転職を考えています。
私は今現在、病院で医療事務と調剤補助の仕事をしている28歳主婦です。
週3日のパートで勤務し始めて1年過ぎたところです。
今勤めている病院では、
こどもの熱や行事
ではお休みをとることができて、助かるのですが、
午後診があり帰りが遅くなること。
その際母にこどもを迎えにいってもらうことに気を遣うこと。
給料が少ない。
毎日決まった時間働きたい。
3年後にマイホームを考えており、
貯蓄をふやしたい。
上司につらくあたられ、楽しくない。
やりがいを感じない。
など、わがままですが、
転職したいと考えるようになりました。
ハローワークへ通いはじめたところ、
今は求人はでてないのですが、定期的に求人がでるという、市の総合病院の事務補助の求人票を出していただきました。
8時半から17時で時間外なし
給料は13万ほど
福利厚生も充実
家からも近いです。
とても気にいり、今求人が出るのを待っているところです。
ですが、その求人は4ヶ月ほどたった今もまだ出ておりません。
そして、つい最近、
同じ病院の
病棟、外来クラーク(医療秘書)という求人をみつけました。
勤務時間、給料などは
事務補助と同じようなもので、
経験不問です。
こちらのほうも気になります。
クラークの仕事内容について自分で調べたのですが、病院によって内容が様々なようで、
この求人の病院ではどのようなことをするのかは書いてなく、分からない状況です。
今勤務している病院ではまだ経験が浅いので、あと2、3年このまま続けてから考えたほうがいいのか?
悩みます。
求人応募し、
面接までこぎつけたとして、
そこで仕事内容について詳しく聞き、それから考えてもいいのでしょうか
どうかアドバイスをお願いいたします。
私は今現在、病院で医療事務と調剤補助の仕事をしている28歳主婦です。
週3日のパートで勤務し始めて1年過ぎたところです。
今勤めている病院では、
こどもの熱や行事
ではお休みをとることができて、助かるのですが、
午後診があり帰りが遅くなること。
その際母にこどもを迎えにいってもらうことに気を遣うこと。
給料が少ない。
毎日決まった時間働きたい。
3年後にマイホームを考えており、
貯蓄をふやしたい。
上司につらくあたられ、楽しくない。
やりがいを感じない。
など、わがままですが、
転職したいと考えるようになりました。
ハローワークへ通いはじめたところ、
今は求人はでてないのですが、定期的に求人がでるという、市の総合病院の事務補助の求人票を出していただきました。
8時半から17時で時間外なし
給料は13万ほど
福利厚生も充実
家からも近いです。
とても気にいり、今求人が出るのを待っているところです。
ですが、その求人は4ヶ月ほどたった今もまだ出ておりません。
そして、つい最近、
同じ病院の
病棟、外来クラーク(医療秘書)という求人をみつけました。
勤務時間、給料などは
事務補助と同じようなもので、
経験不問です。
こちらのほうも気になります。
クラークの仕事内容について自分で調べたのですが、病院によって内容が様々なようで、
この求人の病院ではどのようなことをするのかは書いてなく、分からない状況です。
今勤務している病院ではまだ経験が浅いので、あと2、3年このまま続けてから考えたほうがいいのか?
悩みます。
求人応募し、
面接までこぎつけたとして、
そこで仕事内容について詳しく聞き、それから考えてもいいのでしょうか
どうかアドバイスをお願いいたします。
そもそも、子供理由で休みが取れてるだけ良いのでは?
医療関係でそんなに融通がきくのは珍しいですね。
ママ友が医療事務やら病棟やらで働いてますけど、まず親の協力なしには働けないって皆言ってます。
当日電話で休むなんて言った翌日には…なんてよく話してますよ。
転職活動してる人もいますけど、そもそも幼児がいると受からないそうなので受けてみるだけでも良いのでは?
医療関係でそんなに融通がきくのは珍しいですね。
ママ友が医療事務やら病棟やらで働いてますけど、まず親の協力なしには働けないって皆言ってます。
当日電話で休むなんて言った翌日には…なんてよく話してますよ。
転職活動してる人もいますけど、そもそも幼児がいると受からないそうなので受けてみるだけでも良いのでは?
職業訓練と基金訓練は違いがありますか?
たとえば、医療事務やホームヘルパーは取得資格も
授業日数もほぼ同じなので。
ハローワークの人にきいても、どちらでも同じなのでといわれただけです。
たとえば、医療事務やホームヘルパーは取得資格も
授業日数もほぼ同じなので。
ハローワークの人にきいても、どちらでも同じなのでといわれただけです。
公共職業訓練と基金訓練のことですか。教えている内容はそれほど変わらないと思います。
しかし、訓練生と訓練校の質はかなり違います。
公共職業訓練は、正規雇用者向け。基金訓練は非正規雇用者向け。当然、正規雇用者向けの公共職業訓練の方が一般的に訓練生のレベルが上です。
委託訓練の基準も、基金訓練は甘く、公共職業訓練の方が厳しいので、公共職業訓練をやっている訓練校の方が安心と言えます。
基金訓練の良いところは、公共職業訓練より訓練の種類も時期も豊富で、入りやすいことです。
しかし、訓練生と訓練校の質はかなり違います。
公共職業訓練は、正規雇用者向け。基金訓練は非正規雇用者向け。当然、正規雇用者向けの公共職業訓練の方が一般的に訓練生のレベルが上です。
委託訓練の基準も、基金訓練は甘く、公共職業訓練の方が厳しいので、公共職業訓練をやっている訓練校の方が安心と言えます。
基金訓練の良いところは、公共職業訓練より訓練の種類も時期も豊富で、入りやすいことです。
ハローワークの求人検索で、会社の資本金や従業員数で検索する方法は無いでしょうか?よろしくお願いします。
ハローワークへ出向いたらあるかもしれませんが、少なくともネットハローワークではそういった検索方法はないですね。絞り込み検索のことだと思いますが。
結構使い物にならないですよ。
結構使い物にならないですよ。
ハローワークで紹介してもらって受けた面接の結果は
ハローワークにだけ伝えるってわけではないですよね…?
自分のとこには1週間くらいしても連絡ありません…。
ハローワークにだけ伝えるってわけではないですよね…?
自分のとこには1週間くらいしても連絡ありません…。
ハローワークを仲介した採否は、ハローワークに必ず連絡しないと、以降紹介を拒否されますから、ハローワークを利用する企業は忘れないで連絡するようにしています。
面接当人への採否も企業は何らかの形で取るのが常識であり義務であり、礼儀です。不採用者には預かった履歴書を返送するのも礼儀であります。
1週間経過しても連絡がないということですが、面接1週間後に採否を郵送に拠る連絡であれば、もう1~2日お待ちしましょう。
10日経っても連絡がなければ、不採用と思いましょう。採用通知が来ても不誠実な企業の範囲です。
何百人と応募者があったなら、選別に時間が掛ったのは頷けますが、ハローワークを利用する企業に大勢が応募するなんて奇跡です。殆ど即決で採否を決められない企業じゃ、もたついた企業で、将来を託すのは一考ですね。
面接当人への採否も企業は何らかの形で取るのが常識であり義務であり、礼儀です。不採用者には預かった履歴書を返送するのも礼儀であります。
1週間経過しても連絡がないということですが、面接1週間後に採否を郵送に拠る連絡であれば、もう1~2日お待ちしましょう。
10日経っても連絡がなければ、不採用と思いましょう。採用通知が来ても不誠実な企業の範囲です。
何百人と応募者があったなら、選別に時間が掛ったのは頷けますが、ハローワークを利用する企業に大勢が応募するなんて奇跡です。殆ど即決で採否を決められない企業じゃ、もたついた企業で、将来を託すのは一考ですね。
失業保険の正当な理由の証明は?
現在派遣社員として勤務しておりますが、メニエール病やVDT症候群になってしまい
9月末で退職して、失業保険の手続きをしようと思っております。
加入状況は、雇用保険1年1ヶ月加入し退職。
この時、失業保険の手続きは行っておりません。
1ヶ月未加入の後、9月末で5ヶ月加入しております。
ハローワークへ手続きに行くのは、早くて10月5日です。
ネットで手続きについて調べましたが、「正当な理由」には証明が必要と言う事までは分かりましたが
その証明をどのようにしたら良いのか分かりませんでした。
何か書式が決まっているのでしょうか?
また10月1日から、何が変わるのでしょうか??
仕事中に電話が出来ないので、ハローワークへ連絡が出来ず
ご存知の方に教えて頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。
現在派遣社員として勤務しておりますが、メニエール病やVDT症候群になってしまい
9月末で退職して、失業保険の手続きをしようと思っております。
加入状況は、雇用保険1年1ヶ月加入し退職。
この時、失業保険の手続きは行っておりません。
1ヶ月未加入の後、9月末で5ヶ月加入しております。
ハローワークへ手続きに行くのは、早くて10月5日です。
ネットで手続きについて調べましたが、「正当な理由」には証明が必要と言う事までは分かりましたが
その証明をどのようにしたら良いのか分かりませんでした。
何か書式が決まっているのでしょうか?
また10月1日から、何が変わるのでしょうか??
仕事中に電話が出来ないので、ハローワークへ連絡が出来ず
ご存知の方に教えて頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。
↑概ね正しい回答です。
問題は、病状です。
失業給付を受けようとする人は、いつでも働ける状態にあり「働く意思と能力」を兼ね備えていなければならないと定められております。病気が原因で退職した場合、その病気が完治しておりすぐにでも働ける状態にあることが証明されなければなりません。
問題は、病状です。
失業給付を受けようとする人は、いつでも働ける状態にあり「働く意思と能力」を兼ね備えていなければならないと定められております。病気が原因で退職した場合、その病気が完治しておりすぐにでも働ける状態にあることが証明されなければなりません。
関連する情報