雇用保険の手続きについて教えて下さい。
2月末で会社を退職しました。進学の為です。
4月から医療系の専門学校(3年制)の夜間部に通いながら、昼間はアルバイト(週4~5日程度)をして生活費等を稼ぐ予定です。
身分としましては学生(兼フリーター?)になりますので、退職して直ぐ国民年金と国民健康保険への加入手続きは行いました。
が、先日退職した会社から離職票等の雇用保険に関する書類一式が届きまして、「そういえば雇用保険は何か手続きがいるんだろうか」と、疑問に思いまして…。
アルバイト先は進学先の学校から斡旋してもらうので、仕事を探すためにハローワークに行く理由はありません。
それなりにまとまった時間働いてそれなりに稼ぐつもりですので、失業保険の申請もしないつもりです。
状況によっては、アルバイトをしてもきちんと申告すれば、稼いだ分を差っ引いた失業手当が支給されるという話も聞きますが、学業とアルバイトで忙しい中わざわざハローワークに行くのははっきりいって手間ですし、その手段は使わないと思います。
とすると、特に今ハローワークに求める事はないと思うんですが、こういった場合でも何か手続きがいるんでしょうか?
それとも、特に手続き等をする必要は無く、今ある雇用保険関係の書類を大切に保管しておけばいいだけでしょうか?
3年後に無事再就職した時の為に?
ちなみに進学する専門学校は「教育訓練給付金制度指定講座」になっていて、雇用保険の被保険者又は離職者の場合、卒業時にハローワークに申請し支給条件を満たせば、支払った学費等の20%(上限10万円)が給付されるそうです。
どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか?
2月末で会社を退職しました。進学の為です。
4月から医療系の専門学校(3年制)の夜間部に通いながら、昼間はアルバイト(週4~5日程度)をして生活費等を稼ぐ予定です。
身分としましては学生(兼フリーター?)になりますので、退職して直ぐ国民年金と国民健康保険への加入手続きは行いました。
が、先日退職した会社から離職票等の雇用保険に関する書類一式が届きまして、「そういえば雇用保険は何か手続きがいるんだろうか」と、疑問に思いまして…。
アルバイト先は進学先の学校から斡旋してもらうので、仕事を探すためにハローワークに行く理由はありません。
それなりにまとまった時間働いてそれなりに稼ぐつもりですので、失業保険の申請もしないつもりです。
状況によっては、アルバイトをしてもきちんと申告すれば、稼いだ分を差っ引いた失業手当が支給されるという話も聞きますが、学業とアルバイトで忙しい中わざわざハローワークに行くのははっきりいって手間ですし、その手段は使わないと思います。
とすると、特に今ハローワークに求める事はないと思うんですが、こういった場合でも何か手続きがいるんでしょうか?
それとも、特に手続き等をする必要は無く、今ある雇用保険関係の書類を大切に保管しておけばいいだけでしょうか?
3年後に無事再就職した時の為に?
ちなみに進学する専門学校は「教育訓練給付金制度指定講座」になっていて、雇用保険の被保険者又は離職者の場合、卒業時にハローワークに申請し支給条件を満たせば、支払った学費等の20%(上限10万円)が給付されるそうです。
どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか?
雇用保険を受給する気持ちがないのであれば何もハローワークに手続きをする必要はありません。
送られてきた書類は1年間保管したあとは廃棄されても結構です。
3年後に就職した時には今の書類は関係ありません。もし離職から1年以内に雇用保険を受給する気になった特に使えます。
送られてきた書類は1年間保管したあとは廃棄されても結構です。
3年後に就職した時には今の書類は関係ありません。もし離職から1年以内に雇用保険を受給する気になった特に使えます。
二十歳の女です。
退職?についてですが
全くわからないので
知恵を貸していただきたいです!泣
私は今フリーターとして
飲食店で働いています。
個人のお店なのですが
昨年の6月あたりから
急激な業績悪化に伴い
今月いっぱいで外部委託
することになりました。
その件について昨日
従業員(バイト.パート.社員)
全員が集まって説明を受けました。
そのときに、勤める会社が変わるため
退職届を全員に配り、印鑑を押して
提出してと社長に言われました。
これって退職届を出す必要ありますか?
もちろん社員さんも提出するように
言われていたのですが、これを提出してしまうと
退職金?などもらえなくなってしまうのでしょうか。
私は最初に雇用保険の手続きをしましたが
働き始めて1年たっていません。
なので私は関係ないと思いますが
社員さんは家庭があるので..
回答お願いします!(>_<)
退職?についてですが
全くわからないので
知恵を貸していただきたいです!泣
私は今フリーターとして
飲食店で働いています。
個人のお店なのですが
昨年の6月あたりから
急激な業績悪化に伴い
今月いっぱいで外部委託
することになりました。
その件について昨日
従業員(バイト.パート.社員)
全員が集まって説明を受けました。
そのときに、勤める会社が変わるため
退職届を全員に配り、印鑑を押して
提出してと社長に言われました。
これって退職届を出す必要ありますか?
もちろん社員さんも提出するように
言われていたのですが、これを提出してしまうと
退職金?などもらえなくなってしまうのでしょうか。
私は最初に雇用保険の手続きをしましたが
働き始めて1年たっていません。
なので私は関係ないと思いますが
社員さんは家庭があるので..
回答お願いします!(>_<)
せめて 退職金なり補償金いらんから
失保 はやくもらえる 会社都合 にしてくれと
申し込む だめなら ロウキ にいう。
失保 はやくもらえる 会社都合 にしてくれと
申し込む だめなら ロウキ にいう。
退職に関する諸手続きについて。
事務員が自分一人しかいない職場です。他は全く事務に関係のない職務の方々ばかりです。
自分が退職する場合、後日職場に郵送で返ってきた書類を取りに行くとして、在職中に退職の手続きを済ませるには、何を用意して、いつ提出すればよいのでしょうか?
社会保険等、退職手続きは未経験です。今まで社員さんがやっていましたが、その方が最近突然辞められ、困っています。
事務員が自分一人しかいない職場です。他は全く事務に関係のない職務の方々ばかりです。
自分が退職する場合、後日職場に郵送で返ってきた書類を取りに行くとして、在職中に退職の手続きを済ませるには、何を用意して、いつ提出すればよいのでしょうか?
社会保険等、退職手続きは未経験です。今まで社員さんがやっていましたが、その方が最近突然辞められ、困っています。
引継ぎが出来ない状況での 本人の退職手続きの場合…退職日後に書類を提出しないといけないので…
・①ハローワーク…離職票手続き …離職票・雇用保険被保険者資格証明証
・②社会保険…厚生年金・健康保険の脱退手続き
・③市役所…住民税特別徴収の手続き
②・③は、郵送で出来ますので 退職日に郵送すれば問題ありません。
①は、退職日以降(5日以内)に、所轄のハローワークに 手続きに行く必要がありますので 全ての書類を準備して行く。但し、最終の給与が確定していないのであれば それを待って行くしかありませんので 役職者に代行を依頼するしかありません。
中小だと 事務員=経理・総務ですから 段取りをして引き継いで辞める。退職後に 会社に行くこと事態… 一般的には 退職日が延長される若しくは、サービス残業ですよね。
①離職票は、ハローワークで 緑のA3の用紙を貰ってください。もう1つの書類は 入社後手続きをしているので 雇用保険被保険者資格証明証に退職日を記載して提出です。書き方が 解らない場合は ハローワークで聞いて下さい。
②社会保険は、政府管掌の保険であれば、社会保険事務所に 健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届と保険証も一緒に提出(郵送可)すれば終了。
③住民税を特別徴収している場合(会社で個人の住民税を給与より引かれている場合のみ) 市町村へ、特別徴収変更届けを提出することで 退職後は、個人の自宅へ納付書が郵送され それを個人で納める。脱退届けは、特別徴収の一覧と一緒に5月に会社に来ています。無ければ 直接市役所へ連絡すれば郵送で受け取れます。
こんなところだと思いますが…。
各手続きは、各庁に行けば教えてくれます。
・①ハローワーク…離職票手続き …離職票・雇用保険被保険者資格証明証
・②社会保険…厚生年金・健康保険の脱退手続き
・③市役所…住民税特別徴収の手続き
②・③は、郵送で出来ますので 退職日に郵送すれば問題ありません。
①は、退職日以降(5日以内)に、所轄のハローワークに 手続きに行く必要がありますので 全ての書類を準備して行く。但し、最終の給与が確定していないのであれば それを待って行くしかありませんので 役職者に代行を依頼するしかありません。
中小だと 事務員=経理・総務ですから 段取りをして引き継いで辞める。退職後に 会社に行くこと事態… 一般的には 退職日が延長される若しくは、サービス残業ですよね。
①離職票は、ハローワークで 緑のA3の用紙を貰ってください。もう1つの書類は 入社後手続きをしているので 雇用保険被保険者資格証明証に退職日を記載して提出です。書き方が 解らない場合は ハローワークで聞いて下さい。
②社会保険は、政府管掌の保険であれば、社会保険事務所に 健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届と保険証も一緒に提出(郵送可)すれば終了。
③住民税を特別徴収している場合(会社で個人の住民税を給与より引かれている場合のみ) 市町村へ、特別徴収変更届けを提出することで 退職後は、個人の自宅へ納付書が郵送され それを個人で納める。脱退届けは、特別徴収の一覧と一緒に5月に会社に来ています。無ければ 直接市役所へ連絡すれば郵送で受け取れます。
こんなところだと思いますが…。
各手続きは、各庁に行けば教えてくれます。
関連する情報