会社が倒産するまで・・・
この不況の中、会社の売上が全然伸びていません。
この間も勉強会の後、社長が出てきて、
このままでは、経費を止めなくてはいけない、
今月の給料が払えないかもしれない、と言っていました。
最初は脅しかと思っていましたが、どうやら本当のようです。
(ちなみに給料は末支払です)
当然、ボーナスも出ないでしょう。
私の会社には60歳を過ぎても、退職せず役職についている人間がような
ちょっと変わった会社です。その様な人間は、口だけが動いて
実際には対して役にも立ちません。
だからと言って、会社がその様な人間を切ろうともせず、
ただ「売れ!」というだけで、経費を削減しようという措置もとりません。
何故ここまで会社がピンチなのに、人を切らないのでしょう?
会社には大量の借金もありますし、やはり、このまま倒産するのでしょうか?
ちなみに、去年はボーナスの支払いが遅れることが、メールで来たのですが、
今年は来ていません。まぁ、当然ないとは思ってはいるのですが、
通達が来ないということは、敢えて言う必要はないのか、
それとも、本当に会社がピンチなので隠しているということなのでしょうか?
この不況の中、会社の売上が全然伸びていません。
この間も勉強会の後、社長が出てきて、
このままでは、経費を止めなくてはいけない、
今月の給料が払えないかもしれない、と言っていました。
最初は脅しかと思っていましたが、どうやら本当のようです。
(ちなみに給料は末支払です)
当然、ボーナスも出ないでしょう。
私の会社には60歳を過ぎても、退職せず役職についている人間がような
ちょっと変わった会社です。その様な人間は、口だけが動いて
実際には対して役にも立ちません。
だからと言って、会社がその様な人間を切ろうともせず、
ただ「売れ!」というだけで、経費を削減しようという措置もとりません。
何故ここまで会社がピンチなのに、人を切らないのでしょう?
会社には大量の借金もありますし、やはり、このまま倒産するのでしょうか?
ちなみに、去年はボーナスの支払いが遅れることが、メールで来たのですが、
今年は来ていません。まぁ、当然ないとは思ってはいるのですが、
通達が来ないということは、敢えて言う必要はないのか、
それとも、本当に会社がピンチなので隠しているということなのでしょうか?
答えから言わせていただきます。会社に未練がなければ転職をお勧めします。倒産に近づくパターンは経費無→ボーナス無→給料減る→給料未払いと順番に進みます。
文章を見る限り典型的な悪いワンマン経営です。こういうタイプの社長は会社を潰させないために社員を犠牲にします。
リストラをしないのは補償金や退職金を支払う義務が出るためかもしれません。60歳過ぎの役職者がいるのは下の方が書かれている通り血縁関係か同郷の友人なのでしょう。
金がないわけですから、いろんな所から借金をしてどんどん膨らんでいきます。そうしてもうどうにもならないとこまできてある日突然の倒産となります。
給料が払えないかもしれないと言っている時点で会社がピンチなのは明らかです。それでも会社に在職されるのでしたら、1回でも給料未払いになったら退職を考えてください。未払いの給料はいつか支払いあると信じてやっているうちにまた給料未払いの発生と深みにはまります。1度でも給料未払いが出た会社のほとんどは倒産しております。
今の会社に業績を上げる切札みたいなものがあるなら盛り返すチャンスはあるかもしれませんが、無駄な会議や勉強会だけ毎回あり、やっていることに変わりなければ厳しいでしょう。
私は外部の人間ですから客観的な意見でしかありません。ただ私のいた会社も似たような状況になり未払いが続き退職しました。
世話になったと思う気持ちと必ず支払うと言っていた社長の言葉を信じ働いていたのですが在職中に支払いはなく、さらに未払いが発生する悪循環になりました。退職した後も未だ未払いのままです。未払いが発生した時点辞めなかったことを後悔してます。
この不況ですから希望の転職は難しい時代ですが毎月給料がでるかわからないで働くほうがもっと辛いです.。
>前々から、退職は考えていましたが、
早めに考えたほうがよさそうですね。
退職を考えているなら今日からでも就活をお勧めします。在職中に探すのが理想です。私も5年前、まだ給料が出ていた時代に経営のマンネリ化、幹部達の自己アピールっぷり、緩やかながら売り上げが下がっているのに根拠のない大丈夫と言う社長に不安を感じ辞めようとした事がありました。しかし、周りの同僚、先輩、後輩に引き留められとどまってしまいました。結果去年の5月ごろから給料が無い月が出始め、今年退職し今に至ります。
