公共訓練校と基金訓練校はどこを見て判断をすれば良いのでしょうか?
1月末に自己都合で退職し、5月から失業手当を頂いているのですが職業訓練校に通いたいと思っています。
ハローワークで資
料を何点か貰ってきたのですが、公共訓練校と基金訓練校があると知りました。
私は失業手当を受けているので公共訓練校に通えるのですよね?その公共訓練校と基金訓練校の判断はどこでするのでしょうか?手元にある資料がどちらのものなのか判断がつきません。

それからその公共訓練校に入れた場合、失業手当が延長されると友人から聞いたのですがその場合は条件等あるのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですがどうか教えてください!
基金訓練は今はありません。それに代わるものとして求職者支援訓練があります。うちのハロワでは掲示板に分けて書いてあるので分かりますが、印刷物だけでは分かりにくいかもしれませんね。
私のところでは両者完全に分かれて実施されているようですが、地区によっては両者が同じ訓練に通えるなんてのもあるようです。雇用保険受給資格者は公共職業訓練として、そうでない人は求職者支援訓練としての制度という事になります。
応募資格の所に雇用保険受給資格者と書いてあれば公共職業訓練だとは思うのですが。
後、訓練によって受給が延長になるのは昨年より変わっており、自己都合退職の人は給付残日数が3分の1以上残った状態でないといけません。以前は120日までの人は1日以上残っていれば良かったんですが。
例としては給付日数が90日の人は入校日時点で31日以上の給付日数が残ってないといけません。それまでに入校すれば訓練が半年あろうが修了まで給付はつづく事になります。
ハローワーク(職業安定所)。ハローワークで、雇用保険受給資格者証、または雇用保険被保険者離職票を発行してもらおうと思っています。

そこで質問なんですが、自分の職歴や、雇用保険をかけていた期間は、名前や生年月日を言うだけでハローワークの方ですぐわかるようになっているんですか?
離職手続は会社がしてくれます。離職票書いたり社印の押印が必要ですし、出すにも退職願等の添付書類が必要ですから。中には一ヶ月経っても手続してくれない最低な会社もあるので、しつこく早くくれと言いましょう。会社から手続済の離職票1と2、お知らせの小冊子、雇用保険被保険者証を送られますので、それを持ってお住まい地区の管轄のハロワに申請に行き、受給者証を後日もらいます。名前・生年月日・被保険者番号さえわかればかけてた期間わかりますが、本人だけで教えてくれるのかな?一応身分証持ってって下さい。
育児休業給付金の資格証明について
質問させて下さい。

育児休業給付金についてですが、現在の職場で働きだして約8ヶ月です
(内、悪阻がひどく3ヶ月ほどお休みしてました)

2月に出産予定なので12月下旬から育休に入る予定なのですが、その後職場に復帰したいと考えています。

休んでいる間の育児休業給付金を受ける資格が過去2年間で11日働いた日数が12ヶ月以上とゆう事で、今の会社で働く前に働いていた会社とあわせるとクリアできます。


今の会社ではこの月に何日働いた・・・などの証明はすぐ解ると思うのですが、
以前働いていた会社で何時まで働いていて・・・とゆう証明が出来なくて。。。


というのも、以前の会社を退職後に離職票と一緒に送られてきた書類を紛失してしまい
何時の時期にどれくらい働いていたか詳しく解らなくなってしまいました。

今の会社の担当の方も、受給資格はあるけど、その用紙がないと証明出来ないのではないか・・・と言われ探してみて!との返答でした。

家中探しても見当たらないし、いつも会社から帰宅するのが7時頃でハローワークへ問い合わせる事も出来ず・・・。

でも1度休みをもらってハローワークに行ってみようと思うのですが、こういった経験をされた方っていらっしゃいますか?
ハローワークに行って、前職での働いてた証明は今でも出来るのでしょうか?

まだ出産まで日にちはありますが気になってしまって…
ご存知の方いらっしゃれば教えて下さい
私も 同じような感じで 現在無事に育休中です


離職票は、ハローワークではなく
前の職場に電話で事情を説明し 直接 郵送で再発行してもらいましたよ


ハローワークは そこまでの個人情報を把握できないのでは…


出産頑張って下さいね
ハローワークインターネットサービスの検索結果で
求人番号の左の欄に出てくる、「○」や「◎」はどう言う意味なんでしょうか?
上の方に書いてありますが…

◎は誰もが企業名等を見れる
○はハローワークで求職申し込みをしている人だけが
企業名等を見れる

企業がハロワに求人登録をする際に
条件登録をすることができます。
会社を退職した後の生活
例えば、4月25日で退職した場合(最終給料日は5月25日)の場合
○ハローワークで失業保険が貰えるのは(現金を貰える)、何月何日ごろでしょうか?

①首扱いになるか、②自主退職になるか、はっきりしていないので、両方のパターンで教えていただくと助かります。
離職票をいつ入手できるかによります。

1)ハローワークに離職票を持って手続きに行きます。
2)7日間待機期間があります。

会社都合の場合
3)2回以上の就職活動をします。
4)4週間後に失業認定がなされます。
1週間以内に指定口座に振り込まれます。
以後3)4)を繰り返す。

自己都合の場合
3)3ヶ月の支給停止期間があります。
4)3回以上就職活動をします。
5)失業認定がなされます。
1週間以内に指定口座に振り込まれます。
6)2回以上の就職活動をします。
7)4週間後に失業認定がなされます。
1週間以内に指定口座に振り込まれます。
以後6)~7)を繰り返す。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN