出産に関する給付金についての質問です。
派遣で3年ほど今の会社に行っており、今年の4月から直接契約の契約社員になりました。
健康保険は自社組合保険で雇用保険も加入しています。産休、育休については雇用が始まって1年未満なので、手当て等に当てはまらない。というような事を言われました。
派遣の時も契約社員になってからも勤務先は一緒なのに、何だか納得できません。
実際のところ、受ける事のできる給付金はどのようなものでしょうか?1年未満だと給付はないのでしょうか?
6週前から産休を取り(手当は出ない)、出産後復帰の道は残してもらえるとの事です。
健康保険は継続した方がいいでしょうか?すでに年収が150万円を超えてるので、国民健康保険になります。
主人の扶養に入るのを1月からにしようと思って入るのですが、どうするのがいいのかイマイチ判りません。
宜しくお願いします。
派遣で3年ほど今の会社に行っており、今年の4月から直接契約の契約社員になりました。
健康保険は自社組合保険で雇用保険も加入しています。産休、育休については雇用が始まって1年未満なので、手当て等に当てはまらない。というような事を言われました。
派遣の時も契約社員になってからも勤務先は一緒なのに、何だか納得できません。
実際のところ、受ける事のできる給付金はどのようなものでしょうか?1年未満だと給付はないのでしょうか?
6週前から産休を取り(手当は出ない)、出産後復帰の道は残してもらえるとの事です。
健康保険は継続した方がいいでしょうか?すでに年収が150万円を超えてるので、国民健康保険になります。
主人の扶養に入るのを1月からにしようと思って入るのですが、どうするのがいいのかイマイチ判りません。
宜しくお願いします。
妊婦生活 お疲れ様です。
早速ですが・・・
たぶん、会社の方は勘違いされているのだと思います。
まず、「休業」を取得することと「給付金」を受給することは別問題です。
産休に関しては、特に雇用期間の定めは関係なく、取得できますし、育休に関しては、雇用期間の定めのある方に関しては条件はありますが、それでも労使間の話し合いで取得できれば問題ありません。
で、給付金のほうですが、出産手当金は「産休中も健康保険料を支払っていること」が条件です。
確かに被保険者期間が1年以上という条件がありますが、これは退職する場合のこと(資格喪失後の継続給付による出産手当金の受給の場合)で、退職しないのであれば、この条件は関係ありません。
育児休業給付金のほうですが、こちらは育休を取得することが大前提です。
で、「休業前2年間の内、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算12カ月以上あること」です。
これは現職部分でこの月数が足りなければ、前職部分を合算することができます。
ただ、合算も前職退職後失業給付の手続きを取っていないことが条件となります。
失業給付の手続きを取っていれば、現職部分しか考慮されませんので、育児休業給付金の受給資格はありませんし、取っていなければ、合算できます。
合算する場合、前職の離職票が必要となります。
前職で離職票を交付してもらっていない場合、前の会社に依頼して交付してもらってください。
交付してもらったのに紛失してしまった場合は、やっぱり前の会社に依頼して再交付してもらってください。
出産育児一時金は分娩時に加入している健康保険から支給となります。
こちらも加入期間は関係ありません。
例外的に被保険者である妊婦が退職した場合には「1年以上被保険者であり、退職後半年以内の出産」という条件がありますが・・・(資格喪失後の継続給付による出産育児一時金の受給)
退職しないのであれば、関係ありません。
☆★☆
余談ですが・・・
扶養になるには過去の収入は関係ありません。
退職の場合、退職日の翌日からみて1年間収入があるかないかで判断します。
>健康保険は継続した方がいいでしょうか?
基本、退職とならなければ、資格喪失手続きはしません。
とにかく1度ご加入の健保およびハローワークに相談されることをお勧めいたします。
あと、同じ質問をされていますよね。
マルチポストですよ。
同じ質問をカテを変えてされるのであれば、前の質問を1度締めてから再度別カテで質問されることをお勧めいたします。
早速ですが・・・
たぶん、会社の方は勘違いされているのだと思います。
まず、「休業」を取得することと「給付金」を受給することは別問題です。
産休に関しては、特に雇用期間の定めは関係なく、取得できますし、育休に関しては、雇用期間の定めのある方に関しては条件はありますが、それでも労使間の話し合いで取得できれば問題ありません。
で、給付金のほうですが、出産手当金は「産休中も健康保険料を支払っていること」が条件です。
確かに被保険者期間が1年以上という条件がありますが、これは退職する場合のこと(資格喪失後の継続給付による出産手当金の受給の場合)で、退職しないのであれば、この条件は関係ありません。
育児休業給付金のほうですが、こちらは育休を取得することが大前提です。
で、「休業前2年間の内、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算12カ月以上あること」です。
これは現職部分でこの月数が足りなければ、前職部分を合算することができます。
ただ、合算も前職退職後失業給付の手続きを取っていないことが条件となります。
失業給付の手続きを取っていれば、現職部分しか考慮されませんので、育児休業給付金の受給資格はありませんし、取っていなければ、合算できます。
合算する場合、前職の離職票が必要となります。
前職で離職票を交付してもらっていない場合、前の会社に依頼して交付してもらってください。
交付してもらったのに紛失してしまった場合は、やっぱり前の会社に依頼して再交付してもらってください。
出産育児一時金は分娩時に加入している健康保険から支給となります。
こちらも加入期間は関係ありません。
例外的に被保険者である妊婦が退職した場合には「1年以上被保険者であり、退職後半年以内の出産」という条件がありますが・・・(資格喪失後の継続給付による出産育児一時金の受給)
退職しないのであれば、関係ありません。
☆★☆
余談ですが・・・
扶養になるには過去の収入は関係ありません。
退職の場合、退職日の翌日からみて1年間収入があるかないかで判断します。
>健康保険は継続した方がいいでしょうか?
基本、退職とならなければ、資格喪失手続きはしません。
とにかく1度ご加入の健保およびハローワークに相談されることをお勧めいたします。
あと、同じ質問をされていますよね。
マルチポストですよ。
同じ質問をカテを変えてされるのであれば、前の質問を1度締めてから再度別カテで質問されることをお勧めいたします。
2015/03/03 23:02:42
こんばんは。
初めて利用させて頂きます。
私は現在リフォーム会社に勤めるサラリーマンです。
会社は社長、社員3人と大工さん、事務員さんの日給月給4人で8人ぐらいで動いてる会社です。技術系の会社になりますので自分で施工することもあり売り上げは高くありません。
年間で1億1千万から1億5千万くらいになります。
社長も現場に出て働いてますので社員と考えると4人で平均で粗利4000万くらいになります。
(1人あたり800万から1500万)
会社は設立して30年ぐらいで地元での仕事が多くお客様もたくさんいます。
それぞれに担当のお客様がいて営業から施工、施工管理と自己完結してます。
会社に一番短い私で12年の勤続年数で売り上げが3600万くらいで粗利で1200万くらいになります。
質問の内容ですがこの先社長の年齢もあり(70歳)私が引き継ごうと考えております(35歳)
私以外の2人も60歳に近く1人は社長と共に退職予定もあります。
このままでは会社は衰退してしまいますので新しい仲間を求人したいと思っています。
求人の内容は施工管理が出来て営業もできる方になりますがどのくらいの給料が普通でしょうか?
現在の私の給料は月32万年間ボーナス20~50万です。
現在歩合給などなくボーナスなども全員同額となっており、これからは歩合も考えたいと思います。
歩合給のある会社ではどのくらいが一般的なのでしょうか?
ちなみに基本給は25万くらいに設定しておきたいです。
文章が苦手で読みにくい質問になりましたがよろしくお願い致しますm(_ _)m
こんばんは。
初めて利用させて頂きます。
私は現在リフォーム会社に勤めるサラリーマンです。
会社は社長、社員3人と大工さん、事務員さんの日給月給4人で8人ぐらいで動いてる会社です。技術系の会社になりますので自分で施工することもあり売り上げは高くありません。
年間で1億1千万から1億5千万くらいになります。
社長も現場に出て働いてますので社員と考えると4人で平均で粗利4000万くらいになります。
(1人あたり800万から1500万)
会社は設立して30年ぐらいで地元での仕事が多くお客様もたくさんいます。
それぞれに担当のお客様がいて営業から施工、施工管理と自己完結してます。
会社に一番短い私で12年の勤続年数で売り上げが3600万くらいで粗利で1200万くらいになります。
質問の内容ですがこの先社長の年齢もあり(70歳)私が引き継ごうと考えております(35歳)
私以外の2人も60歳に近く1人は社長と共に退職予定もあります。
このままでは会社は衰退してしまいますので新しい仲間を求人したいと思っています。
求人の内容は施工管理が出来て営業もできる方になりますがどのくらいの給料が普通でしょうか?
現在の私の給料は月32万年間ボーナス20~50万です。
現在歩合給などなくボーナスなども全員同額となっており、これからは歩合も考えたいと思います。
歩合給のある会社ではどのくらいが一般的なのでしょうか?
ちなみに基本給は25万くらいに設定しておきたいです。
文章が苦手で読みにくい質問になりましたがよろしくお願い致しますm(_ _)m
どんぶり勘定では危険なので、(人件費の上昇率は物価の上昇率より高く見積もるべき)
現在の損益計算書を基に、将来5ヶ年、十ヶ年程度の収支計画を策定してみましょう。採用については、ハローワークの求人条件等を参考に、競争力ある採用条件を考えましょう。良き人材が採用できれば、売上アップも期待できましょうから、利益を給料で還元するばかりでなく、上手に社内プールし、いざ売上が低迷したピンチに備えることで、社員を守ることも合わせてお考え下さい。
経営はマインドだけではありませんから、会計士や弁護士との交流もいずれ求められると良いでしょう。
現在の損益計算書を基に、将来5ヶ年、十ヶ年程度の収支計画を策定してみましょう。採用については、ハローワークの求人条件等を参考に、競争力ある採用条件を考えましょう。良き人材が採用できれば、売上アップも期待できましょうから、利益を給料で還元するばかりでなく、上手に社内プールし、いざ売上が低迷したピンチに備えることで、社員を守ることも合わせてお考え下さい。
経営はマインドだけではありませんから、会計士や弁護士との交流もいずれ求められると良いでしょう。
★雇用保険について(郵便局にパートで勤めている姉です)
私の姉、40代、パートで配達をしていて、勤めて10年以上になります。
私が気になって先日「雇用保険に入ってるよね?」と聞くと、
給料明細の雇用保険の欄は空欄になっているそうです。
雇用保険に入れる基準は満たしていると思います。
(週5.6日勤めで、週25時間ぐらい。
①雇用保険とは自分から言わないと入れてくれないものなのでしょうか?
確か過去にさかのぼって2年ぐらい入れたと思うのですが、
出来るなら、したほうがよいですよね?
そうなった場合、自己負担は2万円ぐらいでしょうか?
(年収、想像ですが90万円ぐらい
②姉はそういうことを言うのが苦手らしいのですが(人間関係がよくないらしいです)、
第三者機関みたいなのはないでしょうか?それに言うのも恨まれそうですが^^;
宜しくお願い致します。
私の姉、40代、パートで配達をしていて、勤めて10年以上になります。
私が気になって先日「雇用保険に入ってるよね?」と聞くと、
給料明細の雇用保険の欄は空欄になっているそうです。
雇用保険に入れる基準は満たしていると思います。
(週5.6日勤めで、週25時間ぐらい。
①雇用保険とは自分から言わないと入れてくれないものなのでしょうか?
確か過去にさかのぼって2年ぐらい入れたと思うのですが、
出来るなら、したほうがよいですよね?
そうなった場合、自己負担は2万円ぐらいでしょうか?
(年収、想像ですが90万円ぐらい
②姉はそういうことを言うのが苦手らしいのですが(人間関係がよくないらしいです)、
第三者機関みたいなのはないでしょうか?それに言うのも恨まれそうですが^^;
宜しくお願い致します。
タイムカードと賃金台帳、雇用契約書などで
遡って加入することになります。
会社に「実は・・・」とお姉さんがいうしか方法はありません。
別の機関はありません。必ず会社にて印鑑を押したものを
ハローワークへ提出する流れですから。
10年間も・・・、もったいないですね。給与明細より雇用保険が
徴収されていれば10年遡れていたのに・・・。
徴収されていない場合には仰る通り、最大で2年間となります。
また、個人負担の雇用保険料は2年分で約1万円となります。
※年収90万円で計算しております。
退職した際に受けられる給付額はひと月当たり約「6万円」。
日額も少ないのでもし、退職されどなたかの扶養に入ることがあるならば
同時に失業給付も受けられるので加入しておいて損はないかと思います。
遡って加入することになります。
会社に「実は・・・」とお姉さんがいうしか方法はありません。
別の機関はありません。必ず会社にて印鑑を押したものを
ハローワークへ提出する流れですから。
10年間も・・・、もったいないですね。給与明細より雇用保険が
徴収されていれば10年遡れていたのに・・・。
徴収されていない場合には仰る通り、最大で2年間となります。
また、個人負担の雇用保険料は2年分で約1万円となります。
※年収90万円で計算しております。
退職した際に受けられる給付額はひと月当たり約「6万円」。
日額も少ないのでもし、退職されどなたかの扶養に入ることがあるならば
同時に失業給付も受けられるので加入しておいて損はないかと思います。
関連する情報