現在、大学で西洋音楽を履修しています。カトリックのミサに関する部分で質問があります。
典礼上、「クリスチャンではなくても出席出来るミサ」を教えてください。もう一つは、
「ミサの本質的な聖変化と聖体拝領からなるミサ」この2種類に関して教えてください。よろしくお願いします。
クレド(信仰宣言)を唱え(歌い)終わるまでを「求道者のミサ(ラテン語でMissa catechumenorum)」、クレドが終わってから最後までを「信者のミサ(Missa fidelium)」とかつては言っていました。訳語に関しては多少の揺らぎがあるかもしれません。求道者ではなく洗礼志願者と言ってみたり。初代教会ではクレドが終わると洗礼をまだ受けていない人は聖堂から出されたそうです。中世以降はそういうことはなく、未洗者も出席は認められていたようですが、ミサの部分を表す名称としてこの呼称が残っていました。

1970年以降の典礼改革で前者は「みことばの儀」、後者は「奉納の儀」と「交わりの儀」と呼ぶようになりました。

求道者のミサの間に入祭唱(Introit)、告白の祈り(Confiteor), あわれみの賛歌(Kyrie), 栄光の賛歌(Gloria)、集祷文(Collect、現在の呼称は集会祈願)、聖書朗読、昇階唱(Graduale または Responsorium、現在では答唱詩篇)、アレルヤ唱 または詠唱(Alleluia、tractus)、続唱(Sequentia、これは特別な時だけ)、福音朗読、説教、信仰宣言(Credo)があります。

信者のミサは全部は書きませんが奉納唱 Offertorium, 奉納祈願、序唱(叙唱)Prefatio, 感謝の賛歌 Sanctus があって、ここから聖変化(パンとぶどう酒がキリストの体と血に実体変化する)が始まります。聖変化の後、主の祈り Pater Noster 、その他の祈りが続き、平和の賛歌 Agnus Dei となります。この後聖体拝領です。カトリック信者がパンの形のキリストの体を頂きます。この後拝領唱 Communio 拝領祈願があり、現在ではありませんが、昔は最後の福音朗読(ヨハネ1章)があり、司祭が皆に祝福を与えて終了です。
クレドが終わって主の祈りが始まるまでの聖変化を中心とした部分を現在では「奉納の儀」、主の祈りから残りの部分を「交わりの儀」と呼んでいます。交わり Communio とは「聖体拝領」という意味でもあります。
派遣の仕事


10月にバイトルにあった週6勤務(日祝休み)(長期)の発送の派遣の仕事に登録したのですが、仕事が無いと言われ土曜日も休みになりました。

それから12月に入ると段々と仕事が無くなり今では週3あれば良い方になりました。

仕事の有無の電話も掛かって来なかったり「今日は無いと思います」等、適当な対応をされとても困っております。
今まで派遣というものに登録した事がなく分からない事だらけなのですが、派遣というものはどこもこのようなものなのでしょうか?


今のままでは仕送り所か生活ができなくなってしまうのでこの仕事を辞めたいのですが派遣元どのように伝えれば良いでしょうか?
よろしくお願い致します
派遣会社で派遣元をやっているもです。

契約更新期間はわかりませんが労働者派遣契約書を交わしたと思います。

最初に契約した内容と実際が違うなら休業手当などで保障すべきだとは思いますが、正直保障しているとこというか保障の存在を教えていない派遣会社はは多いかなと・・。

契約内容にも問題がなければ不景気で業務が収縮しているのはわかりますが内容的にはひどい派遣元ですね。

質問内容を労働基準監督署などに相談するのも手だと思います。


やめるのは簡単ですので一度派遣会社に文句というか相談したほうがいいと思いますが。

会社が社員を解雇するときは労働基準法20条1項の30日前の予告(解雇予告)をしなければなりませんが労働者は労働基準法には載っていませんが民法上は派遣先に14日前に退社をもうしでれば問題はありませんが契約書の就業規則に自己都合により退社しようとする者は、少なくとも1カ月前までには、会社にその旨を伝えなければならない。などがあれば30日前となります。(解雇予告の適用除外もあるので労働基準監督署やハローワークなどに相談を)
派遣会社への産休・育休取得願いの仕方を教えて下さい
先日以下、「派遣社員でも産休・育休の取得は可能でしょうか? 」と質問させて頂いたものです。

明後日に派遣会社(リクルートスタッフィング営業担当)に、妊娠したことをお話する予定です。

その際に産休・育休取得願いをしたいのですが、どのようにお話すればいいのか悩んでいます。
これまで3ヶ月毎の契約更新も派遣先会社に出向くことなく、電話だったりとあまりやる気のない営業担当さんなので信頼関係も築けておらず、余計にどうお話すればいいのかと考えてしまっています。

引き続きこのような質問申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。




「派遣社員でも産休・育休の取得は可能でしょうか? 」

現在9週めの妊婦です。

リクルートスタッフィングの派遣社員として派遣先に勤務しはじめてから1年半ほどになります。
契約は登録型派遣で期間3年制限の3ヶ月更新型の長期派遣です。

2012年の4月22日が出産予定日ですが、次回更新しますと2012年の2月末までの契約です。

本来2012年4月22日出産予定の人は2012年3月12日~2012年6月17日まで産休が取れるはずですが
派遣先が契約の融通を利かせて頂けない場合は産休・育休の取得は無理なのでしょうか?

同じ派遣先で確実に再雇用が見込まれなければ取得できないとの説明を拝見した事があるのですが
そうでなくても取得した方も多くいらっしゃるようです。

私の場合、後任の派遣社員が長期で働くので同じ派遣先では雇用は難しいと思います。

派遣先が変わっても、再度同じ派遣会社(リクルートスタッフィング)からの派遣で就業を希望すれば
取得可能なのでしょうか?

いろんなサイトを拝見しましたが、状況がいろいろと違っているのでわかりにくく困っています。

勉強不足で申し訳ございませんがご教授頂けますでしょうか。
会社側と直接お話されたほうが早いです。
良いなら手続きを、ダメならダメで次の手を考えたらどうでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN