こんにちは、大阪在住の26歳です。
11月頃から3ヶ月ほど、東北で住み込みのバイトをして、休みの日はボランティアをしたいと考えています。
今は春で冬のバイトやボランティアの情報がいまい
ちつかめません。
ご存知でしたら、情報を頂けたらと思っています!よろしくお願いします。
11月頃から3ヶ月ほど、東北で住み込みのバイトをして、休みの日はボランティアをしたいと考えています。
今は春で冬のバイトやボランティアの情報がいまい
ちつかめません。
ご存知でしたら、情報を頂けたらと思っています!よろしくお願いします。
人生・・・四苦八苦しながら・・・七転八倒しながら・・・七転び八起で 嫌がおうにも 時間が過ぎ去っています。
11月?・・・その間に小石に蹴躓き・・・怪我する場合もありますし、バイトとボラン・・・二兎を追うもの二兎ゲットできる人は少ないので
先ずは、今を生きてください。
by 他人の不幸は蜜の味がする おっさんより 大雨注意報発令中でも・・・ゴルフに行こうとしてます
11月?・・・その間に小石に蹴躓き・・・怪我する場合もありますし、バイトとボラン・・・二兎を追うもの二兎ゲットできる人は少ないので
先ずは、今を生きてください。
by 他人の不幸は蜜の味がする おっさんより 大雨注意報発令中でも・・・ゴルフに行こうとしてます
雇用保険の受給について教えてください。
添付の画像が私の雇用保険の受給の予定となっておりますが、
12/3から開始する職業訓練の試験に応募しようと思っております。
職業訓練を受講している場合、その月に受講した手当て等は翌月の15日前後に振り込まれることは知っているのですが、
もし職業訓練を受講が決定した場合
11/13の認定日から受講開始日の前日(12/2)までの分(20日分)は
職業訓練を受ける予定のなかった、振込予定日の12/15日に振り込まれるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
添付の画像が私の雇用保険の受給の予定となっておりますが、
12/3から開始する職業訓練の試験に応募しようと思っております。
職業訓練を受講している場合、その月に受講した手当て等は翌月の15日前後に振り込まれることは知っているのですが、
もし職業訓練を受講が決定した場合
11/13の認定日から受講開始日の前日(12/2)までの分(20日分)は
職業訓練を受ける予定のなかった、振込予定日の12/15日に振り込まれるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
体験談ですが毎年制度改正が有るようで、過去の話は参考までにしかならない事をご了承ください。
職業訓練の受講が決まると、訓練校側から入校説明会の時に説明もらえます。
今はどうか知りませんが、訓練校入校日【学生で入学式みたいなの】に入校証明書が発行されます。
入校日は午前中で終わるみたいで、昼から必ず入校証明書と雇用保険受給資格者証と失業を証明する毎回渡される書類?を持ってハローワークの職業訓練相談窓口【応募受付した所】へ行き、説明を受けて次は雇用保険の窓口へ。
そこで認定日やお金の流れについて説明があるようです。
確か既存の認定日は変更になり、職業訓練校が設けている平日休みの日が月1~2日あるんで、その際に手続きあったかな?したと思います。今はわかりませんが。
なので認定日云々もハローワーク側が職業訓練校に対してその平日休みの日に調整してくれるので、手続き云々が出来なくなる事は90%ありません。
ただ、上記は失業保険受給対象者の訓練の話。
失業保険受給者はもうひとつ、支援訓練【失業保険を受けれない状態の人が受ける訓練】も受講可能なんですが、こちらは元々失業保険受給対象外者の訓練なので、認定日の融通はおろか、交通費支給、失業保険の受給期間延長や、受給時期前倒し、就職活動実績の優遇もないので職業訓練を受けてない状態【単に就職活動している上体】で失業保険を受ける場合と同じ状態になりますので、認定日まで三回以上の就職活動実績が必要、そして指定された認定日はそのままです。
そんな中で訓練を受けることになるのが【支援訓練】なので、職業訓練を希望される場合はその二種類がある事をご理解された上で検討してください。
話が長いのでわかりにくかったら支援訓練と記載されている紙の訓練内容は失業保険の優遇措置が受けれない。とだけ覚えておいてください。
後余談ですが失業保険該当訓練は遅刻欠席は凄く厳しく、支給打ちきりも下手したらあり、休み遅刻が多いと卒業証明してもらえないようなので注意してください。
支援訓練については休んだりしても認定日までにやることを満たしていたら大丈夫です。があまり休みすぎたりすると訓練校の卒業が認めてもらえない場合があり、訓練後資格が配布される訓練とかだと貰えない可能性もあるので、行くなら真面目に取り組んだ方がいいですよ。
どっちいくのも。
職業訓練の受講が決まると、訓練校側から入校説明会の時に説明もらえます。
今はどうか知りませんが、訓練校入校日【学生で入学式みたいなの】に入校証明書が発行されます。
入校日は午前中で終わるみたいで、昼から必ず入校証明書と雇用保険受給資格者証と失業を証明する毎回渡される書類?を持ってハローワークの職業訓練相談窓口【応募受付した所】へ行き、説明を受けて次は雇用保険の窓口へ。
そこで認定日やお金の流れについて説明があるようです。
確か既存の認定日は変更になり、職業訓練校が設けている平日休みの日が月1~2日あるんで、その際に手続きあったかな?したと思います。今はわかりませんが。
なので認定日云々もハローワーク側が職業訓練校に対してその平日休みの日に調整してくれるので、手続き云々が出来なくなる事は90%ありません。
ただ、上記は失業保険受給対象者の訓練の話。
失業保険受給者はもうひとつ、支援訓練【失業保険を受けれない状態の人が受ける訓練】も受講可能なんですが、こちらは元々失業保険受給対象外者の訓練なので、認定日の融通はおろか、交通費支給、失業保険の受給期間延長や、受給時期前倒し、就職活動実績の優遇もないので職業訓練を受けてない状態【単に就職活動している上体】で失業保険を受ける場合と同じ状態になりますので、認定日まで三回以上の就職活動実績が必要、そして指定された認定日はそのままです。
そんな中で訓練を受けることになるのが【支援訓練】なので、職業訓練を希望される場合はその二種類がある事をご理解された上で検討してください。
話が長いのでわかりにくかったら支援訓練と記載されている紙の訓練内容は失業保険の優遇措置が受けれない。とだけ覚えておいてください。
後余談ですが失業保険該当訓練は遅刻欠席は凄く厳しく、支給打ちきりも下手したらあり、休み遅刻が多いと卒業証明してもらえないようなので注意してください。
支援訓練については休んだりしても認定日までにやることを満たしていたら大丈夫です。があまり休みすぎたりすると訓練校の卒業が認めてもらえない場合があり、訓練後資格が配布される訓練とかだと貰えない可能性もあるので、行くなら真面目に取り組んだ方がいいですよ。
どっちいくのも。
いい年をしたオヤジが、家で出来る仕事、ないですか?ヒントでもいいです。
あまり、細かいことは、略させて頂きますが、
私は、約4年前、会社をやめました。
やめた理由は、強度の自律神経失調症で、仕事が出来なくなってしまったからです。
具体的には、血圧の乱高下、頭のクラクラ感、メマイ感、不整脈、頻脈、うつ状態などです。
やめる前、2年間で、およそ半年間は会社を休んでいます。
数ヶ月、家で、ゆっくり休めば、なんとかなるだろうと考えていたのですが、だめでした。
1年後くらいから、少しづつ、血圧、頻脈、うつ状態は安定してきましたが、
新たに糖尿病境界型、軽度の緑内障、頭位目まい症が発生しました。
毎月、治療代が15000~20000円かかるので、まいります。
体調は、いいときは、普通と変わりませんが、ダメな時はダメです。
また、軽度のパニック障害もあるため、遠くまで電車に乗ることが出来ないので、
仮に、体調が良いとしても、会社勤めは、無理です。
仕事はずっと、土木造成設計、道路、雨水排水、建築外構の設計でした。
去年、今年と、家で出来る、”添削先生”に応募しましたが、
欲しいのは30代の子育て中のお母さんらしく、書類選考で落ちています。
時々、求人チラシで、”出来高制の家内労働”ってやつが入りますが、
ネットで調べると、最初に金が必要なインチキらしき会社ばかりです。
まともな内職的な求人もありますが、
”車で材料を取りにこれること”が条件にあり、私は、車の免許が無いため不可です。
こんな状況の私なのですが、何か、家で、出来る仕事、考えられませんか?
ヒントになるような話でもかまいませんので、何かいい案、ありましたら、お教え下さい。
あまり、細かいことは、略させて頂きますが、
私は、約4年前、会社をやめました。
やめた理由は、強度の自律神経失調症で、仕事が出来なくなってしまったからです。
具体的には、血圧の乱高下、頭のクラクラ感、メマイ感、不整脈、頻脈、うつ状態などです。
やめる前、2年間で、およそ半年間は会社を休んでいます。
数ヶ月、家で、ゆっくり休めば、なんとかなるだろうと考えていたのですが、だめでした。
1年後くらいから、少しづつ、血圧、頻脈、うつ状態は安定してきましたが、
新たに糖尿病境界型、軽度の緑内障、頭位目まい症が発生しました。
毎月、治療代が15000~20000円かかるので、まいります。
体調は、いいときは、普通と変わりませんが、ダメな時はダメです。
また、軽度のパニック障害もあるため、遠くまで電車に乗ることが出来ないので、
仮に、体調が良いとしても、会社勤めは、無理です。
仕事はずっと、土木造成設計、道路、雨水排水、建築外構の設計でした。
去年、今年と、家で出来る、”添削先生”に応募しましたが、
欲しいのは30代の子育て中のお母さんらしく、書類選考で落ちています。
時々、求人チラシで、”出来高制の家内労働”ってやつが入りますが、
ネットで調べると、最初に金が必要なインチキらしき会社ばかりです。
まともな内職的な求人もありますが、
”車で材料を取りにこれること”が条件にあり、私は、車の免許が無いため不可です。
こんな状況の私なのですが、何か、家で、出来る仕事、考えられませんか?
ヒントになるような話でもかまいませんので、何かいい案、ありましたら、お教え下さい。
字数の関係で最後の回答です自分の場合はあくまで一例ですので要は仕事のチャンスは就活だけでは無く身近な所にもある事を知って頂ければ幸いですおっしゃる通り投資の必要があるまたは都合の良い事ばかりの求人は避けた方が正解ですねまたハローワークの求人も地元商工会のさくら求人ならび労働基準違反の会社がほとんどですので注意が必要です体調不良のハンデがあるのでやはり誰かにサポートして貰えれば良いのですが…後チラシ掲載は経費が掛かるので最近は店頭や会社入り口での求人募集が多いので近所を歩いて探しても良いと思います
関連する情報