失業保険受給中のアルバイトについて
失業保険受給中のアルバイトについて教えて下さい。11月17日~1ヶ月間の短期アルバイトをすることになりました。時給900円。1日9時間(実勤8時間)で週2日です。 この場合、失業保険はどうなりますか?
この週2日分は後付けされるのですか?

またこの場合、受給停止の申請をして一旦、失業保険を停止したほうがいいのでしょうか??
(残業が発生した場合、週20時間超えるかもしれないからです)

よろしくお願いします。
ハローワークで、失業保険を停止を
申請したほうがいいでしょう。

短期バイト未申請で、
発覚するようなことがあれば、
失業保険停止などデメリットが
大きいです。
ご回答よろしくお願いいたします。身体障害手帳を持ってます。5年間働かせて頂いた 障害者雇用の会社を 右肩右足のマヒの痛みが強くなって 辞めました。今は、辞めた会社からの離職書が届くのを待ってます。
身体障害手帳を持ってると 自己の理由で辞めても 雇用保険が翌月から1年間いただけるって聞いたのですが 本当でしょうか?
私は脳梗塞の後遺症で身体障害者手帳1種1級を所持していて、360日の失業給付を受けました。
>身体障害手帳を持ってると 自己の理由で辞めても 雇用保険が翌月から1年間いただけるって聞いたのですが 本当でしょうか?
●雇用保険の加入期間が1年以上あり、離職時で45歳以上なら自己都合でも360日の失業給付が受けられますが、離職時の年齢が45歳未満の場合は300日です。
ただし、すぐにでも就労する事ができないと失業給付は受ける事ができません。

そして、医師の意見書を提出して認められると、待期期間は当初の7日だけで、8日目から失業給付が受けられます。
私もそのようにして給付を受けました。

詳しくはハローワークでお尋ねください。
バイトの始め方について教えてください
無知なので質問ばかりですみません;


1:バイトが出来る店には広告(バイト募集の紙)が店に貼ってありますか?
逆に貼って無いとその店でバイトは無理ですか?

2:↑で貼ってあった場合「表の紙見たんですけど・・・」と店の人に言って応募するより
電話で問い合わせた方が良いでしょうか?

3:バイトを始める際の流れを大体で良いので教えてください


意味が分からないところがあったら聞いて下さいm(_ _)m
1:貼り紙をしているのは、「募集広告を出す費用が惜しい」「急いで人手が欲しい」といった場合ですから、求人広告誌やハローワークに募集を出している場合、貼り紙は無い場合もあります。
無い場合でも、ダメモトで「アルバイトは募集していますか?」と聞いてみてもいいでしょう。

2:電話は相手の時間に割り込む行為です。
電話する場合(相手が忙しい場合もあるので)モタモタしているとマイナス評価が付いてしまいます。
質問内容は予めメモしておき、ハキハキと質問してください。
直接聞いても、担当者が休みの場合があるので、電話でも構いません。
ただ、小さなお店の場合「お客様が多くて、電話に出られない」という状況があることは覚えていてください。


問い合わせ・面接の打ち合わせ
面接(履歴書持参、写真は3ヶ月以内に撮ったものを)
採否の連絡(採用の場合、制服等の支給と細かな説明
バイト出勤
(流れってこんな感じでいいでしょうか?)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN