育児休業給付金について質問があります。
現在、妊娠8ヶ月の妊婦です。
育児休業給付金について質問になります。
以下、私の履歴からお伝えします。

•平成23年3月〜平成23年9月A社勤務(業務委託なので雇用保険ではなく国民健康保険)

•平成23年11月〜平成24年3月B社勤務(業務委託なので雇用保険ではなく国民健康保険)

•平成24年4月〜平成25年1月現在B社勤務(正社員として雇用。雇用保険)

◯出産予定日 平成25年4月13日
◯産前産後休暇予定 平成25年3月3日〜平成25年6月8日
◯育児休業開始予定 平成25年6月9日〜

ここで、私は、

※引用
育児休業開始前の2年間に賃金支払基礎日数11日以上ある月(過去に基本手当の受給資格決定を受けたことがある方については、その後のものに限ります。)が12か月以上あれば、受給資格の確認を受けることができます。

に、該当していないと気づきました。

ですので、会社に以下の日程で調整していただいています。

•平成25年3月15日まで出勤
•平成25年3月16日〜平成25年4月3日まで有給、慶長休暇


B社で正社員として働く前は業務委託でしたので雇用保険ではありません。
平成24年4月1日〜平成25年4月3日まで賃金支払基礎日数があれば、
出産予定日が前に2週間、もしくは、後ろに2週間ずれたとしても、
育児休業給付金を受け取れると計算したのですが、合っていますでしょうか。


現会社は人事部がなく、業務委託で社労士さんがいます。
ただ、社労士さんはご自分で確認をしてください。
とのご回答でした。
ハローワークさんへ直接連絡したところ、
現実は書類に記載してみないと何とも言えません。
との、回答でしたので、
自分なりにネット等で調べて計算してみました。


他の妊娠されている方で、
あと2日足りなかった、
受理できなかったなど、
ネットで話している方がいて、
とても不安になり、今こちらで質問させていただいております。

何か、情報で不備等あれば、追記いたしますのでご連絡ください。

ご回答おまちしております。



※また、業務委託時期に年金を支払っていない月があります。
こちらも、育児休業給付金のうけとり有無に反映されますでしょうか。
現在、年金はさかのぼり支払えるとのことで、
甘んじてしまって、滞納している月が1年間あります。
的外れだったらすみません。
私は育児休業給付金を受けとれませんでした。

2年のうちに12ヶ月分、雇用保険を支払っていなければいけないと解釈してたのですが、あってますか?
何年も前のことで記憶も曖昧なので間違えてたら、流して下さいね。

4月から雇用されてるということは、4月の給料から雇用保険引かれてないのでは!?そうなると、H25年4月までの勤務実績が必要になると思うのですが…
医療事務管理士か医療事務実務士の資格をとりたいのですが、2つの資格の違いがよくわからないのですが何が違うのでしょうか?
また、どちらの資格が取得しやすいでしょうか?
どちらも医療事務の資格です。
医療事務は国家資格ではありませんので、いろいろな機関で試験を行っており名称も変わってきます。

その2つでいえば知名度は管理士の方が多少上ですが、それよりもメディカルクラークや診療報酬請求事務能力認定試験などの方が有名です。

ただ、その資格があっても…実務経験がないと有利にならないことが多いです。
医療事務はすでにたーーくさんの人が持っていますし、飽和状態…。
何よりも「経験重視」なので、資格は取ったけど就職できない…という人で溢れています。
転職を考えてるものです。
初めて転職するのですがなかなか内定って貰えないですよね?
ざっくりした質問ですいません…25歳です。
25歳ならいくらでもあると思います。

我慢して今の会社で頑張るか、思いきって転職するかですね。

今の会社に中途半端な気持ちで勤めて、
35歳以上になって辞めたらなかなかすぐに正社員はないかもしれません。

もう気持ちが滅入ってしまいやる気がおこらないなら、時間を無駄にせぬよう退職は早いほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN