確定申告について2回目の質問です。
過去の所得税の申告をしたいのですが、その年の源泉徴収票がありません。
1つは一週間の派遣で勤務したのと、もう1つは数ヶ月勤務したアルバイトです。前者の方は、どこの派遣会社だったか曖昧で覚えていません。後者の方は、源泉徴収票はもらえそうです。
やはり、2つともないと申告は出来ないのでしょうか?
また、その年の収入から課税された市・県民税の通知にある課税明細で所得税の申告は出来ないのでしょうか?
よろしかったらご返答よろしくお願いいたします。
過去の所得税の申告をしたいのですが、その年の源泉徴収票がありません。
1つは一週間の派遣で勤務したのと、もう1つは数ヶ月勤務したアルバイトです。前者の方は、どこの派遣会社だったか曖昧で覚えていません。後者の方は、源泉徴収票はもらえそうです。
やはり、2つともないと申告は出来ないのでしょうか?
また、その年の収入から課税された市・県民税の通知にある課税明細で所得税の申告は出来ないのでしょうか?
よろしかったらご返答よろしくお願いいたします。
住民税(都道府県民税と市区町村民税の総称)=地方税なので市区町村の役所・役場、所得税=国税なので、税務署です。
また、その年の収入から課税された市・県民税の通知にある課税明細で所得税の申告は出来ないのでしょうか?>>
住民税は、前年の所得により計算されたものです。つまり前年分を後払いになりますね。
源泉徴収票がない場合は以下の方法になります。
①会社が倒産した場合→倒産した会社の破産管財人(弁護士)
②合併→合併した会社
③営業譲渡→営業譲渡先の会社
④雇用保険の加入履歴あり→ハローワークで会社名を調べる。
⑤勤め先の職場は閉鎖したが、業務を引き継ぐ職場や事業所あり→業務引き継ぎ先
⑥インターネットや携帯電話で検索する。
源泉徴収票は郵送で請求できるはずです。今の時期だともう確定申告に間に合わないので、郵送代が高くつきますが、以下の方法で請求できるはずです。
①翌朝郵便+簡易書留又は書留で郵送請求。
②速達+簡易書留又は書留で郵送請求。
③返信も①又は②。郵送代は自己負担すること。①の場合は伝票に宛先宛名を記入し、切手を貼付した伝票と、返信用封筒も同封すること。
②の場合は返信用封筒に宛先宛名を記入し、書留のための記録伝票を同封しておくこと。切手も返信用封筒に貼付しておくこと。
源泉徴収票が貰えない場合のやむを得ない事情と認められるのは、例えば
・会社の社長が倒産・廃業後夜逃げした。破産管財人がおらず、源泉徴収票が発行してもらえない」とか。
この上の①~③で無理なら、税務署に相談するしかありません。給与明細書を持参して下さい。郵送料がかかる為だけで税務署へ行くのはおやめ下さい。
所得税の延滞税は、確定申告時に所得税が判明しそれを期限内に納めなかった場合です。お尋ねがくれば、確定申告又は修正申告後です。
また、その年の収入から課税された市・県民税の通知にある課税明細で所得税の申告は出来ないのでしょうか?>>
住民税は、前年の所得により計算されたものです。つまり前年分を後払いになりますね。
源泉徴収票がない場合は以下の方法になります。
①会社が倒産した場合→倒産した会社の破産管財人(弁護士)
②合併→合併した会社
③営業譲渡→営業譲渡先の会社
④雇用保険の加入履歴あり→ハローワークで会社名を調べる。
⑤勤め先の職場は閉鎖したが、業務を引き継ぐ職場や事業所あり→業務引き継ぎ先
⑥インターネットや携帯電話で検索する。
源泉徴収票は郵送で請求できるはずです。今の時期だともう確定申告に間に合わないので、郵送代が高くつきますが、以下の方法で請求できるはずです。
①翌朝郵便+簡易書留又は書留で郵送請求。
②速達+簡易書留又は書留で郵送請求。
③返信も①又は②。郵送代は自己負担すること。①の場合は伝票に宛先宛名を記入し、切手を貼付した伝票と、返信用封筒も同封すること。
②の場合は返信用封筒に宛先宛名を記入し、書留のための記録伝票を同封しておくこと。切手も返信用封筒に貼付しておくこと。
源泉徴収票が貰えない場合のやむを得ない事情と認められるのは、例えば
・会社の社長が倒産・廃業後夜逃げした。破産管財人がおらず、源泉徴収票が発行してもらえない」とか。
この上の①~③で無理なら、税務署に相談するしかありません。給与明細書を持参して下さい。郵送料がかかる為だけで税務署へ行くのはおやめ下さい。
所得税の延滞税は、確定申告時に所得税が判明しそれを期限内に納めなかった場合です。お尋ねがくれば、確定申告又は修正申告後です。
ひとの職務経歴書が返送されてきた・・・!
数年前、仕事を探しており、正社員ではないのですが面接していただき、
写真付き履歴書、職務経歴書をご査収いただきました。
一週間ほどして、不採用通知を受け取ったのですが、通知書のほかに、
わたくしのだけではなく、どなたかの職務経歴書がはいっており
仰天しました。
茫然としたのち、その会社にご連絡さしあげたところ、
「え?そうですか?いやあー」
と、言われ、
「どうしましょう、お返しますね」
と申し上げましたら
「処分してください」。
そんな、とあわてたらその人を雇ったので、もういらないと言っています、とのこと。
確かに電話の向こうでやり取りがあったようですが…。
以前、返されてきた書類のあて先が、
「○○○子」
と呼び捨てで送られて唖然としたことがあったのですが、
それよりたちが悪いことです。
こういうことって珍しいことではないのでしょうか?もしかして、
わたくしの履歴書などがどこかのかたに
間違えて返送されたりしているのでしょうか?
皆様はこういうご経験がおありでしょうか?
数年前、仕事を探しており、正社員ではないのですが面接していただき、
写真付き履歴書、職務経歴書をご査収いただきました。
一週間ほどして、不採用通知を受け取ったのですが、通知書のほかに、
わたくしのだけではなく、どなたかの職務経歴書がはいっており
仰天しました。
茫然としたのち、その会社にご連絡さしあげたところ、
「え?そうですか?いやあー」
と、言われ、
「どうしましょう、お返しますね」
と申し上げましたら
「処分してください」。
そんな、とあわてたらその人を雇ったので、もういらないと言っています、とのこと。
確かに電話の向こうでやり取りがあったようですが…。
以前、返されてきた書類のあて先が、
「○○○子」
と呼び捨てで送られて唖然としたことがあったのですが、
それよりたちが悪いことです。
こういうことって珍しいことではないのでしょうか?もしかして、
わたくしの履歴書などがどこかのかたに
間違えて返送されたりしているのでしょうか?
皆様はこういうご経験がおありでしょうか?
最近、履歴書すら返さない企業がいるって、おこっている知人がいました。
それどころか、結果連絡すらしない企業って多いですよね。
最近。特に求人がWEB形式になってきてから。
ハローワークを通しているような企業だったら大丈夫だろうって
以前応募してみたら、
3ヶ月もまっても、何も連絡がこないので、
どうなっているか?確認の連絡をいれただけで、
「催促するなら、応募取り消しにする!」って
すごい怠慢なんですよ。雇用権限もっているほうがすべてえらいみたいな
態度でした。
けれど、こういった企業でも、ちゃんと礼儀でずっとまっている律儀な人を
以前みていて、結局1社のために半年まちつづけて、
結局どこにも就職できずに、希望以外の仕事をしていた人がいたので
(ちゃんと専門技術をもっているのに)
それ以来、企業側へ催促するのは、マナー違反でないと思いました。
それより、求人を出しておいて、連絡すらしてこない企業側のほうが
マナー違反ですよね?
人の個人情報だけ収集して、無責任ってことになりますから。
ちなみに上記の会社に、催促するな!っていわれて
結局催促しなくても、その会社は、不採用通知すら送ってきませんでしたよ。
以前、職業相談の時に、ハローワークに届け出て、
インターネットでなく、ハローワークでちゃんと就職活動しなさいって
アドバイスされましたが、
ハローワークに登録があるからマナーのいい企業ばかりか?というと
そうではないです。
また、以前、新宿のハローワークが、データ登録制のサービスを
はじめたときがあって、登録してみたところ、
NTT関連の企業とか、ヤフー関連の企業から、嫌がらせめいた電話が、
がぁ~っと、何本も自宅に電話が入り、ひどかったのを覚えています。
○○企業に勤務させてやろうぉかぁ。。。とか。
それとも○○企業に勤務させてやろうかぁ。。。とか。
どうだ、勤務したいだろう???みたいに、とてもいやらしぃ~感じのおっさんで。
そんな変な電話がくるんです。
また、人の前職の職歴をみて、たとえば、ある企業をほめると、
その企業に紹介するから、ちょっとどこにもエントリーしないで
まっていてくれ。。。っていう連絡が入るのですね。
そして、ずっとまっていると、何ヶ月も、
あれ、そんなの手続きしてないとか。ひどい就業妨害もされました。
電話で指示されるので、ダミー電話なのか?本当なのか?わからないじゃないですか?
普通、皆企業名をいわれたら信じちゃいますし、
その人が本当にその会社の人かどうか確認をいれても、
そういった企業情報は公開できません。。。という大手企業も多いですし。
個人情報、漏れ漏れじゃん。。。と思ってしまいました。
そういう感じで就業妨害を何年もされていましたね。
または、わざと勤務させるようなふりをして、
研修だけしては、すぐにやめさせるとか。
何のための研修なんだよ?っていつも不思議でした。
(ある企業から、何度も同じパターンで被害をうけたので)
けれど、数回やられているうちに
それは自分の実力がないからかな?って悩んでましたが、
(他のスタッフはもっと自分より下の人もいるので)
ある時、それは経理上でいないスタッフなのに、
いることにしてつじつまを合わせるための手段なんだ。。。って
気がついた時、
この不正をどうにかしてほしいと思いました。
=委託会社とかが、クライアントからもらうお金の金額だけ
経理上であわせるのに人数が必要で、実際は雇っていないとか
一度やとって、不当解雇し、名前だけ利用して金額を請求するとか。
何年もやられたので、本当にあたまにきています。
きちっと厚生労働省に調査してもらいたいくらいですね。
当方の独自調査だと、
会社側はその手をつかって、一方的に解雇。
けれど、保険組合に連絡して確認してもらったら、
ちゃんと自分の分がお給料から差し引かれて発生しているとのこと。
(この時、もう自分は勤務できないように、会社のセキュリティカードをとられて
会社に入れないようにされて、一方的に企業にやられていた)
です。
それどころか、結果連絡すらしない企業って多いですよね。
最近。特に求人がWEB形式になってきてから。
ハローワークを通しているような企業だったら大丈夫だろうって
以前応募してみたら、
3ヶ月もまっても、何も連絡がこないので、
どうなっているか?確認の連絡をいれただけで、
「催促するなら、応募取り消しにする!」って
すごい怠慢なんですよ。雇用権限もっているほうがすべてえらいみたいな
態度でした。
けれど、こういった企業でも、ちゃんと礼儀でずっとまっている律儀な人を
以前みていて、結局1社のために半年まちつづけて、
結局どこにも就職できずに、希望以外の仕事をしていた人がいたので
(ちゃんと専門技術をもっているのに)
それ以来、企業側へ催促するのは、マナー違反でないと思いました。
それより、求人を出しておいて、連絡すらしてこない企業側のほうが
マナー違反ですよね?
人の個人情報だけ収集して、無責任ってことになりますから。
ちなみに上記の会社に、催促するな!っていわれて
結局催促しなくても、その会社は、不採用通知すら送ってきませんでしたよ。
以前、職業相談の時に、ハローワークに届け出て、
インターネットでなく、ハローワークでちゃんと就職活動しなさいって
アドバイスされましたが、
ハローワークに登録があるからマナーのいい企業ばかりか?というと
そうではないです。
また、以前、新宿のハローワークが、データ登録制のサービスを
はじめたときがあって、登録してみたところ、
NTT関連の企業とか、ヤフー関連の企業から、嫌がらせめいた電話が、
がぁ~っと、何本も自宅に電話が入り、ひどかったのを覚えています。
○○企業に勤務させてやろうぉかぁ。。。とか。
それとも○○企業に勤務させてやろうかぁ。。。とか。
どうだ、勤務したいだろう???みたいに、とてもいやらしぃ~感じのおっさんで。
そんな変な電話がくるんです。
また、人の前職の職歴をみて、たとえば、ある企業をほめると、
その企業に紹介するから、ちょっとどこにもエントリーしないで
まっていてくれ。。。っていう連絡が入るのですね。
そして、ずっとまっていると、何ヶ月も、
あれ、そんなの手続きしてないとか。ひどい就業妨害もされました。
電話で指示されるので、ダミー電話なのか?本当なのか?わからないじゃないですか?
普通、皆企業名をいわれたら信じちゃいますし、
その人が本当にその会社の人かどうか確認をいれても、
そういった企業情報は公開できません。。。という大手企業も多いですし。
個人情報、漏れ漏れじゃん。。。と思ってしまいました。
そういう感じで就業妨害を何年もされていましたね。
または、わざと勤務させるようなふりをして、
研修だけしては、すぐにやめさせるとか。
何のための研修なんだよ?っていつも不思議でした。
(ある企業から、何度も同じパターンで被害をうけたので)
けれど、数回やられているうちに
それは自分の実力がないからかな?って悩んでましたが、
(他のスタッフはもっと自分より下の人もいるので)
ある時、それは経理上でいないスタッフなのに、
いることにしてつじつまを合わせるための手段なんだ。。。って
気がついた時、
この不正をどうにかしてほしいと思いました。
=委託会社とかが、クライアントからもらうお金の金額だけ
経理上であわせるのに人数が必要で、実際は雇っていないとか
一度やとって、不当解雇し、名前だけ利用して金額を請求するとか。
何年もやられたので、本当にあたまにきています。
きちっと厚生労働省に調査してもらいたいくらいですね。
当方の独自調査だと、
会社側はその手をつかって、一方的に解雇。
けれど、保険組合に連絡して確認してもらったら、
ちゃんと自分の分がお給料から差し引かれて発生しているとのこと。
(この時、もう自分は勤務できないように、会社のセキュリティカードをとられて
会社に入れないようにされて、一方的に企業にやられていた)
です。
職業訓練校に行っている期間中、会社の就職試験(面接)を受けに行ってもよいのでしょうか?
勿論、試験前日までに訓練校の方にその旨を伝えます。
5月中旬から訓練校に入所することになりました。(CAD製図科)
期間は8月中旬くらいまでです。
訓練校は平日、午前9時~午後3時30分までだったと思います。
訓練校が終わった後に職安に行って求人を探し、受けたい会社があれば受けていこうと思います。
勿論、試験前日までに訓練校の方にその旨を伝えます。
5月中旬から訓練校に入所することになりました。(CAD製図科)
期間は8月中旬くらいまでです。
訓練校は平日、午前9時~午後3時30分までだったと思います。
訓練校が終わった後に職安に行って求人を探し、受けたい会社があれば受けていこうと思います。
以前の会社を退職後、一時的に訓練校で事務のアルバイトをしていました。
面接行ってもいいです。というか、どんどん行くようにすすめられるはずですよ。
訓練校の中にも就職支援室もあり、就職相談にものってくれますし、推薦状も書いてくれます。訓練校に直接求人がくる事もあります。訓練終了後に学校で面接をしてくれるような企業や、(相当運がよければですが)訓練終了後に入社という事で内定をだしてくれる企業もありました。
地域によって曜日が違うかどうかわかりませんが、授業が火~土になっていて、月曜日にはハローワークに行って下さいという配慮もあったと思います。
職業訓練を運営している雇用能力促進機構も、訓練生の就職率が重要なので(ぶっちゃけ技術の習得状況は関係ない)、仮に訓練を満了せずに就職が決まっても、何も言われません。
せっかくの職業訓練なので、ある程度訓練を終えての就職というのが理想だとは思いますが、よい募集があれば遠慮は無用です。
がんばって下さい。
補足についてです
一応社会人の学校なので限度はありますが、基本普段着でいいと思います。
私が見た範囲では、なかにはスーツ等着てらっしゃった方もおられましたが、殆どは普段着でした。
面接行ってもいいです。というか、どんどん行くようにすすめられるはずですよ。
訓練校の中にも就職支援室もあり、就職相談にものってくれますし、推薦状も書いてくれます。訓練校に直接求人がくる事もあります。訓練終了後に学校で面接をしてくれるような企業や、(相当運がよければですが)訓練終了後に入社という事で内定をだしてくれる企業もありました。
地域によって曜日が違うかどうかわかりませんが、授業が火~土になっていて、月曜日にはハローワークに行って下さいという配慮もあったと思います。
職業訓練を運営している雇用能力促進機構も、訓練生の就職率が重要なので(ぶっちゃけ技術の習得状況は関係ない)、仮に訓練を満了せずに就職が決まっても、何も言われません。
せっかくの職業訓練なので、ある程度訓練を終えての就職というのが理想だとは思いますが、よい募集があれば遠慮は無用です。
がんばって下さい。
補足についてです
一応社会人の学校なので限度はありますが、基本普段着でいいと思います。
私が見た範囲では、なかにはスーツ等着てらっしゃった方もおられましたが、殆どは普段着でした。
関連する情報