貰える物は貰いなさいと言う考え…この場合もそうするべきなんでしょうか?
妊娠7ヵ月、フルタイムパートで働く26歳です。
主人(26歳)が11月末で退職し、現在無職です。同居中の義母は60歳パート、年金をもらっています。
家は義母の持ち家で、光熱費、食費は私たちが払っていました。家事は全て私がしていました。
妊娠初期に安静と診断され実家に帰省していましたが、主人の退職を機に同居先へ戻ってきました。
主人は高卒で転職3回(1年、3年、3年勤務し退職)で、特に資格も無く、即戦力になるような学歴もありません。
何社か応募し、面接を受けましたが未だに仕事が見つからず本人も焦ってはいます。次の仕事を決めてから辞めるように言ったのに勝手に辞めるからこうなるんだと私に散々言われ思い知ったと思います。
私は流産の経験もあり、休職していたこともあるので今回の妊娠もいつ安静にといわれるかわからない状態です。主人は無職、私が休職しなければならなくなれば…と思うと不安しかありません。十分な蓄えもありません。
しかし昨日、義母から『失業保険貰えるんだから貰える物は貰ったほうがいい』『急いで仕事を探さなくても失業保険もらってからでいい』『食べていくだけの蓄えはあるから』と言われました。私は2月末から産休に入る予定です。主人も無職、自分も収入がなくなるのに(産休育休手当ては遅れて振り込まれる為)不安で出産なんかできませんと伝えました。自己都合退職なので今日離職証明をハローワークに提出し、待機期間7日間、その後3ヵ月待機してからの、給付です。4月頭出産予定なのに、失業保険が入るのは4月後半からです…
それまで義母は自分の蓄えで食べていこうと言いました。普通、息子に父親になる自覚を持たせ一刻も早く仕事を見つけるように言いませんか?食べていくだけでなく、毎月の支払いもあります(ローンや保険)義母の息子への甘さに呆れました。
昨日の義母との会話は主人には言っていません。これを聞いたら義母の言葉に甘えると思ったからです。
一応、仕事を探しながら決まるまでは友人がしている建設業を月曜日からバイトと言う形で働かせてもらう予定でいます。
私は一刻も早くバイトをしながら仕事を見つけ、安心して産休に入り出産したいんですが、私の考えは間違っていますか?
義母には私が息子を無理やり働かせようとしている、騒いでいると思われているのでしょうか。。
ちなみに実家の両親には主人が仕事を辞めたなんていえないので言っていません
妊娠されているのに 心配ですね。

義母さんの意見は やはり甘いと思いますよ。

そんな意見は就職活動がうまくいかない時の気休めでしかありません。

年金をもらっている義母さんには 関係のない事。
いまから出産の夫婦には そんなのんびりした事言っていられる余裕はないはずです。

とはいえ あまり 旦那さんを追い込むのも良くはないと思いますが・・・
どうも旦那さんはちょっと心の弱い方な気がしました。 応援する形で 就活をサポートしてあげてくださいね。

補足
過剰な自信も 見栄でしょうね。やはり 心の弱い所があるのでしょう。
そんな息子さんになったのも 義母さんの甘さがあるんでしょうね。

あなたの家庭ですから やはりあなたが頑張るしかないでしょう。
旦那さんのケツを ひっぱたいて下さい。甘えていられない状況なんですから。
ただ子供さんの為にも 殴り合い どなりあいにはならないようにしてあげて下さいね。
『雇用保険の受給期間に関しまして』

初めてこのサイトで質問の投稿を決めたもの(28歳女)です。
是非、私の悩みを聞いて頂き、知っていらっしゃる方がいましたら、教えて下さい。私は今年の2月に会社都合の倒産を余儀なくされました。働いていた期間はちょうど1年で(給与明細書等で証明出来ます)、雇用保険には途中4月から加入し、約10ヶ月入っておりました。普通でしたら給付期間は90日かと思います。しかしながら、私自身、障害を持っていて150日に期間を延ばして頂ける事になりました。(ハローワークの方からの薦めで書類作成のお手続きは終わっています。)凄く助かったっと思ったのですが、欲を言ってしまうと雇用保険に入っていなかった残り2ヶ月の保険料を支払えば、被保険者であった期間1年になり、更に基本手当て期間が300日になると冊子にて書いてありました。正直、障害を持っていた事は採用の段階で上司に言ってあります。ただ、上司と話し合った際、本社にはわざわざ言わなくても良いのではっという結論になり、隠して就労をしていました。私としましては、やはり障害を持って就活に挑む事は難しく(障害者雇用で何年か前に就職した経験があります。)、心身共に疲れてしまいました。なので、今回、失業保険の受給期間を少しでも長くして頂けるととても助かります、心に余裕を持って就職活動に打ち込めるであろうと思っています。連休明けに本社に連絡をし、保険料を2ヶ月支払いたいと申し出るべきでしょうか?それとも、ハローワークの職員さんに相談にのって貰うべきか。はたまた、そんな甘い考えはしない方が良いのか。悩みすぎて不安で仕方ありません。どなたか、適切なアドバイスを宜しくお願いします。
ここで問題になるのは2~3月の2ヶ月間、雇用保険に未加入だった原因です。
週20時間以上なら当然会社として加入義務がありますからあなたが会社に申し込めが遡って加入してもらうことは可能です。
ただ、週20時間未満だと会社は加入義務がありませんから断られても仕方がありません。
もし、週20時間以上であれば会社に申し込んで下さい。会社が難色を示せばハローワークに相談して下さい。指導が入ります。
当然あなたにも保険料の負担はありますが、0.6%ですから20万円で1200円の2か月分ですから大したことはありません。
150日と300日では大きな違いですから頑張って下さい。
最近、これからの世の中の変化は面白そうだな・・・と感じることが時々あります。
経済ではグローバル化、グローバル化、と言われて実際、大きな企業や競争力のある企業はどんどん国をまたいで活動していますが、こういう状況が進展していくと、「国」という社会の枠組みの意味が薄れていくのではないのかな・・・と思うのです。

実際、市場至上主義者とか、小さな政府論者の中には、国家民営化を唱える人もいるらしいですが、私は別に政府を小さくした方がいいとかそういう主張をしたいわけではないんですけど、この社会全体のザワザワした変化の様相が単純に面白いな、と思うのです。

知識人の方たちは社会の問題を分析するときに、世界地図とかを傍らに置きながら物事を考えることが多いと思いますけど、今後は、世界の国々の地図、世界の企業群の地図、あるいはNGO、NPOの地図などを並列に並べながら考えないと世界の実相をつかめなくなるのではないか、という気がします。実際、企業のトップが政府のトップと同じがそれ以上の力を持つケースも増えてくるのではないでしょうか?NGOとかもそれくらい力を持つようになると社会がもっと良くなりそうな気がします。

社会学に、準拠集団とかいう概念があった気がしますが、社会の様相がこんな風になってくると、人々が自分の国に帰属意識が強いと言うより、企業に、NGO組織に、あるいはネットでつながった趣味のグループに、帰属意識を強める、と言うケースが増えてくるのではないか、という気がします。そうなるとますます相対的に国の立場は低下するのではないか、という気がするのです。

ナショナリズムと言うのでしょうか?愛国意識もエスカレートすると戦争とかが起こってしまうので、こういう風に世の中の枠組みがファジィに変化するのはある意味良いことではないかと思うのですが、一方、税金の管理、福祉、公共施設など国のサービス的なものはどうすればよいのか、と言うのは当然問題になると思います。

今後、世界は上記のような変化が進むと思われますか?国の力が相対的に低下した場合、国が行っている公共サービス、治安の問題など、社会の秩序はどう保てばいいのでしょうか?国際的な税金管理組織、社会保険組織、ハローワークなど、新しい組織を作った方がいいのでしょうか?
そうですね。私もいつかは「経済」というものが国境や人種を超える時代が来ると予測しています。

日本だけで考えるのは小さいことですが、先に介護士・看護師をインドネシアから受け入れるというニュースが大きく流れました。
外国からの労働力までを必要とする時代が始まろうとしています。

大企業同士の吸収合併、外国資本の新出・日本企業の意欲的な海外進出。まだまだ先だとは思っていますが、いつの日かは質問者様がおっしゃられるような問題に対面する日が来る事でしょう。

公共サービスなど、質問に対する答えとしては、日本が基本的に単一民族・単一言語の国ということを踏まえますと、日本生まれ日本育ちの人たちと、海外から来る人たちの間に入り、様々な調整を行う何らかの「局」の設置は不可欠になるかと思います。

さて、このまま経済や社会情勢に流されて日本も真の「グローバル化」に適応することになるのか。それとも日本のアイデンティティーを守るべく次のベビーブームを起こし人口比率を安定させ、「ゆとり教育」などは完全脱却で世界に通用する日本人を育てようという流れになっていくのか。
私も楽しみながら変化を見守りたいと思います。
突然リクエストして申し訳ございません。
この前、求職者支援訓練について質問し回答いただきありがとうございました。
詳しそうなのでまた質問させてください。
この前ハローワークにいき、
給付金をうける手続きをしました。
次くるときに住民票や免許証、預金通帳など持ってきてと言われました。
ハローワークの職員の方と、給付金をもらうために該当するか、チェックしました。
すべて大丈夫ですと答えたのですが、実は私は学校がはじまるまでは生活費がなくバイトをしていました。
求職者支援訓練はバイトは禁止で嘘をついてしまいました。
今度いくとき通帳をみせます。
無職なのにどうやって家賃とか払うのなど突っ込まれそうで。
罪悪感でいっぱいで、給付金なしで訓練にいこうと決めました。
今度ハローワークにいくとき給付金はなしでと言うつもりです。
しかし要件をみたせているのに、なんで急に?と思われてしまいそうです。
合格も取り消しになりそうで心配です。
何と言えばいいでしょうか?
最低なことをしているのは承知しています。気分を害されたらごめんなさい。
どうかよろしくお願いいたします(>_<)
>合格も取り消しになりそうで心配です。

求職者支援訓練の応募資格は 雇用保険の受給資格がない(過去に働いていたが雇用保険の適用が無かった等で失業給付の受給資格が得られない、失業給付の受給が終了した 等)、また 現時点で雇用保険が適用されていない者で、ハロワが求職者支援訓練を受講することが適当であると認めた求職者 とされている。

また、正しくは「求職者支援訓練はバイトは禁止」でなくて、雇用保険の加入要件を満たさない範囲 (週20時間未満、または雇用見込みが31日未満の短期・単発)であれば訓練受講期間中にアルバイトをすることは可能だし、訓練に申し込む前にやっていたアルバイトについては雇用保険に加入してさえいなければ いくら稼いでいても構わない。(←月々8万円以上稼いでいたら受講給付金が受けられないだけ)
*なお 受講期間中は アルバイトを理由に訓練を欠席することは認められないから、アルバイトをするとしても毎日の訓練終了後の数時間とか 訓練が休みの日に限られる。

要は つい最近までアルバイトしていたことをハロワに申告しなかっただけでしょ? そのアルバイトで雇用保険に加入していたら そもそも求職者支援訓練への応募資格が無かったことになるけど、訓練応募の段階でハロワがデータベースで照会して非加入だったから 求職者支援訓練を受講することが適当であると認めたはず。

よって あなたが書いた情報を見る限りでは、「求職者支援訓練の合格が取り消されることはなく受講できるが、直前までのアルバイトで月8万円以上の収入を得ていたら受講給付金の申請はできない」と思う。

>何と言えばいいでしょうか?

これまでハロワでどんなやり取りがあったかわからないから 何とも…。
Q「アルバイト等をしていましたか?」→ A「何もしていませんでした」 みたいなやり取りがあったなら、預金通帳にアルバイト先からの給与入金記録が残っているから 実は働いていて それを隠していたことが明白になってしまうが、受講給付金の申請ができないだけで済むなら 改めて事実を正直に申告すればいいと思う。

試験・面接を経て求職者支援訓練に合格した ということは、あなた以外にも訓練受講を望んでいたのに受けられない人がいる。真面目に支援訓練に励みましょう。
ハローワークについて質問です。私はフリーターです。就職しようかと思います。それでハローワーク2011年12月以降いっておりません。もう私の登録者情報のデーターとか消えておりますか?確か登録情報は最終
利用から2年と聞ききましたが本当でしょうか?ご回答宜しくお願い致します。
以前は、求職者登録情報の有効期は1年間でしたが、近年のシステム変更により2年間は確認出来るようになっていますが、2011年12月以前の登録であれば、既に抹消されてしまっていると思われます。

念の為に、古いハローワークカードがお手元にあるようでしたら、新たに求職者登録をされる際に持参して確認していただくと良いでしょう。

【補足拝見いたしました】
過去の求職者情報が抹消されているのであれば、以前応募された企業等の情報も抹消されているでしょうし、ご質問者様が紹介されて就職された企業を退職されたとしても、特に今後の求人への応募に関して問題とされることはありません。

また、ネット上の情報ですが、応募したが不採用とされた方々の根も葉もない妬み・ヤッカミが殆どでしょうが、中には違法とされるような雇用条件を提示してくる会社もありますし、業務そのものも悪質な場合があるのも事実です。

他人からの情報はあくまでも参考程度に留めて、必ずご自身の目で確認することが必要でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN