雇用保険について。
私は今妊娠8ヶ月で、仕事をしていますが今月の7月末で一度離職します。正社員ではないのですが、雇用保険がついているパートでした。
産後復帰の意志もあり、会社側もそれを望んでくれています。この場合ハローワークに行って手続きするのは分かってるのですが、不安な点(雇用保険についていまいち理解出来ていない点)があります。
1.まず、私の仕事はスポーツインストラクターでしたが、妊娠がわかり事務仕事に変更となりました。その事で1日5時間週5日働いていたのが1日3時間週3日になりました。この時間数でも保険は適用されますか?
2.次に手取りの給料なのですが、事務仕事変更後、時給800円で月3万程度になりました。(交通費含む)妊娠前は現場指導は一本1100円で事務時間は時給800円で計算され、給料は月8万くらいでした。この場合いくらくらいの額が産休中、育休中に貰えるのでしょうか?
3.後一つ、会社側から離職届けをもらわないと手続き出来ないですよね?離職届けの書類などは会社から後で郵送されるのが普通ですか?先日上司に聞くと、来月本社から郵送されてくると思うよ。と言われました。
因みに辞表は出さなくていいと言われました。
何だかよくわからずこれで本当に大丈夫なのか心配です。
雇用保険について私の考えがおかしい所があれば、それも教えて下さい(>_<)
私は今妊娠8ヶ月で、仕事をしていますが今月の7月末で一度離職します。正社員ではないのですが、雇用保険がついているパートでした。
産後復帰の意志もあり、会社側もそれを望んでくれています。この場合ハローワークに行って手続きするのは分かってるのですが、不安な点(雇用保険についていまいち理解出来ていない点)があります。
1.まず、私の仕事はスポーツインストラクターでしたが、妊娠がわかり事務仕事に変更となりました。その事で1日5時間週5日働いていたのが1日3時間週3日になりました。この時間数でも保険は適用されますか?
2.次に手取りの給料なのですが、事務仕事変更後、時給800円で月3万程度になりました。(交通費含む)妊娠前は現場指導は一本1100円で事務時間は時給800円で計算され、給料は月8万くらいでした。この場合いくらくらいの額が産休中、育休中に貰えるのでしょうか?
3.後一つ、会社側から離職届けをもらわないと手続き出来ないですよね?離職届けの書類などは会社から後で郵送されるのが普通ですか?先日上司に聞くと、来月本社から郵送されてくると思うよ。と言われました。
因みに辞表は出さなくていいと言われました。
何だかよくわからずこれで本当に大丈夫なのか心配です。
雇用保険について私の考えがおかしい所があれば、それも教えて下さい(>_<)
1.雇用保険は週20時間以上の労働時間が必要です。ですので、1日3時間週3日ですと雇用保険の適用にはなりません。
2.育児休業期間に育児休業給付金を受けるには雇用保険の被保険者のままでなくてはいけません。7月にいったん離職するのは産休と育休をするため、休職する意味ですよね?前項でも申しましたが雇用保険の適用になったまま休職しないと給付金は受けられません。
3.育児休業の休業給付と退職しての失業等給付は全く別物です。離職表を出していただくと会社を辞めたことになってしまいます。
多分会社を休職して(育児休業して)その間育児休業給付金を受給し、育児休業が終わったら会社に復帰するということでしょう。
そうすると、週20時間未満になってしまうと雇用保険の被保険者ではなくなり育児休業給付金も受けられなくなります。ですので、まずは週20時間以上になるようにしましょう。
育児休業給付金を受ける場合の金額は休業する前の6か月分の賃金を180で割った賃金(賃金日額と言います)の50%を育児休業が始まった日から子供の誕生日の前々日分までもらえます。育児休業期間中は給料がないため雇用保険に加入していても保険料がありません。とにかく退職して雇用保険を辞めてしまうのではなく、休業にする前に雇用保険に加入したまま休業にするのが給付を受けられるのです。
わからないところがあれば追記してください。
補足内容に対してです。
育児休業した場合に雇用保険から給付金がいただけるので、20時間以上働いたままで雇用保険に加入していていただきたかったです。産休というのは一般的に産前産後休業のことで労働基準法で決まっていることなので、会社に制度がなかったとしても当然の権利として休業は取れます。同じく育児休業も法律で定められているので、会社で制度がなくても取得は可能です。会社から出産を理由に辞めろと言われたのであればそれは不当解雇ではないですか?出産を理由に解雇する会社をちょくちょく聞きますが違法です。何か都合よく騙されていないですよね。会社を辞めたということは雇用保険から抜けて離職票が届くものと思われます。これは休職ではなく出産を理由にした退職でそのあとの職場復帰も何らかの理由をつけて復帰させないのではないですか?
私の会社では、週20時間以上で契約していたパート社員が雇用保険に加入したまま妊娠した場合で妊娠期間中に体調不良などで労働時間を短くしてほしいとの希望があった場合は契約はあくまで週20時間以上の契約で雇用保険に加入したままで、労働時間を短くさせます。その後職場復帰を前提で産前休業に入ってもらい産後休業後そのまま子供が1歳になるまで育児休業を取ってもらい、職場復帰してもらいます。この時点で職場復帰できなくても事情があれば仕方のないことですが、今まで私どもではそのような方はいらっしゃいませんでした。
2.育児休業期間に育児休業給付金を受けるには雇用保険の被保険者のままでなくてはいけません。7月にいったん離職するのは産休と育休をするため、休職する意味ですよね?前項でも申しましたが雇用保険の適用になったまま休職しないと給付金は受けられません。
3.育児休業の休業給付と退職しての失業等給付は全く別物です。離職表を出していただくと会社を辞めたことになってしまいます。
多分会社を休職して(育児休業して)その間育児休業給付金を受給し、育児休業が終わったら会社に復帰するということでしょう。
そうすると、週20時間未満になってしまうと雇用保険の被保険者ではなくなり育児休業給付金も受けられなくなります。ですので、まずは週20時間以上になるようにしましょう。
育児休業給付金を受ける場合の金額は休業する前の6か月分の賃金を180で割った賃金(賃金日額と言います)の50%を育児休業が始まった日から子供の誕生日の前々日分までもらえます。育児休業期間中は給料がないため雇用保険に加入していても保険料がありません。とにかく退職して雇用保険を辞めてしまうのではなく、休業にする前に雇用保険に加入したまま休業にするのが給付を受けられるのです。
わからないところがあれば追記してください。
補足内容に対してです。
育児休業した場合に雇用保険から給付金がいただけるので、20時間以上働いたままで雇用保険に加入していていただきたかったです。産休というのは一般的に産前産後休業のことで労働基準法で決まっていることなので、会社に制度がなかったとしても当然の権利として休業は取れます。同じく育児休業も法律で定められているので、会社で制度がなくても取得は可能です。会社から出産を理由に辞めろと言われたのであればそれは不当解雇ではないですか?出産を理由に解雇する会社をちょくちょく聞きますが違法です。何か都合よく騙されていないですよね。会社を辞めたということは雇用保険から抜けて離職票が届くものと思われます。これは休職ではなく出産を理由にした退職でそのあとの職場復帰も何らかの理由をつけて復帰させないのではないですか?
私の会社では、週20時間以上で契約していたパート社員が雇用保険に加入したまま妊娠した場合で妊娠期間中に体調不良などで労働時間を短くしてほしいとの希望があった場合は契約はあくまで週20時間以上の契約で雇用保険に加入したままで、労働時間を短くさせます。その後職場復帰を前提で産前休業に入ってもらい産後休業後そのまま子供が1歳になるまで育児休業を取ってもらい、職場復帰してもらいます。この時点で職場復帰できなくても事情があれば仕方のないことですが、今まで私どもではそのような方はいらっしゃいませんでした。
統合失調症患者に向いてるバイトってあるのでしょうか。
閲覧ありがとうございます。大学生女です。私は小学校から高校までいじめを経験しました。それが原因でバセドウ病、統合失調症を患っ
ています。精神科も通院しています。
中学生の頃一時期不登校だったのですが、その際に生まれて初めて憧れのモデルさんが出来ました。最近それを思い出し、一か八かでモデルのオーディションを受けたところ合格通知が来ました。嬉しかったのですが、モデルはオーディションに受かれば誰でもなれる訳でもなく、養成所に通わないといけません。それでレッスン料を家族に負担をかけずに自分でバイトをし、稼ぐことを決めました。
現在レストランのキッチンで時給900円のバイトをしているのですが、上司との関係が上手くいかず、この前のバイト2回目の際に何度も怒られ、死にたい、自殺…、という言葉が頭から離れなく次回のバイトに行くのに恐怖を抱いています。
でも簡単に辞める訳にはいかないんです。私ももう20代で親のお金だけで生活も情けないと思いバイトで辛い思いをしているのは私だけではないんだと考え、辞めたいけど辞めざるを得ません。
皆様の回答次第で補足を付け足すこともありますが、アドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
閲覧ありがとうございます。大学生女です。私は小学校から高校までいじめを経験しました。それが原因でバセドウ病、統合失調症を患っ
ています。精神科も通院しています。
中学生の頃一時期不登校だったのですが、その際に生まれて初めて憧れのモデルさんが出来ました。最近それを思い出し、一か八かでモデルのオーディションを受けたところ合格通知が来ました。嬉しかったのですが、モデルはオーディションに受かれば誰でもなれる訳でもなく、養成所に通わないといけません。それでレッスン料を家族に負担をかけずに自分でバイトをし、稼ぐことを決めました。
現在レストランのキッチンで時給900円のバイトをしているのですが、上司との関係が上手くいかず、この前のバイト2回目の際に何度も怒られ、死にたい、自殺…、という言葉が頭から離れなく次回のバイトに行くのに恐怖を抱いています。
でも簡単に辞める訳にはいかないんです。私ももう20代で親のお金だけで生活も情けないと思いバイトで辛い思いをしているのは私だけではないんだと考え、辞めたいけど辞めざるを得ません。
皆様の回答次第で補足を付け足すこともありますが、アドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
障害者雇用で働いたらどうでしょうか。
障害者雇用の場合、病気の人への配慮があります。
障害者手帳を取得したいことをお医者様に相談しましょう。
その後、役所の障害福祉課で所定の用紙をもらい、診断書をお医者様に書いてもらう必要があります。
手帳の習得には2カ月くらいかかります。
手帳ができたら、ハローワークで障害者の手続きが必要です。
障害年金もお医者さんの診断書が必要です。書いてもらえるかお医者様に聞いてみましょう。
その後年金課で用紙をもらい、お医者様に書いてもらいます。
自分もこれまでの病気の経歴のことを用紙に記入します。
こちらは申請から6カ月くらいかかります。
モデルの仕事に向かってがんばってください。
障害者雇用の場合、病気の人への配慮があります。
障害者手帳を取得したいことをお医者様に相談しましょう。
その後、役所の障害福祉課で所定の用紙をもらい、診断書をお医者様に書いてもらう必要があります。
手帳の習得には2カ月くらいかかります。
手帳ができたら、ハローワークで障害者の手続きが必要です。
障害年金もお医者さんの診断書が必要です。書いてもらえるかお医者様に聞いてみましょう。
その後年金課で用紙をもらい、お医者様に書いてもらいます。
自分もこれまでの病気の経歴のことを用紙に記入します。
こちらは申請から6カ月くらいかかります。
モデルの仕事に向かってがんばってください。
レンタルDVDをダビングするには、インターネットにつながってなくてもできますか?できるならパソコン買いたいと思うのですが…
ダビングするのはインターネットに繋がなくても可能です。
しかし、ダビングするためのソフトを手に入れなければならないです。
そのソフトはネットで無料で配布されているので、一度は繋がなくてはなりません。
windowsだけの機能でダビングをするのは不可能でしょう。
ネット喫茶でも行ってUSBメモリにソフトを入れて持ち帰るという手段もありますし、友達にソフトを落としてもらっても出来ますよ。
ちなみにレンタルDVDのコピーは違法です
しかし、ダビングするためのソフトを手に入れなければならないです。
そのソフトはネットで無料で配布されているので、一度は繋がなくてはなりません。
windowsだけの機能でダビングをするのは不可能でしょう。
ネット喫茶でも行ってUSBメモリにソフトを入れて持ち帰るという手段もありますし、友達にソフトを落としてもらっても出来ますよ。
ちなみにレンタルDVDのコピーは違法です
関連する情報