国民健康保険について質問します。今、国民保険に加入しています。ほぼ無職だったので、今の保険料は安く済んだんですが保険料は収入によってかわりますよね?最近バイトが決まり、
そこのバイト先では、社会保険の加入はできないが、雇用保険は加入できる、と言われましたが
雇用保険は119時間働くと強制に加入しなければならないようです。社会保険にはいれてくれないようですーーーー
なので160時間は入れません。たとえば月119時間1年働いたとして、月11万として、年収132万円として国民保険はだいたい月いくらくらいになるのでしょうか?国民年金もありますので、月3万くらい払うことになるのであれば、社会保険に入れるアルバイトを探したほうがいいのでしょうか?
まず、雇用保険は短時間(週30時間未満労働)でなければ強制的に加入するものです。30時間×4週間とすると、質問者さんのバイト先が言われてることの意味が良く分かりますよね。業種にもよりますが、雇用保険の本人の負担は1000分の15なので、大した金額ではないでしょう。しかし、そこで6か月以上(先月までは1年間)働いて雇用保険を払えば、失業したとき、ハローワークから失業給付がもらえるので、まあ良いでしょう。

さて、国民保険とは国民健康保険のことでよろしいですか?(いわゆる病院に行く時もっていく保険証を市町村が交付するもの)
雇用保険に加入していても、社会保険に加入してない会社は業種によってあります。国民健康保険では市町村により算定の仕方がまちまちですし、質問者さんに扶養家族がいれば、その人達の分も世帯主として払うことになります。
市町村によってまちまちとは書きましたが、その保険料は「前年度」の所得に応じて決まるのはどこも一緒です。ですので、今のバイト先で働き始めても当分の間(平成21年度)は、昨年度(3月まで)の所得に応じて、お住まいの市区町村から納付書が発送されてきて、毎月、銀行などでで支払います。

もし、今年度中に、健康保険組合に加入している会社にアルバイトであれ入ることになれば、その給料日ごとに、その人の給料に応じて、会社にもよりますが、給料の約8%あまりを労使折半で支払います。厚生年金についても同様に給料の15%あまりを折半で支払います。(この場合は、あなたに被扶養者がいてもいなくても、関係なく同じ負担率です)

長期的な視点で考えれば、社会保険に入れる会社を探したほうがいいとは思いますが、雇用情勢が厳しいので、今のアルバイトで生活していけるなら、当分は求人を探しながら働き続けてもいいのでは、と思います。
3月31日をもって退職します。(任期満了のため)

次の職場はまだ決まっていません。今、最後の仕事でいっぱいいっぱいでそんな余裕がありません。

私は通院をしているのですが、
3/31で社会保険の健康保険証を返却します。
もし、職が決まらない場合、その間の保険証はどうすればいいのですか?

一人暮らしをしています。
退職国民健康保険に加入することです。地区の役所でやってくれます。・・・・*+.......:::☆:::.....+*・・・・
はじめて投稿します。現在、福岡に居住しており来年の4月頃に大阪への引越しを予定しています。


主人の転勤とかではないため、私、主人ともに住む家と仕事をイチから探すことになります。その場合の優先順位として、

1、家を探してから就職活動をする(その際、無職または有休消化中で希望通りの物件を紹介してもらえるのか?)
2、引越しを前提に就職活動をする(その場合はホテル等に滞在する予定ですが現住所が福岡で、採用してもらえるのか?)

ちなみに、就職は正社員でなくても構いません。職種もこだわりはありません。

どちらから、始めるべきか悩んでいます。ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
なぜ、大阪へ引越しするのですか?。 それが分かりません。
さらに
なぜ、引越しが来年の4月なのか?
あなたたちご夫婦のおおよその年齢は?
希望する家は賃貸?、購入?、アパート?、マンション?、戸建?
現在の職業は?、仕事上の得意分野は?、苦手な分野は?
大阪には親戚、知人がいるのか?、いないのか?
いろいろ疑問を持ってしまいます。

質問文に、1か2、あるいは1,2の同時進行を選択する際の判断材料を、もっと盛り込んでおくべきです。

「ハローワーク」は無職、有給休暇中であっても希望物件(あればですが)を紹介してくれます。
また、入社までに大阪での住まいが確保出来るのであれば、応募の時の現住所が福岡でも構わない筈です。

あなたたちの置かれている状況をもう少し詳しく書いて、もう1度質問してみてはどうですか?。
もっと参考になる回答があると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN