので、30日前の解雇予告義務を果たしていません。この場合、平均賃金の10日分の解雇予告手当を請求することができます。請求しても支払われないのであれば、会社の所在地を管轄する労働基準監督署に行ってください。

雇用保険は、遡って2年なら加入することができますので、あなたも保険料を支払う必要がありますが、店の所在地を管轄するハローワークに行って相談してみてください。加入することができ、雇用保険・基本手当(いわゆる失業保険)の受給要件を満たせば、保険給付を受けることができます。

残業代などの未払い賃金がある場合は、2年なら遡って請求することができますが、将来に対する金銭的補償を求めることはできません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN