ハローワークのインターネット求人情報の検索についての質問です。
ハロワークの求人情報のインターネット検索サービスには
ハロワークに登録している→求職番号を入力する欄がありますが、
求職番号を入力した場合と、入力していない場合に比べて、
表示される情報量に何か違いがあるのでしょうか?
ハロワークの求人情報のインターネット検索サービスには
ハロワークに登録している→求職番号を入力する欄がありますが、
求職番号を入力した場合と、入力していない場合に比べて、
表示される情報量に何か違いがあるのでしょうか?
違うと思いますよ。
企業側が求人情報を一般に公開しているか、ハローワークに登録している人限定にしているかで変わってくると思います。
企業側が求人情報を一般に公開しているか、ハローワークに登録している人限定にしているかで変わってくると思います。
大手生命保険で営業をしています。5ヶ月目になり、ずっと退職を考えているのですが、会社からの引きとめにもあい、悩んでおります。
国内生保経験者や、他の方もアドバイスいただければと思います。
退職したい理由は、
・現在のお給料が少なく、また経費(交通費、携帯電話、会社のコンサル用の端末使用料、コピー代、パンフレット代、名刺代、お客様とのアポの時の喫茶店代、封筒、クリアファイル等々)がかかり過ぎて、毎月酷い赤字です。
・成績によってはお給料も上がると言われているが、以前とは違い、新しい研修制度の研修生という位置づけなので、契約が取れれば取れただけお給料が上がるわけではない。相当に契約を取っても最高4万円程度の加算のみ。
・週に何日も研修があり、研修内容も一番出来の悪い人に合わせているので、本当に苦痛だし、時間の無駄にしか思えない。
・研修のせいで思うように活動できない。(時間が制限されアポがとりにくい)
・同期が数十人いるにも関わらず、毎日のようにハローワーク前での採用活動が課せられる。
・会社の姿勢として、今いる社員を大事にせず、毎日採用することに力を入れている。(使い捨て)
・ストレスで胃や皮膚病になっている。
退職を迷っている理由は、
・直属の上司はとても面倒見がいい良い人で、その人に申し訳ない。
・成績がとても良い。
・会社からの引きとめにあっている。
・きちんと成績を上げると達成感がある。
・数年後に年収が上がるかもしれない。
というような感じです。
こんなに身体も精神もボロボロになって、毎月赤字になってまで
続ける意味があるのかがわかりません。
でも、負けるのも悔しいです。
ただの愚痴に聞こえてしまいましたらすみません。
国内生保経験者や、他の方もアドバイスいただければと思います。
退職したい理由は、
・現在のお給料が少なく、また経費(交通費、携帯電話、会社のコンサル用の端末使用料、コピー代、パンフレット代、名刺代、お客様とのアポの時の喫茶店代、封筒、クリアファイル等々)がかかり過ぎて、毎月酷い赤字です。
・成績によってはお給料も上がると言われているが、以前とは違い、新しい研修制度の研修生という位置づけなので、契約が取れれば取れただけお給料が上がるわけではない。相当に契約を取っても最高4万円程度の加算のみ。
・週に何日も研修があり、研修内容も一番出来の悪い人に合わせているので、本当に苦痛だし、時間の無駄にしか思えない。
・研修のせいで思うように活動できない。(時間が制限されアポがとりにくい)
・同期が数十人いるにも関わらず、毎日のようにハローワーク前での採用活動が課せられる。
・会社の姿勢として、今いる社員を大事にせず、毎日採用することに力を入れている。(使い捨て)
・ストレスで胃や皮膚病になっている。
退職を迷っている理由は、
・直属の上司はとても面倒見がいい良い人で、その人に申し訳ない。
・成績がとても良い。
・会社からの引きとめにあっている。
・きちんと成績を上げると達成感がある。
・数年後に年収が上がるかもしれない。
というような感じです。
こんなに身体も精神もボロボロになって、毎月赤字になってまで
続ける意味があるのかがわかりません。
でも、負けるのも悔しいです。
ただの愚痴に聞こえてしまいましたらすみません。
お年が分かりませんが、20代~30代前半ならば、迷わず転職をおすすめします。
まず、会社用の端末使用料なんて会社負担が当たり前ですし、交通費や飲食費も経費で落ちるはずです。
それが出来ない会社ならば、この先もずっとその支出を背負っていかなければならないんですよ。
お給料が上がるというのは、それに伴い、顧客が増える、ということですよね。
顧客が増えれば、備品代やその他の出費も当然増えます。
お給料が上がったからといって黒字になる保証はないです。
それにお給料は「上がるかもしれない」なんですよね、「上がらないかもしれない」可能性もあるんですよね。
お身体を悪くしてまでいる職場とは思えません。
引きとめの理由ですが、いくら直属の上司が良い方でもその方がお給料や費用を払ってくれるわけではありません。
その方が転職や辞職、退職された後、貴女が転職可能な状態とも限らないのです。
成績がよいのなら尚更、他の会社へ移ることをおすすめします。
まず、会社用の端末使用料なんて会社負担が当たり前ですし、交通費や飲食費も経費で落ちるはずです。
それが出来ない会社ならば、この先もずっとその支出を背負っていかなければならないんですよ。
お給料が上がるというのは、それに伴い、顧客が増える、ということですよね。
顧客が増えれば、備品代やその他の出費も当然増えます。
お給料が上がったからといって黒字になる保証はないです。
それにお給料は「上がるかもしれない」なんですよね、「上がらないかもしれない」可能性もあるんですよね。
お身体を悪くしてまでいる職場とは思えません。
引きとめの理由ですが、いくら直属の上司が良い方でもその方がお給料や費用を払ってくれるわけではありません。
その方が転職や辞職、退職された後、貴女が転職可能な状態とも限らないのです。
成績がよいのなら尚更、他の会社へ移ることをおすすめします。
就職活動中です!
26歳で転職4回目は就職厳しいですか?
現在26歳の男です。
先月自己都合で退職してからもうすぐ一ヶ月が経とうとしています。
先月から今月に掛けて約二ヶ月間就活してま
すが、もう6社は落ちてます。
焦る気持ちはありませんが、仕事をしていないためそろそろモチベーションも下がり気味になっていますが、何かをしなければと思いとりあえず日課で家事、トレーニング、資格取得、ハローワークなど活発に行動をしてます。
応募書類を送って、9件中6件が書類し選考通って面接まで行ってるんですが、書類選考を通るってことは私の職歴でも通用するってことですか?
アドバイスお願いします。
ちなみに、経歴は
高卒→公務員→アルバイト→契約社員→正社員です。
一番長いのは契約社員で三年半、二番目公務員、三番目アルバイト、四番目正社員四ヶ月です。
面接がダメなんでしょうか?
希望職種、営業or製造です。
26歳で転職4回目は就職厳しいですか?
現在26歳の男です。
先月自己都合で退職してからもうすぐ一ヶ月が経とうとしています。
先月から今月に掛けて約二ヶ月間就活してま
すが、もう6社は落ちてます。
焦る気持ちはありませんが、仕事をしていないためそろそろモチベーションも下がり気味になっていますが、何かをしなければと思いとりあえず日課で家事、トレーニング、資格取得、ハローワークなど活発に行動をしてます。
応募書類を送って、9件中6件が書類し選考通って面接まで行ってるんですが、書類選考を通るってことは私の職歴でも通用するってことですか?
アドバイスお願いします。
ちなみに、経歴は
高卒→公務員→アルバイト→契約社員→正社員です。
一番長いのは契約社員で三年半、二番目公務員、三番目アルバイト、四番目正社員四ヶ月です。
面接がダメなんでしょうか?
希望職種、営業or製造です。
書類選考が通っているなら、転職回数が問題なのではなく
面接での受答えに問題があるかと思います。
前職の職場を悪く言ったりしていませんか?
転職理由は体裁だけでもポジティブあるべきです。
前職を悪く言えば、「うちもキツければ辞めるってことね」という評価。
厳しい上司も、キツイ仕事も、どこの会社にもあることなので。
面接での受答えに問題があるかと思います。
前職の職場を悪く言ったりしていませんか?
転職理由は体裁だけでもポジティブあるべきです。
前職を悪く言えば、「うちもキツければ辞めるってことね」という評価。
厳しい上司も、キツイ仕事も、どこの会社にもあることなので。
昨年にコールセンターの仕事でストレスが重なり体調を崩し、退社しました。新卒入社早期退職です。
前職では突然、手足が固まり、過呼吸になり、医者からは「この仕事は向いていない、このままではうつ病になる」と言われたのが、退職の決め手でした。前職からストレス耐性が弱くなってしまったのか、たまに運転中等にふっと泣いてしまいます。家でもたまに1人でよく泣いてしまい、なんで泣いてしまうのかわかりません。学生時代は部活でパシリに使われ暴力を受け、バイトで殴られ、自分と会わない人がいても平気で乗り切る事が出来ていたのになぜなのかと悔しい思いがあります。病院では急性ストレス障害と言われましたが、今は大丈夫で、就活しながら日商2級の勉強をし、経理に就きたいと思っています。2級取得後は建設業経理士を取りたいと思っています。毎日ハローワークに行くのも苦痛になりつつあり、あまりにも職探しに焦りすぎなのでしょうか?
前職では突然、手足が固まり、過呼吸になり、医者からは「この仕事は向いていない、このままではうつ病になる」と言われたのが、退職の決め手でした。前職からストレス耐性が弱くなってしまったのか、たまに運転中等にふっと泣いてしまいます。家でもたまに1人でよく泣いてしまい、なんで泣いてしまうのかわかりません。学生時代は部活でパシリに使われ暴力を受け、バイトで殴られ、自分と会わない人がいても平気で乗り切る事が出来ていたのになぜなのかと悔しい思いがあります。病院では急性ストレス障害と言われましたが、今は大丈夫で、就活しながら日商2級の勉強をし、経理に就きたいと思っています。2級取得後は建設業経理士を取りたいと思っています。毎日ハローワークに行くのも苦痛になりつつあり、あまりにも職探しに焦りすぎなのでしょうか?
大変優秀で頑張屋さんのように感じました。今の時代資格を持っていることは就職にも有利ですし大切な事ですよね。でも資格が沢山あっても、心が健康でないと仕事は上手くいかないと思うのです。今は過去の辛かった事、嫌だった事を清算し前に進んでいく足掛かりをつける時ではないでしょうか?大学の心理学部があるところや心療内科等でカウンセリングを受けてみられたらいかがでしょう?健全な体と心に資格があれば鬼に金棒ですよね。
正社員で入社したのにバイトで半年間の試用期間があることが働いて解りました。
仕方なく勤務しているのですが、最初はみんな正社員になれると思っていましたが、
聞いてみると売上により。や ○○の資格をとるのが条件。などなど日々、小分けにだされてきました。
段々と人間関係も辛くなり…
お給料も4月内にいただけると思っていたら月末締日の翌月26日払い…4月1日入社なのにまだお給料をいただいていません。
また入社の時に自分と親の宣誓書(規約にしたがいます。)に署名捺印させられました。しないとお給料が振り込めないといわれました。
しかし就業規則を見せてほしいといったら「それは必要になったら部分部分で見せます」と言われたり、社保があるといわれてたのに、バイト期間中は労災以外の雇用保険もなし。(勤務は週に40時間でシフトは1ヶ月単位ででます。)
正社員で入ったのにバイトでしかも仕事がなければ早く返されます。
辞めたいのですが、確か法律てきには二週間前の退職願で大丈夫ときいた気がしますが、もしその規約に2ヶ月前とかかれていたとしても読んでいないから大丈夫なのでしょうか?
またハローワークなど雇用保険に入ってないことや、求人に誤りがあったことなどを通報?する機関はあるのでしょうか?
都合よく使われて捨てられる気がして毎日不安です(涙)
仕方なく勤務しているのですが、最初はみんな正社員になれると思っていましたが、
聞いてみると売上により。や ○○の資格をとるのが条件。などなど日々、小分けにだされてきました。
段々と人間関係も辛くなり…
お給料も4月内にいただけると思っていたら月末締日の翌月26日払い…4月1日入社なのにまだお給料をいただいていません。
また入社の時に自分と親の宣誓書(規約にしたがいます。)に署名捺印させられました。しないとお給料が振り込めないといわれました。
しかし就業規則を見せてほしいといったら「それは必要になったら部分部分で見せます」と言われたり、社保があるといわれてたのに、バイト期間中は労災以外の雇用保険もなし。(勤務は週に40時間でシフトは1ヶ月単位ででます。)
正社員で入ったのにバイトでしかも仕事がなければ早く返されます。
辞めたいのですが、確か法律てきには二週間前の退職願で大丈夫ときいた気がしますが、もしその規約に2ヶ月前とかかれていたとしても読んでいないから大丈夫なのでしょうか?
またハローワークなど雇用保険に入ってないことや、求人に誤りがあったことなどを通報?する機関はあるのでしょうか?
都合よく使われて捨てられる気がして毎日不安です(涙)
明示された労働条件と事実が異なるということで、労基法15条2項の即時解除権行使をすることは可能です。
労基法
(労働条件の明示)
第十五条 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。
○2 前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。
○3 前項の場合、就業のために住居を変更した労働者が、契約解除の日から十四日以内に帰郷する場合においては、使用者は、必要な旅費を負担しなければならない。
無難にということなら、民法627条1項の辞職意思表示による任意退職をする方法もあります。明確な退職意思を通知すれば、人事権を持つ者に到達してから2週間後が退職です。事業主の承諾は不要で、一方的な通知で成立します。明確な退職意思を表示するために、退職願ではなく退職届としてください。
就業規則に2ヶ月前に申出るという規定があれば有効ですが、周知していない規則に効力はありません。周知とは配布するか、自由に閲覧できるように設置しておくことをいいます。
仮に周知されていたとして、そこに2ヶ月前までに申出るという規定があったとしても、1箇月以上の拘束は公序良俗に反するということで、1箇月でやめることは可能です。また、民法627条1項を根拠に2週間でやめることも可能です。
雇用保険の苦情はハローワークにいえばいいかと思います。
求人の労働条件と事実が食い違いすぎる苦情もハローワークにいえばいいかと思います。求人の労働条件を事実通りにするよう指導が入ると思います。
社会保険に入ってくれないという苦情は年金事務所です。
強制力はないので、苦情をいっただけで終わるかもしれませんが。
労働基準監督署にちくっておくという方法もありますね。
労基法
(労働条件の明示)
第十五条 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。
○2 前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。
○3 前項の場合、就業のために住居を変更した労働者が、契約解除の日から十四日以内に帰郷する場合においては、使用者は、必要な旅費を負担しなければならない。
無難にということなら、民法627条1項の辞職意思表示による任意退職をする方法もあります。明確な退職意思を通知すれば、人事権を持つ者に到達してから2週間後が退職です。事業主の承諾は不要で、一方的な通知で成立します。明確な退職意思を表示するために、退職願ではなく退職届としてください。
就業規則に2ヶ月前に申出るという規定があれば有効ですが、周知していない規則に効力はありません。周知とは配布するか、自由に閲覧できるように設置しておくことをいいます。
仮に周知されていたとして、そこに2ヶ月前までに申出るという規定があったとしても、1箇月以上の拘束は公序良俗に反するということで、1箇月でやめることは可能です。また、民法627条1項を根拠に2週間でやめることも可能です。
雇用保険の苦情はハローワークにいえばいいかと思います。
求人の労働条件と事実が食い違いすぎる苦情もハローワークにいえばいいかと思います。求人の労働条件を事実通りにするよう指導が入ると思います。
社会保険に入ってくれないという苦情は年金事務所です。
強制力はないので、苦情をいっただけで終わるかもしれませんが。
労働基準監督署にちくっておくという方法もありますね。
関連する情報