私は、恥ずかしながら大学院修了(文系)しても職がなく日々バイトをして生活しておりました。でもこの歳にしてやっと仕事を選んでる場合じゃない仕事に就いてから思い悩めと思いまして、ハローワークや派遣、情報雑誌で仕事を探しています。事務を応募しましたが駄目でした。販売、営業は比較的求人があるようです。ただ未経験(特に営業)なうえ不安も多いです。やる気と元気(健康)はあります。でも大学院で研究してた2年間と営業、販売はどう結びつけて面接すればいいのでしょうか?大学院修了しても職のない人全てに宛てたアドバイス頂ければ幸いです。
文系大学院修了ですと就職が無いことは、はじめから 分かっていたのではありませんか?
「大学院で研究してた2年間」って言いますが、その道で食べていけるくらいの
研究成果は出せたのでしょうか?
ただ2年過ごしただけ程度なら就職できないのも仕方ないですよ。
「大学院で研究してた2年間」って言いますが、その道で食べていけるくらいの
研究成果は出せたのでしょうか?
ただ2年過ごしただけ程度なら就職できないのも仕方ないですよ。
失業保険の受給資格について…。
以前に失業保険を貰い終えたのが1年半程前で、仮に2度目を貰うと過程した場合の資格は何が必要でしょうか?
今の仕事で雇用保険はなかったのですが、会社の社会保険労務士の方より1年以上働いてる方への保険の打診がありました!
さかのぼって保険料を支払えば資格は得れるとのコトです。(直接その方とお話したわけではありません。)
私事の問題は2つです。
1、以前の保険を貰い終えてからハローワークに働き始めた旨を届けていないので求職中のままになっている点。
2、貰い終えてからの日が浅い為受給資格となり得るのか。
以上の稚拙文面で申し訳ないですが要は失業した場合貰えるのか貰えないのかをハッキリさせたいです。
又、会社での雇用保険の加入が個人の任意の為、払って貰えないという払い損にならないか知りたい為投稿しました。
個人的に特殊な案件と思うのですが、回答お願いします。
以前に失業保険を貰い終えたのが1年半程前で、仮に2度目を貰うと過程した場合の資格は何が必要でしょうか?
今の仕事で雇用保険はなかったのですが、会社の社会保険労務士の方より1年以上働いてる方への保険の打診がありました!
さかのぼって保険料を支払えば資格は得れるとのコトです。(直接その方とお話したわけではありません。)
私事の問題は2つです。
1、以前の保険を貰い終えてからハローワークに働き始めた旨を届けていないので求職中のままになっている点。
2、貰い終えてからの日が浅い為受給資格となり得るのか。
以上の稚拙文面で申し訳ないですが要は失業した場合貰えるのか貰えないのかをハッキリさせたいです。
又、会社での雇用保険の加入が個人の任意の為、払って貰えないという払い損にならないか知りたい為投稿しました。
個人的に特殊な案件と思うのですが、回答お願いします。
1.問題ありません。働き始めた旨を届けていないからといって、次の保険には影響することはありません。
2.問題ありません。今の会社で1年以上働いているのであれば大丈夫です。
雇用保険は、その社労士さんが言うように遡って加入できます。
その際、もちろん過去分の保険料も徴収されます。
ただ、再度失業給付を受給することを考えれば、過去分の保険料を支払ったって十分お釣りが返ってきますよ。
2.問題ありません。今の会社で1年以上働いているのであれば大丈夫です。
雇用保険は、その社労士さんが言うように遡って加入できます。
その際、もちろん過去分の保険料も徴収されます。
ただ、再度失業給付を受給することを考えれば、過去分の保険料を支払ったって十分お釣りが返ってきますよ。
就活についてです。
私について
・24歳女性、関東
・2014年春に四大卒業
(内臓系疾患のため高校時代に入院歴があり、大学卒業時点で23歳でした。)
・障害者手帳有り
・大学4年時に内定
が決まっていたが、国試不合格のため取り消しとなり無職に
・卒業後、実家に戻り、再度国試を受けるため、国試浪人となるが、2度目の国試も不合格となる
・卒業後1度も就職せず、アルバイトもしていない
・学生時代においても、キャンパス内の清掃や行事手伝いがアルバイトとなる制度を利用して、2年間働いたのみ
上記の状態で現在に至ります。
そこで相談なのですが、国試浪人した上に、就職経験もないアルバイト経験も微々たるものの私でも、ハローワークなどに助けて頂きながら就職することはできますか?まずは何から始めたら良いのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
就職 就活 既卒 フリーター 雇用
ニート 企業 新卒
私について
・24歳女性、関東
・2014年春に四大卒業
(内臓系疾患のため高校時代に入院歴があり、大学卒業時点で23歳でした。)
・障害者手帳有り
・大学4年時に内定
が決まっていたが、国試不合格のため取り消しとなり無職に
・卒業後、実家に戻り、再度国試を受けるため、国試浪人となるが、2度目の国試も不合格となる
・卒業後1度も就職せず、アルバイトもしていない
・学生時代においても、キャンパス内の清掃や行事手伝いがアルバイトとなる制度を利用して、2年間働いたのみ
上記の状態で現在に至ります。
そこで相談なのですが、国試浪人した上に、就職経験もないアルバイト経験も微々たるものの私でも、ハローワークなどに助けて頂きながら就職することはできますか?まずは何から始めたら良いのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
就職 就活 既卒 フリーター 雇用
ニート 企業 新卒
>国試浪人した上に、就職経験もないアルバイト経験も微々たるものの私でも、
採用する側から見れば、ショボい就職経験よりも若さ(将来性)の方が魅力があると思います。全部ではないですが。24歳ならなんとかなるのでは?
>まずは何から始めたら良いのでしょうか?
ハローワークに行って、なるべく背広を着てネクタイを締めているベテランっぽい職員さんを捕まえて相談する。
採用する側から見れば、ショボい就職経験よりも若さ(将来性)の方が魅力があると思います。全部ではないですが。24歳ならなんとかなるのでは?
>まずは何から始めたら良いのでしょうか?
ハローワークに行って、なるべく背広を着てネクタイを締めているベテランっぽい職員さんを捕まえて相談する。
ヨネックスガットで輸入品というのを見かけたのですが
定価の半額くらいで売られているのをみかれたんですがもっと安く売っているところご存知な方いらっしゃいましたら教えていただきたいです
定価の半額くらいで売られているのをみかれたんですがもっと安く売っているところご存知な方いらっしゃいましたら教えていただきたいです
それは本当にYONEXかどうかわかりません。
ラケットに限らず、YONEX製品は海外では高級ブランドですからニセモノも横行しています。
たしかにロールガットなら200mを切り売りすれば1本分でワンパッケージ(10m)が9mで600円くらいにはなりますが、パッケージに入ったものは輸入品でも半額にはなりませんよ。アウトレット商品なら可能性がないわけではありませんが、それだと売れ残りの古い商品です。
ラケットに限らず、YONEX製品は海外では高級ブランドですからニセモノも横行しています。
たしかにロールガットなら200mを切り売りすれば1本分でワンパッケージ(10m)が9mで600円くらいにはなりますが、パッケージに入ったものは輸入品でも半額にはなりませんよ。アウトレット商品なら可能性がないわけではありませんが、それだと売れ残りの古い商品です。
職業訓練校に通っています。
介護ヘルパー二級ですが、学校は何とか終わりにしても、その後は働く自信がありません。
聞いた話ですが、受講後3ヶ月は追跡調査をされるそうですが、それについてわかる方いらっしゃいますか?
どうやら、決まらないと学校に行って、その後の就職活動を報告したりしなければならないようです。(ハローワークからの依頼だそうです)
修了後は学校に行きたくないですし、介護ヘルパーもしたくありません。
個人事業を細々とやりたいです。
そんな理由は通用するでしょうか?
介護ヘルパー二級ですが、学校は何とか終わりにしても、その後は働く自信がありません。
聞いた話ですが、受講後3ヶ月は追跡調査をされるそうですが、それについてわかる方いらっしゃいますか?
どうやら、決まらないと学校に行って、その後の就職活動を報告したりしなければならないようです。(ハローワークからの依頼だそうです)
修了後は学校に行きたくないですし、介護ヘルパーもしたくありません。
個人事業を細々とやりたいです。
そんな理由は通用するでしょうか?
公共職業訓練で職場実習のない場合、訓練修了後3ヶ月以内に120日以上の期間の仕事に就職することが必要となりますが、職種に関しては介護ヘルパーである必要はありません。
また、自分自身で個人事業を開始することも就職扱いとなりますので、現在、家族のもとで働いているのであれば一旦自分名義で独立させれば大丈夫です。
公共職業訓練でも職場実習のある場合は、1日でもアルバイト等で働けば大丈夫です。
公共職業訓練ではない基金訓練の場合は、個人により条件が異なってきますのでハローワークに問合せてみましょう。
最後に、職業訓練が就職するためのものであることを忘れないで下さい。
また、自分自身で個人事業を開始することも就職扱いとなりますので、現在、家族のもとで働いているのであれば一旦自分名義で独立させれば大丈夫です。
公共職業訓練でも職場実習のある場合は、1日でもアルバイト等で働けば大丈夫です。
公共職業訓練ではない基金訓練の場合は、個人により条件が異なってきますのでハローワークに問合せてみましょう。
最後に、職業訓練が就職するためのものであることを忘れないで下さい。
関連する情報