貯金をくずしなお未払いで働いていると心も荒んできます。今の社長は情は強いかもしれませんが、経営者として給料未払いをしたなら失格です。本当に社員を考える社長は膨大な借金えを抱える前に事情を説明し補償金を出すという自主退社を勧めます。もしくはあえて借金が大きくならいうちに会社を閉めます。
私はこれからハローワークに出かけます。行く度に失業者の多さに驚き、厳しいんだと改めて実感します。厳しいのを踏まえた上で答えを考えて頂ければ幸いです。
文章を見る限り典型的な悪いワンマン経営です。こういうタイプの社長は会社を潰させないために社員を犠牲にします。
リストラをしないのは補償金や退職金を支払う義務が出るためかもしれません。60歳過ぎの役職者がいるのは下の方が書かれている通り血縁関係か同郷の友人なのでしょう。
金がないわけですから、いろんな所から借金をしてどんどん膨らんでいきます。そうしてもうどうにもならないとこまできてある日突然の倒産となります。
給料が払えないかもしれないと言っている時点で会社がピンチなのは明らかです。それでも会社に在職されるのでしたら、1回でも給料未払いになったら退職を考えてください。未払いの給料はいつか支払いあると信じてやっているうちにまた給料未払いの発生と深みにはまります。1度でも給料未払いが出た会社のほとんどは倒産しております。
今の会社に業績を上げる切札みたいなものがあるなら盛り返すチャンスはあるかもしれませんが、無駄な会議や勉強会だけ毎回あり、やっていることに変わりなければ厳しいでしょう。
私は外部の人間ですから客観的な意見でしかありません。ただ私のいた会社も似たような状況になり未払いが続き退職しました。
世話になったと思う気持ちと必ず支払うと言っていた社長の言葉を信じ働いていたのですが在職中に支払いはなく、さらに未払いが発生する悪循環になりました。退職した後も未だ未払いのままです。未払いが発生した時点辞めなかったことを後悔してます。
この不況ですから希望の転職は難しい時代ですが毎月給料がでるかわからないで働くほうがもっと辛いです.。
>前々から、退職は考えていましたが、
早めに考えたほうがよさそうですね。
退職を考えているなら今日からでも就活をお勧めします。在職中に探すのが理想です。私も5年前、まだ給料が出ていた時代に経営のマンネリ化、幹部達の自己アピールっぷり、緩やかながら売り上げが下がっているのに根拠のない大丈夫と言う社長に不安を感じ辞めようとした事がありました。しかし、周りの同僚、先輩、後輩に引き留められとどまってしまいました。結果去年の5月ごろから給料が無い月が出始め、今年退職し今に至ります。
貯金をくずしなお未払いで働いていると心も荒んできます。今の社長は情は強いかもしれませんが、経営者として給料未払いをしたなら失格です。本当に社員を考える社長は膨大な借金えを抱える前に事情を説明し補償金を出すという自主退社を勧めます。もしくはあえて借金が大きくならいうちに会社を閉めます。
私はこれからハローワークに出かけます。行く度に失業者の多さに驚き、厳しいんだと改めて実感します。厳しいのを踏まえた上で答えを考えて頂ければ幸いです。
離職票についてです、最後、雇用保険に加入ありの職場で、離職票がどの職場が最終なのか、分かりません職安で聞いたら分かりますかね??
また、離職票は、どういった時に何のために必要になりますか??
教えて下さい!!
また、離職票は、どういった時に何のために必要になりますか??
教えて下さい!!
本人の生年月日や住所を確認できる自動車運転免許等をハローワークへ持参すれば、相談窓口で今までの雇用保険に加入していた職場を教えてくれます。
離職票は失業給付の手続きをする時に必ず必要になります。
失業給付を受けることができるのは、「離職された翌日から1年間まで」です。
もし、自己都合退職の場合は、失業給付の手続きをしてもすぐに支給が始まりません。
3ヶ月間は支給を待たなくてはならない「給付制限」が終わってからの支給になります。
もし、お仕事ができる状態で次の仕事が決まっておらず、なおかつお仕事を探しているならば、早めに失業給付の手続きをした方が良いです。
ハローワークで最後の職場を確認するときに、相談すれば具体的な手続きを教えてくれるはずです。
離職票は失業給付の手続きをする時に必ず必要になります。
失業給付を受けることができるのは、「離職された翌日から1年間まで」です。
もし、自己都合退職の場合は、失業給付の手続きをしてもすぐに支給が始まりません。
3ヶ月間は支給を待たなくてはならない「給付制限」が終わってからの支給になります。
もし、お仕事ができる状態で次の仕事が決まっておらず、なおかつお仕事を探しているならば、早めに失業給付の手続きをした方が良いです。
ハローワークで最後の職場を確認するときに、相談すれば具体的な手続きを教えてくれるはずです。
「こんなのあり?」と思った会社のやり方で、皆さんはどんなことで驚きましたか?
私が以前働いていた日本郵便事業株式会社T支店の事ですが、所属していたところは、集配営業課でした。職種は内勤で、再配達コールセンターでした。そこでは、3年2ヶ月働いておりましたが、かなりパートの出入りが激しかった場所でした。
主な原因は、やはり勤務時間が不規則で、休日も不規則。それに、仕事の割には、賃金が安い・・・。
そのため、人がなかなか集まらず、かなり人間的に問題がある人、転職癖が激しい人が入っては、短期間のうちに退職していきました。まともな人が入っても、やはり職場環境の劣悪さ等を目の当たりにして、辞めていきました。
かつて勤めていたところでは、当時上席だった人が、関東支社のお偉いさんに「コールセンターの人員を減らしなさい。」ときつく指導を受けたそうで、関東支社が示す稼働率等の数字を何の疑いもなく合わせ、交渉下手な方と見てました。
その「数字」を合わせる為、その上席は「与えた年休を使わせず、身内に不幸があった人には、特別休暇を取らせない。」という手段にでました。
実際、身内に不幸があったパートさんが居て、その方は、入って間もない人でした。なのに、「求人広告に書かれていた事とは全く違い、葬式に出席しないと、身内の中で私の悪い評判が立つ。こんな不条理な会社はごめんだ。」といって、辞めていきました。
そのパートさんのほか、心臓に持病を持つパートさんも体の事を考えて辞めていきました。
後日、風のうわさで、「たった2万円の予算削減のために上席は不条理なことを言った。」と聞きました。
かつて所属していた部署は、「ただ席に座って電話受け取るだけの軽い仕事。」と上役たちからは軽く見られてました。
私はもう、その組織には居ませんが、「与えられた権利を使わせない」ことに驚きました。
私は、そこで正社員になりたいと思い、長いこと居ましたが、今思うと、登用の門戸が狭いのに、正社員を全国で2000人登用するという日本郵便を見て、「そんな体力がどこにあるんだろう。」と思うようになりました。
長くなりましたが、皆さんはどんなことで驚きましたか?
私が以前働いていた日本郵便事業株式会社T支店の事ですが、所属していたところは、集配営業課でした。職種は内勤で、再配達コールセンターでした。そこでは、3年2ヶ月働いておりましたが、かなりパートの出入りが激しかった場所でした。
主な原因は、やはり勤務時間が不規則で、休日も不規則。それに、仕事の割には、賃金が安い・・・。
そのため、人がなかなか集まらず、かなり人間的に問題がある人、転職癖が激しい人が入っては、短期間のうちに退職していきました。まともな人が入っても、やはり職場環境の劣悪さ等を目の当たりにして、辞めていきました。
かつて勤めていたところでは、当時上席だった人が、関東支社のお偉いさんに「コールセンターの人員を減らしなさい。」ときつく指導を受けたそうで、関東支社が示す稼働率等の数字を何の疑いもなく合わせ、交渉下手な方と見てました。
その「数字」を合わせる為、その上席は「与えた年休を使わせず、身内に不幸があった人には、特別休暇を取らせない。」という手段にでました。
実際、身内に不幸があったパートさんが居て、その方は、入って間もない人でした。なのに、「求人広告に書かれていた事とは全く違い、葬式に出席しないと、身内の中で私の悪い評判が立つ。こんな不条理な会社はごめんだ。」といって、辞めていきました。
そのパートさんのほか、心臓に持病を持つパートさんも体の事を考えて辞めていきました。
後日、風のうわさで、「たった2万円の予算削減のために上席は不条理なことを言った。」と聞きました。
かつて所属していた部署は、「ただ席に座って電話受け取るだけの軽い仕事。」と上役たちからは軽く見られてました。
私はもう、その組織には居ませんが、「与えられた権利を使わせない」ことに驚きました。
私は、そこで正社員になりたいと思い、長いこと居ましたが、今思うと、登用の門戸が狭いのに、正社員を全国で2000人登用するという日本郵便を見て、「そんな体力がどこにあるんだろう。」と思うようになりました。
長くなりましたが、皆さんはどんなことで驚きましたか?
私も日本郵便の配達のアルバイトを経験しました。
「営業は無し。書留関係は扱わない。年末年始以外基本的に残業は無し」が契約条件でした。
で、実際は
営業ノルマ膨大。「休日や終業時間外でも友人や親戚を廻って売って来い!」との指導。ノルマが達成出来ないとクビをちらつかせる。
書留はおろか、代引きでも特別送達でも平気で持たす。特別送達の書き方も教えずに、書き間違えると怒鳴り散らす。
残業しないと終われない程の配達地域を郵便物を与えられる。配達を終らせないと怒鳴られる。配達が終わり、残業を申請すると「残業無しの契約だから、残業は付かない」の一言。
「営業は無し。書留関係は扱わない。年末年始以外基本的に残業は無し」が契約条件でした。
で、実際は
営業ノルマ膨大。「休日や終業時間外でも友人や親戚を廻って売って来い!」との指導。ノルマが達成出来ないとクビをちらつかせる。
書留はおろか、代引きでも特別送達でも平気で持たす。特別送達の書き方も教えずに、書き間違えると怒鳴り散らす。
残業しないと終われない程の配達地域を郵便物を与えられる。配達を終らせないと怒鳴られる。配達が終わり、残業を申請すると「残業無しの契約だから、残業は付かない」の一言。
関連する情報