ハローワークで働いてるのは公務員ですか?年寄りの人とか働いてますが、天下りですか?
バイトや派遣みたいのが相談員だったりするのでしょうか?
小娘みたいのに仕事のアドバイスもらっても逆に腹がたつだけなのですが
相談員はこちらから指名できるのでしょうか?
ハローワークの6割の方が嘱託職員といわれています。
窓口の担当者は、同然実務経験があり規定の研修を受けられた方が担当されていますが、正規の職員か否かは見ただけでは判断できません。
また、通常は受付順に処理されてしまいますが、過去親身になってくれたり、専門的なアドバイスをいただけた方がいらっしゃるようでしたら、受付で○○さんをお願いしたいのですが等と申し出てみるのもいいと思います。

まぁ、所詮官庁ですからお役所仕事であることは否定しませんが、それでも専門的な教育を受けている方達ですので、腹など立てずにうまく利用しましょう。
生活福祉資金貸付について質問です。
今アルバイトで生活をしているのですがあまり収入が多くなく
一時的に生活を維持するための支払いで困ってしまいました。
現在生活保護の支援は受けていなく収入が少ないため
その他の金融機関からの利用もできません。
一応母子家庭ではありますが親も低所得で実家からの支援も難しいです。
実家の理由で家から出ていて一人暮らしをしています。
アルバイト先も人手が少なくやめるにやめられない状況です。
将来大学へ行き就職を希望しているのですが現在のアルバイトをやめて大学を
あきらめハローワークなどの就職活動をしなければこの制度を受けることはできないのでしょうか?
物事を別々に分けて考えてみましょう。
まず親からの支援が苦しく、一人暮らしも苦しいのなら生活保護を申請してみてはいかがですか。働いた分が最低生活費(母子家庭の場合は母子加算などが適応されますので)より少ない場合は保護が受けられます。仮に最低生活費を収入が上回ればそこで初めて生活福祉資金を考え始めていいと思います。最低生活費の計算をお願いしに一度市役所に行ってみてはいかがでしょうか。
あと将来大学に行きたいなんて素晴らしいですね。大学は大抵奨学金貸付を行っているとこがほとんどだと思います。成績優秀なら少し免除してくださる大学もあるかもしれませんので、これも大学側に相談してみては?


ちなみに生活福祉資金には就学支援の要素も含まれており、入学準備金として50万円以内、大学の授業料・月額6万5千円(短大なら6万円)が貸付されるようです。ひとつ注意ですが、この資金は国や地方が出すのではなく、「社会福祉協議会」という組織から借りるものになります。
ハローワークで求人する場合、パートの場合、最低勤務時間や勤務日数などに決まりはありますか?
たとえば週2日のみの勤務(一日6時間くらい)、勤務日は天候等によって変更の場合ありという条件は
認められますか?
そういう条件で働いても良い、という方がいて、事業主さんも従業員さんも納得の上であれば問題ないと思います。何時間以上、何日以上でないと求人を出してはいけない、というような決まりはありません。

どんな条件で出されても良いと思います。ただ、その条件で、どのくらいの求職者が集まるのか、という問題は有るかと思います。不定期に働けるときに、ちょっとだけ働きたい、という人が果たして見つかるのかなあ。。と人ごとながら心配になりました。

ハローワークでの求人でも、この勤務時間体制のなかで、何時間以上、週に何日以上、といった最低限の勤務を示すような形で条件をだせますので、ご安心ください。
ハローワークで新しく登録しなおすことはできますか?
過去の登録内容を抹消して一から新規で再登録することは可能ですか?
できる、できない、という人がいます。
どっちなんですか?
不可能じゃないでしょうが〔女性は婚姻によって姓が変わる〕
記録は永久に残りますよ、パソコンだから簡単に残せる訳ですね・・・・
履歴書の要らないバイトがあり、それはハローワークにばれないと友達に聞きました。そんなバイトって本当にありますか?またばれないんでしょうか?
履歴書出してないバイトしてます(無料広報誌の配達)ですが源泉徴収表(無納税)くださいって言ったら貰えたので会社は申告自体はちゃんとしてます。

ハローワークにばれないとかばれるとかって話は、堂々とバイトした日に○して申請してください。
別に貰える金額は減りません。その日働いたからその日の分は延長されるだけで貰える日数が減らされることにはなりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN