地方に住み、仕事を探している障害者の方に質問。
広島に住んでいる下肢障害者です。
30代後半で、障害者になったばかりです。、どうしても就職したくて、最近活動をし始めました。
しかし、ハローワークだけでは、求人数が少なく、障害者専門の民間紹介会社にも登録しました。

その中のひとつから電話面談の連絡があったのですが、私が地方に住んでいるという事で
求人の紹介が難しい印象でした。

皆さんは、民間企業をどのように利用・活用されていますでしょうか。
経験談や実際に採用に結びついた等の成功例もお聞きしたいです。

よろしくお願い致します。
このご時世、障害者の雇用に力を入れてくれる所は希少でしょう。(下肢障害者受け入れには施設の改造・個人個人への対応の手間暇やら、成さないといけない案件が少なくないですからね。)
すでにハローワークに通われてるなら、そこから障害者向けの職業訓練校に入所して、そこでの訓練から道筋を導きだすのが、可能性が高いかも…。(卒業しても就職率はそんなに高くないですが、ゼロではないようですから)

スキルアップしつつ、方向性を模索しつつ、大変でしょうが、コツコツと歩んでいって下さいませませ♪
今年の三月まで、正社員として10年以上勤め退職しました。
4月途中からパートで(雇用保険払ってます)働き7月で退職します。自己都合です。
ハローワークへいこうと思いますが、失業保険は
でるのでしょうか?
また金額の計算の仕方がいまいちわからないので教えていただきたいです。宜しくお願いします。
①退職の日から1ヶ月ごとに遡り・・・6ヶ月の賃金の総額を180日で割ると《賃金日額》が求められます。

②この賃金日額を年齢別の上限額と下限額の間にあることを確認します。もし下限額(2320円)以下の場合は下限額とします。
上限額は・・年齢により12880円から15020円の範囲ですが、ここでは説明を省略します。

③退職時の年齢で計算式に若干の違いがあるので・・・年齢を30代、40代と想定しますと
賃金日額が2320円以上4640円未満の場合は その80%の金額が《基本手当の金額です》
賃金日額が4640円以上11740円未満の場合は 80%~50%まで金額に応じて決まっています。
賃金日額が11740円以上の場合は その50%の金額が《基本手当の金額です》

①から順番に③まで計算を進めてください。
賃金日額が4640円以上11740円未満の正確な金額は・・・ハローワークで確認するしかありません。

最後になりますが
パートなどで《時給制や日給制》の場合には①の『180日で・・・』の部分が『6ヶ月間の総労働日数』に置き換えます。
その為、月給制の方より高い賃金日額になる傾向があります。
夫が仕事を探していて、ハローワークから、一昨日「すぐにでも人が欲しいと言ってる会社があるから、受けてみたら?
」と電話があって、昨日面接を受けました。月曜日に返事をもらえます。元々「急募」の求人ではなく、2人採用で、書類選考→面接で、今まで7人受けて4人保留中だそうで、夫だけが書類選考無しだったみたいです。少しぐらいは採用の可能性はあるでしょうかね?
ご主人がハローワークで求職者登録をする際に、求職者情報を求人する企業に公開していた為に、企業側からハローワークを通じて応募して欲しいとの連絡がはいったのでしょうから、履歴書は提出していなくても、求職者情報として登録されているご主人の過去の経歴を確認しているのでしょうから、採用される可能性はあるのではないかと思いますよ。

但し、最近ではハローワークを語った不審な求人が行われていますので、念の為に連絡してきた先がハローワークであるかを確認しておく必要はありますし、安易にその場で雇用契約書に署名してしまうことは避けられるべきでしょうね…

【補足拝見いたしました】
その様にハローワークで紹介状の発行を受けられているのであれば、恐らくご主人が企業側に求職者情報を公開してあった為に、スカウトされた状況でしょうから、採用される可能性はたかいでしょう。

ただ、仕事を探しているからといって、採用してくれるから即決してしまうのではなく、雇用条件の内容をしっかり確認する慎重さは必要ですね…
みなさんの意見を是非聞かせてください。
子供の中学(1年)の総合学習で「家族」「仕事」「暮らし」をテーマに
「働く」ことの意味を考えたり、具体的な将来の自分の姿を考えさせる取り組みが行われる様で、
家族・保護者から仕事の内容や体験などについて、アンケート形式で聞き取りを行いたいと学校から手紙が来ました。
アンケート(見本)の紙が入っていて内容が、

●働いている所
・会社名 ・場所
●雇用条件
・正社員 ・パート ・アルバイト ・契約社員 ・その他
●給与(賃金)体系
・月給 ・歩合給 ・日給 ・時間給 ・その他
●仕事の内容
●労働時間
・時間 ・勤務日 ・休暇
●一日の生活
5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15/16/17/18/19/20/21/22/23/24
(AM5時~AM0時までの上の時刻表に書き込む感じです)
●仕事を選んだ理由
●どのようにして仕事を見つけたのですか
・ハローワークの紹介 ・親戚や友人の紹介 ・情報誌 ・その他
●仕事を見つけるときの条件にはどのようなことを考えましたか、A~Eに優先順位をつけてください
A:職種 B:賃金 C:労働時間 D:職場の場所 E:その他
●仕事のやりがいやよかったこと
●仕事をする上で大変なこと・つらいこと・やめたいと思うこと
●つらいことや苦しいことをどのようにして乗り越えているのですか
●中学生の時にはどんなことを考えていましたか(夢ややりたいと思っていたこと・仕事について考えていたこと)
●どうして働くのですか
●今の私にどんなことを伝えたいと思いますか

になっていて私はこんなプライバシー的な質問はどうなのかな?と疑問に感じました。
子供たちにしても、それぞれ家庭の事情はさまざまだと思うのですが・・・
後日担任または副担任が生徒の家庭を回って説明と協力のお願いに来られると書いてはありましたが、
みなさんはどう思われますか?
ちょっと プライバシーの観点から私も協力するのは躊躇しますね。
担任が説明しに訪問されたときには 断りますね。
それか 答えられる設問のみ 協力します。
育児休業給付金の2回目以降の申請について教えて下さい。
現在育児休暇中なのですが、育児休業給付金の2回目の申請についてわからないことがあります。

昨年8月に出産をし、10月から育児休業に入ったのですが、育児休業給付金の初回は先月入金になりました。

そろそろ1〜2月分の申請時期なのですが2回目以降の申請方法について不明なことがあります。

会社に確認したところ既に申請は済んでいるとのことでしたが、わたしは今回の申請について署名も捺印もしていないだけではなく、それどころか前回の決定通知書すらも送られて来ていない状況です。

会社が提携している労務士さんがいて、手当の申請関係はすべて労務士さんに任せていると言われています。

本人を通さずに申請を済ませることはできるのでしょうか?

ハローワークに確認をしても「本人の署名と捺印が必要です。個人情報なので、電話では受理されたかどうかお答えできません。」と言われてしまいました。もしわたし本人ではなく会社や労務士さんが本人の代わりに署名捺印をして申請していた場合、違法申請に当たらないのでしょうか?

労務士さんは前回の申請のときにも、申請は全て済んでいるので入金を待ってくださいと言われて2ヶ月後に銀行での手続き書類を送ってきたような適当な方なので、いまいち信用できません。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです。

よろしくお願いします。
詳しい事はわかりませんが、社労士さんの事務職にはいろんな名前の印鑑がたくさんあるそうですよ。
書類作成時に時間短縮の為?か使用してるみたいです。

違法かどうかはわかりませんが(^_^;)
そのおかげで、会社の総務は少し楽になってると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN