身内がホームレスになったら…

兄弟は何がしてやれるでしょうか…アドバイスお願いします。

弟が上京しましたが、

資金が底を尽き、路上生活をしていることがわかりました。
数百円かそこらの持ち金で、小さなカップ麺を買ったりして凌いでいるようです。
働いているは言っていますが、不定期で月々の基本給などもなく、完全歩合給で、月に稼げて1~2万…
今はまだ携帯が通じていますが、しばらくしたら通じなくなるかも知れません。。雪が降るほど寒い日もあるのにどうしているのやら。。

兄弟として何をしてやれるか悩んでいます。幾許かのお金を渡すか、実家に強制送還か、、
ハローワークにいけば住所がなくても仕事を紹介してもらえるのでしょうか?
弟は20代前半でまだ若いのでやり直して欲しいです。


アドバイスいただけたら有り難いです。
弟さんは経験不足による失敗です
人生のやり直しは早いほうがいいのです
一時間も早く車ででも迎いに行きましょう
若い時は訳の解からない事にこだわるけど
一時の病です
無事に帰れたらいいですね
【失業手当と再就業手当について】先日こちらにて失業保険の給付についてご質問させていただいた者です。
離職票がまだ届いておらず、前職場に問合せたところ4月11日には手元届くとのことで翌
日の12日にハローワークに失業の申請に行く予定です。
また、只今求職中でして、派遣、正社員、契約社員等、雇用形態問わずして転職活動しており、今週末に一社最終面接に行く予定です(3カ月更新の通常派遣)。
もし運よく仕事が決まった場合、失業申請手続きから7日待機した後~次の職場の就業日までの失業手当は給付されるのでしょうか?
初回認定日には就業しているので無理なのでしょうか?
早ければ4月23日から就業予定です。
(もしくは派遣先の事情で5月1日からになる予定です)
また、早期に職が決まったのであれば、再就職給付金なるものはいただけるのでしょうか?
お金の話ばかりでお恥ずかしいですが、あまり金銭的に豊かではないので、貰えるものはいただきたいと思っております。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
<補足について>
待期期間の7日間は失業状態にないと「失業の認定」が受けられないので、(11日に提出したとすると)17日までに就業を開始すると失業給付(再就職手当)の対象にはならないと思います。

________________________________________________________________________________________________________________________________

会社都合退職の場合、離職標提出後、7日間の待機期間終了から就業開始までは基本手当(=失業手当)の支給対象になります。
再就職手当も要件を満たせばもらえますよ。
ハローワークを初めて利用したのですが…
昨日初めてハローワークに行ってきました。担当してくれた年配の男性すごくが威圧的で怖かったです。
経済的な理由で大学を中退したのですが、そのことについても人がたくさんいるにも関わらず、大きい声で話してくるし恥ずかしかったです…。
大学中退者ってハローワークの中で異質なんですか?そんな感じの対応だったのでちょっと戸惑っています。
運が悪かったのだと思います。
中には威圧的な方もいらっしゃると思いますが、全員が全員そういう方ではありません。

勤務先でハローワークで人を募集した際に、応募の受付先と勤務先が異なっているにもかかわらず、勤務先に電話をしてきたので受付は本社でしておりますと対応をしたところ「あ、本当だ、分かりづらい」と言われました。
帳票に書く欄がなく、備考に明記するしかなかったのですが、ハローワークの帳票の都合でそういう記述になっているにもかかわらず、自分のミスを棚に上げ誤りもせずに文句を言うハローワークの方に唖然としました。
これが1人ではないから困ります。

今はハローワークを媒体として使っていませんが、本当にいい加減なものです。

中にはちゃんと対応をしてくださる方もいるんですが。
雇用保険(失業保険)について無知なものでご回答お願い致します。
2006年11月からアルバイト(8時間×平均23勤務)をしていたのですが、自己都合で2008年9月末で退職いたしました。
毎月の給料明細では毎月雇用保険料として1200円ほど引かれていました。

10月始めに派遣登録をし、仕事を見つけているのですが、ハローワークに申請すれば3ヶ月後には雇用保険料はいただけるのでしょうか?
もしくは派遣登録をしてしまうと支給されなくなってしまうのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。
正社員であるか?は問題ではありません、生活の糧となる【仕事を見つけている】ので 現在あなたは、失業にはあたらないでしょう、何の支給もないと思います、

残念ですが、退職するときに相談・検討することです
失業保険給付制限中の妊娠

5月始めに失業保険の申請をして初回認定日はこの間でした。その後、妊娠が分かり失業保険を延長するか3カ月の給付制限期間を終わるのを待って、失業保険を貰うか悩
んでいます。
妊娠していてもパートなどで働けるのだったら働きたいと思っています。

しかし、妊娠中に失業保険を受給するとなると旦那の扶養から外れて国民健康保険に入らなければいけません。扶養から国民健康保険に切り替え、3カ月後にはまた扶養に入るとなると病院の検診などに影響ありますか?
また、旦那は大阪薬業保険組合に入っているのですが、私が入ったり抜けたりすると出産一時金など貰えなくなるのでしょうか?
延長した場合、今年の収入は0になるので、出産が終わってから失業保険を受給し国民健康保険に切り替えた場合保険料は安くなりますか?
保険料の計算で前年度の収入とあるのですが、前年度とは平成24年度のことですか?

今は妊娠5週目で、失業保険の受給が全てもらい終わる頃には、6カ月ぐらいです。
ハローワークには妊娠してもなるべくは働きたいと伝えたいと思ってます。
次の認定日は8/21なのでそれまでにはどちらにするか決めたいと思うのですが、色々と心配になってしまいました。

質問がたくさんあり、分かりにくい文章になってしまいました。すみません。
分かる範囲でいいので皆様回答よろしくお願いします。
失業保険は働ける状態の方が受けれる制度です。

質問者様の場合は、妊娠出産をするわけですよね?

と、なると、現状働ける状態ではないと言うことになります。

病気療養中と同じになりますから、延長手続きをしなければいけません。


ハローワークで妊娠中でも働きますと、言っても実際雇ってくれる所もありませんし、延長の手続きをしてくださいと言われるでしょう。


産後に受給となりますが、ご主人様の加入されている健康保険組合にもよるますが、認定額が1日3?00円(金額はハッキリしませんが)以内なら健康保険は扶養のままでも大丈夫ですよ。

一度確認されてみてください。

あと、来年国保に加入される場合は、3月以前であれば24年、4月以降なら25年が対象年になるはずです。

これも役所で確認されてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN