事務のバイトの面接を何回か受けたことがあり、その時に
「あなたはコミュニケーション能力が無いですね。
パソコンが使えても電話応対ができなきゃ事務の仕事なんかできませんよ。あなたには向いてません。」
とよく言われました。
いま正社員の事務の仕事を探していますが、履歴書を送ってもすぐに不採用で返ってきます。
ハローワークの方から「3ヶ月後には就職が決まるようにがんばりましょう」と言われ2ヶ月が経ちました。
両親は「パソコンが使えるし資格も持ってるから絶対事務!!」と言ってます…

もう諦めて他の職種を探したほうが良いでしょうか?
分業化された大企業でない限り、事務職=何でも屋さんです。
社員のサポートをするのが本業ですが、清掃・買い出し・電話応対・来客へお茶を出すのも仕事に含まれる事が多いですよ。
ですからコミュニケーション能力は必須です。
単純なPCスキルは後から身につきますが、こちらはすぐには身につかないので、こちらを持っている方が有利かもしれません。


大変失礼ですが…初対面の面接官に、せいぜい30分程度しか会話をしないで「コミュニケーション能力がない」と断言されるのは…余程そう感じさせる何かがあるとしか考えられないのですが…;
知り合いなどに頼み模擬面接をして、客観的に何が悪いのか原因を探るのが先決と思います。


本来、事務職は資格があれば有利なはずです。
最低限のラインさえ抑えれば巧みな話術は不要なはずですから、まずは原因を探ってみた方が良いです。
せっかくの資格ですし、質問者様が活かしたいと思っているなら、諦めるには早いかと。


参考までに…
相手と目を合わせて話す・大きく口を開けてはっきり発音する・相手の話しをよく聞き、質問されたらその答えを簡潔に話す・和やかな表情とここぞという時には笑顔!
砕けた話し言葉ではない、ビジネス用の敬語で話す。


最低限、意識しておくと良いかなと思う事を挙げてみました。
特に大切なのはアイコンタクトと笑顔、話しを聞く時の頷き(相槌)だと思います。
これらは日頃から心掛け次第で出来ますので、ぜひお試しください。
同じスキルを持った人がいたら、最後に選ばれるのは「一緒に働きたい」と思える人だと私は考えています。
頑張ってください。
失業給付金について教えて下さい!
一昨年の3月くらいにアルバイトを始め去年の10月からパート契約に変わり雇用保険に加入しました。
妊娠したので今年の6月くらいに辞める予定なんですが雇用保険に入っている期間が8ヶ月程では失業給付金はもらえないですか?
ちなみに入社してからずっと一日8時間勤務で週に5日出勤していました。調べたところ社員の場合は6ヶ月以上でパートの場合は12ヶ月以上雇用保険に加入していないと駄目だと知りました。10月に雇用保険に入れてもらいましたが本当はもっと前から入れたと思うのですが…
認識が違うようです。

自己都合で退社の場合は12ヶ月以上、会社都合の退社の場合は6ヶ月以上です。

しかも、妊娠されていてすぐに次の仕事を探せる状況にない方は受給できません。
離職票を職場からもらったらハローワークで受給期間延長の手続をするように話があると思います。
延長しておくと、出産後就職活動再開すると、雇用保険をかけた期間が6ヶ月以上あれば1週間の待機で失業保険が受給できます。医師の診断書が必要になりますが。

補足見ました。
受給延長手続をすると出産後になりますが受給できます。
外国人の雇用について教えていただきたいです。バイトのかけもちで、二か所の会社で働く場合、雇用保険はどうなりますか
もし黙ってて働いたら、どうなりますか。ばれたら、またはどうなりますか、次のビザに影響があるでしょうか。
外国人を雇用したときは、ハローワークに届け出なきゃいけない、という決まりがあります。(守らなかったら罰則あります。)
ばれたら、資格外活動・・・って言われそう。在留資格とか資格外活動の許可とかいろいろ制約や抜け道はありそうですね。
(補足)
安定所は厚生労働省の管轄ですね。
ビザとかは法務省ですね。
通報の義務の有無は知りませんが、昨年の入管法の改正以降、厚生労働省と入管は何らかの「情報の共有」を行っているように私は感じます。関係省庁が個人のために動くということはあまり無いと思いますが、こちらから何かしようとしたときに何らかの履歴や経歴が分かるシステムを構築している、と入管の局長から聞いたことはあります。(JITCO主催のセミナーで。)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN