失業給付金の給付停止について
現在失業給付金をもらいながら就職活動しているのですが、2か月の短期アルバイトしようと思っています。

週20時間以上の労働になってしまうと思うので、申告しようと思うのですが、次回の認定日または、直接ハローワークに行って

申告すればいいんでしょうか?回答よろしくお願いいたします。
次回の認定日に、「失業認定申告書」の働いた日に○をつけて、
提出することになります。前回の認定日から次回の認定日までの間毎日働いていたとすると、
給付金はもらえなくなりますが、その日数分が後ろにずれることになります(退職日翌日から1年間の間において)。
私も5月から6月にかけて短期派遣で働いていて、6月の認定日で申請を行いました。
窓口によばれ、勤務先の会社名を聞かれました。
ハローワークについて質問です。
先日 ハローワークに行き登録をしたので 帰宅をし自宅でハローワークの求人を拝見しました。そこで目ぼしい求人が見つかったのでコピーをし応募をしようと思ったのですが よくよく求人票をみたら 備考の欄に応募の際は必ずハローワークで紹介状の交付を受けて下さいと言う文が書いてありました。 今日ハローワークに行ってみようと思うのですが この場合 初めに登録をした時の職業相談担当にお伺いすれば宜しいのでしょうか。

またこの求人情報はハローワークインターネットサービスで検索をしたものです このハローワークインターネットサービスの求人を印刷した紙をハローワークの人に見せて紹介状を交付すればいいのでしょうか。「応募方法は郵送」

そのほかにも 学生職業総合支援センターと言うもの職業担当の方に色々とお聞きしたのですが ハローワークインタネットサービスとの違いとは何でしょうか。また私はハローワークインタネットサービスから求人を印刷をし職業担当のかたに出そうと思うのですがこちらのハローワークインタネットサービスでも大丈夫でしょうか

申し訳ございません 何分 ハローワークは初めてなものなので 宜しければ教えて頂けないでしょうか
今なんか求職者であふれてます、指定は難しいと思います。相談したいのでと受付表を受け取って下さい。地域によってやり方多少違うだろうけど順番が来たら呼ばれます、そしたら担当者は誰になるかわからないけど、指定された人のところにいってこの会社面接うけたいんだけど と言えば紹介状交付してくれます

ハローワークインターネットサービスの求人を印刷した紙をハローワークの人に見せて紹介状を交付すればいいのでしょうか
これでもいいけどネットの情報はリアルタイムではない可能性あります。ひょっとしたらもうすでに受付終了してる可能背もありますけど、ハローワークでも出来るのでどちらでも好きな方どうぞ
履歴書を事前に応募しようとしている会社に持参するとき、受付の人になんて言って渡せばいいのでしょうか?

ハローワークで見つけた求人でアルバイトです。
普通に先日求人の応募の電話をしたら履歴書持ってくるように言われましたので担当の方にお願いしますって言えば大丈夫です
雇用保険や社会保険について教えて下さい。

①役員(兼務従業員ですが代表取締役、取締役のためならない?とハローワークで言われ不資格になってます)の給料(役員報酬)より天引きする税金関係は、健康保険、厚
生年金、源泉所得税であっていますか?
②週3日以下2時間~3時間[扶養控除内]のアルバイトは雇用保険加入条件などに当てはまらない。で正しいのでしょうか?
またその場合の給料の天引きは何もなしで正しいですか?
③ほか本職があり、固定アルバイトをしている方は雇用保険など本職場で加入しているため、源泉所得税のみの天引きで正しいですか?

よろしくお願いします。
①雇用保険に加入していないのであれば雇用保険料は徴収しません。

社会保険に加入しているのであれば健康保険料&厚生年金保険料を徴収します。

所得税も徴収します。

住民税は普通徴収なのですか?

特別徴収であれば徴収します。

法定控除は以上ですが、給与規程によるものに関してはこちらではわかりません。

②雇用保険加入要件は「週労働20時間以上あること」「31日以上の継続雇用の見込があること」です。

上記要件を満たしていなければ雇用保険には加入しないので、もちろん雇用保険料も発生しません。

③そうなります。

lovelove_m_aさん
ハローワークの職業訓練校は、地域によって異なるとは思いますが、平均幾ら位手当てが出ますか?教えてください。宜しくお願いします。m(__)m
公共職業訓練で雇用保険受給なら働いていた時の賃金で計算されますので一概にいくらくらいとは言えないです。
求職者支援訓練の給付金は10万+交通費になります。

既婚者12万円は去年9月に終了した基金訓練です。

ですが、この給付金、全ての人が受給出来る訳ではなく世帯での困窮が認められる必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN