失業したのですがハローワークで雇用保険(失業給付)の手続きをしようと思うのですが合わせて住宅支援と兼用出来るのでしょうか?
雇用保険支給額が少ない為家賃を払うのが苦しい為です…
誰か教えて下さい。
雇用保険支給額が少ない為家賃を払うのが苦しい為です…
誰か教えて下さい。
制度としての併給は可能ですが、かなり厳しいと考えた方が無難です。
(併給が出来ないのは総合支援貸付です)
収入上限は世帯合計で決められ、また預貯金額の制限なども有ります。
単身だと8万4千円、2人世帯だと17万2千円未満の月額収入が有れば認められません。都市部などでは安くても5~6万円程度が相場であり、かなり苦しいとは思いますが、単身者で失業給付が有れば、まず受けられない事になります。
同居者が暴力団(暴対法指定団体構成員)でない事などはクリアできても、上記条項以外に、もっとも重要視されるのが「住宅を喪失している方または賃貸住宅に居住し住宅を喪失するおそれのある方 」
つまり、ホームレスか、これまでに長期間家賃滞納をして、強制執行などを受ける恐れが無い限り、認められないと考えた方が良いでしょう。
1ヶ月や2ヶ月の滞納で有れば、通常は敷金も有るし、裁判所でも退去を命じません。
従って、徹底的な倹約で乗り切る事を第一に考え、併せて申請は行うと言った事を考えた方が良いでしょう。
(併給が出来ないのは総合支援貸付です)
収入上限は世帯合計で決められ、また預貯金額の制限なども有ります。
単身だと8万4千円、2人世帯だと17万2千円未満の月額収入が有れば認められません。都市部などでは安くても5~6万円程度が相場であり、かなり苦しいとは思いますが、単身者で失業給付が有れば、まず受けられない事になります。
同居者が暴力団(暴対法指定団体構成員)でない事などはクリアできても、上記条項以外に、もっとも重要視されるのが「住宅を喪失している方または賃貸住宅に居住し住宅を喪失するおそれのある方 」
つまり、ホームレスか、これまでに長期間家賃滞納をして、強制執行などを受ける恐れが無い限り、認められないと考えた方が良いでしょう。
1ヶ月や2ヶ月の滞納で有れば、通常は敷金も有るし、裁判所でも退去を命じません。
従って、徹底的な倹約で乗り切る事を第一に考え、併せて申請は行うと言った事を考えた方が良いでしょう。
失業保険の認定日に面接が入り行けなさそうなのですが、どのような
手続きを行えば変更できるのでしょうか?また同じ日の指定された時間
外に行くことはできるのでしょうか?
手続きを行えば変更できるのでしょうか?また同じ日の指定された時間
外に行くことはできるのでしょうか?
前もってハローワークに電話で相談してください。
事前の連絡で、面接というやむを得ない理由の場合、認定日をずらすなどの措置を受けられます。
くれぐれも認定日を過ぎてからの「事後」ではなく、「事前」に相談してください。
事後になると証明書の提出が必要になり、手続きが大変です。
認定日当日の指定時間外であれば、証明書なしで認定してもらえますが、窓口でいろいろ聞かれますから、どちらにしてもハローワークに早めに相談されることをオススメします。
ハローワークに電話で問い合わせする場合は、電話を切る前に、相手の名前を聞いておきましょう。
事前の連絡で、面接というやむを得ない理由の場合、認定日をずらすなどの措置を受けられます。
くれぐれも認定日を過ぎてからの「事後」ではなく、「事前」に相談してください。
事後になると証明書の提出が必要になり、手続きが大変です。
認定日当日の指定時間外であれば、証明書なしで認定してもらえますが、窓口でいろいろ聞かれますから、どちらにしてもハローワークに早めに相談されることをオススメします。
ハローワークに電話で問い合わせする場合は、電話を切る前に、相手の名前を聞いておきましょう。
正社員です。求人表に書かれている仕事時間と休憩時間が全然違います。
求人表には8時~12時、休憩時間12時~15時、15時~19時と書かれていますが、
仕事時間は
7時30分~13時が午前の仕事
で、休憩時間が13時~13時30分、午後の仕事が13時40分~19時です。
残業代も時間外労働も何も着きません。無知なもので質問させていただきました。3時間も休憩はあるとは思っていませんがせめて1時間は欲しいです…
残業代について気になって聞いたところ、仕事が午前中で終わるときも半日分ではなく1日分で計算してるので残業代と時間外労働分はつかないと言われました。これが普通ですか?給料は月給です。
求人表には8時~12時、休憩時間12時~15時、15時~19時と書かれていますが、
仕事時間は
7時30分~13時が午前の仕事
で、休憩時間が13時~13時30分、午後の仕事が13時40分~19時です。
残業代も時間外労働も何も着きません。無知なもので質問させていただきました。3時間も休憩はあるとは思っていませんがせめて1時間は欲しいです…
残業代について気になって聞いたところ、仕事が午前中で終わるときも半日分ではなく1日分で計算してるので残業代と時間外労働分はつかないと言われました。これが普通ですか?給料は月給です。
おはようございます。
求人票・就業規則では、昼の休憩時間を多く表記し、実態は、休憩時間を少なくしかとらせないというのは、残業が多い会社で、サービス残業を表面上、なくす手法として、時々、とられる方法です。
所定労働時間8時~12時、15時~19時、休憩時間12時~15時としながら、実際の休憩は、12時~13時までで、実質、2時間は、毎日サービス残業というような会社は、時々あります。(その場合でも、19時以降の残業代は、支払っているケースが多いかと思います)
これは、労働基準監督署の調査が入った場合、出勤・退勤時刻からは、サービス残業の事実が明らかにならず、休憩中は、社員が勝手に仕事をしていたと、言い訳できるようにするためのものです。
サービス残業をやらせる会社の中では、比較的巧妙で、悪質なものだと思います。
休憩が13時~13時30分までで、午後の仕事が13時40分~20時までとのことですが、
それは、書面で貼りだされているのでしょうか? あるいは、職場で、チャイム等がなるのでしょうか?
もしそういうことであるならば、出勤時刻・退勤時刻を記録するとともに、実際の休憩時間の証拠となるもの(上記いずれかの場合でしたら、書面のコピーか、チャイム音の録音)、給与明細をもって、労働基準監督署に、サービス残業(賃金の不払い)として、相談されるのが良いかと思います。
求人票・就業規則では、昼の休憩時間を多く表記し、実態は、休憩時間を少なくしかとらせないというのは、残業が多い会社で、サービス残業を表面上、なくす手法として、時々、とられる方法です。
所定労働時間8時~12時、15時~19時、休憩時間12時~15時としながら、実際の休憩は、12時~13時までで、実質、2時間は、毎日サービス残業というような会社は、時々あります。(その場合でも、19時以降の残業代は、支払っているケースが多いかと思います)
これは、労働基準監督署の調査が入った場合、出勤・退勤時刻からは、サービス残業の事実が明らかにならず、休憩中は、社員が勝手に仕事をしていたと、言い訳できるようにするためのものです。
サービス残業をやらせる会社の中では、比較的巧妙で、悪質なものだと思います。
休憩が13時~13時30分までで、午後の仕事が13時40分~20時までとのことですが、
それは、書面で貼りだされているのでしょうか? あるいは、職場で、チャイム等がなるのでしょうか?
もしそういうことであるならば、出勤時刻・退勤時刻を記録するとともに、実際の休憩時間の証拠となるもの(上記いずれかの場合でしたら、書面のコピーか、チャイム音の録音)、給与明細をもって、労働基準監督署に、サービス残業(賃金の不払い)として、相談されるのが良いかと思います。
関連する情報