長年正社員として勤めた会社を、会社都合で12月末に退職することになりました。

その場合、以下の事について教えて下さい。


①失業保険はいつから貰えますか?また、何ヵ月間貰えるのでしょうか?
②今まで社会保険でしたが、今後は旦那の扶養に入るのでしょうか?その場合、旦那はいつ会社に伝えれば良いのですか?
③住民税等、私が個人で今後払わなければならないものは何がありますか?

無知で申し訳ありません。突然の出来事に少し混乱してしまっています…宜しくお願いします。
① 離職票が届き次第、ハローワークへ雇用保険受給手続きに、手続きした日から7日間は待機期間(支給なし期間)で8日目からが支給期間になります。
手続き後、説明会等が1~2回あり、初回の認定日が手続き後、概ね1カ月後にあります、手当はその認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。(初回に限り28日分はありません、2回目以降は28日分の支給になります)
※何カ月間支給されるかは、あなたの被保険者期間と年齢により違います。(120日~240日)

②雇用保険受給額が一定の額以下であれば扶養に入れますが、受給中は基本的に扶養には入れません。
よって、社会保険の任意継続か国民健康保険への加入が必要です。

③住民税・健康保険・国民年金
社会保険と雇用保険について質問です。
先月から派遣会社を通して新しいアルバイトを始めたんですが、
派遣会社から社会保険と雇用保険について加入は任意だと言われました。
加入しなくても問題ないのでしょうか?
社会保険や雇用保険は、一定条件を満たすと加入させなければなりません。

雇用保険は、週所定20時間以上で31日以上の雇用の見込みがある方。

社会保険は、2ケ月以上の雇用契約(2ケ月更新なら、2回目の契約時、初回3ケ月契約なら、初回から、あくまで契約書ベースです)があり、社員の3/4の就業時間(といいつつ、週30時間を目安にしたらわかりやすいです)という条件があり、クリアしていたら強制加入です。

任意加入と言っているのは、折半分の会社負担分の保険料を払いたくないからかと思います。

条件満たしているのに、加入させないことは、企業側に問題があるかと思います。

本人にとっては、雇用保険を掛けていたら、失業した時に、失業保険がもらえる可能性がありますが、掛けていなければ、もらえません。

社会保険に加入しなければ、国民年金、国民健康保険に加入しなければなりません。
障害者福祉施設で勤務されている方に質問です。

無資格OKの障害者福祉施設でアルバイトをしています。
通常はこういった施設はアルバイトでも
殆どの方が初任者研修等の資格を保有されているのでしょうか?

私も無資格でアルバイトを始めたのですが
現在初任者研修の取得に向けて勉強中です。

そんな時に、ふと同じ現場で働いている方はどうなんだろうかと気になりました。
資格を持っているかどうかは聞きにくいので…

皆様からの回答を一週間お待ちしています。
介護保険サービスに比較すると、
障害者支援分野は資格に関しては緩いです。

ただ、介護保険にしても、障害者支援にしても
居宅介護は無資格では出来ません。
施設内(この場合の施設は自宅ではない建物と思って下さい。
施設サービスというと、入所サービスになってしまうので。)
の場合、どちらも『無資格可』です。

アルバイト、といっても学生さんもいれば、
パートのおばさん、もいらっしゃるでしょう。
その方の採用になったときの制度の背景もありますから
何とも言えません。
アルバイトでも介護福祉士や社会福祉士を持っている方も
いますし、職業訓練で初任者研修を受けた方も
いらっしゃると思います。

資格を持っているかどうか?は聞きにくいと思いますが、
「どうしてこの仕事に興味を持ったのですか?」は
聞けると思います。
私はいろいろな方(福祉関係以外。たとえば美容師とかも)に
この質問をよくするのですが、
だいたい、答えてくれますし、
福祉関係の場合、

「今、保育士の勉強中」とか
「ハローワークで紹介されて、訓練を受けて、
高齢者介護より、障害者支援がしたくなった。」
「親の介護がきっかけでヘルパー2級を取った。」とか
教えてくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN