先日離職票の件で質問した者です。昨日会社から手紙が届きました。雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と1月分の給与明細書が入ってましたが、
肝心の離職票が入っていません。しかも通知書を見ると「離職票交付なし」の扱いになっていました。どうも事前にした離職票のお願いが通ってなかったようです。事を荒立てると後々に関わるためそれ以上は何も言えませんでした。辞める少し前に色々あった事もあり、社長とはもう正直話をしたくありません。しかし前会社に申し立てするべきでしょうか?それともハローワークに言ってもいいんでしょうか?
資格喪失確認通知書は
単なる喪失確認ができる通知書ですから
離職票ではありません。

もし、前職へ相談できなければハローワークへ
離職票交付希望しているのですが会社が
応じてくれないのですが・・・と言えば
その場で会社へ連絡してくれると思います。
いつ頃になるかもついでに聞いてもらった方が
あなたも多少、安心できるのではないでしょうか。
ハローワークの職業訓練校に通っています。(30歳 男)
年明けに研修が始まるとスーツが必要になります。
セールをしているようなので、1着購入しようかと思うのですが、どんなスーツ(色等)がいいでしょうか。
以前の勤め先では、必要なかったので、冠婚葬祭用と紺のスーツ1着もっているのみです。
大手の洋服屋にはリクルートスーツコーナーが有ります。色は紺色または黒系が無難です。3つボタンは嫌われる方が多いみたいですので2つボタンにしましょう。
ワイシャツは白が無難。ネクタイもあまり派手じゃないヤツ。それと靴下は絶対に黒です。
ハローワークの求人票について。
職種の欄に、医療事務(経験者)と記載されていて、必要な経験の欄にはパソコン操作としか記載されておらず、資格の欄に、
医療事務資格とあります。
私は、医療事務の資格を持っていて未経験者ですが、この求人に応募してもいいと思いますか??
何故、経験者と書いてあるのに、必要な経験の欄には書いてないのでしょうか??
応募していいものか、迷っています…
皆様、アドバイスをください!
お願い致します。
窓口で相談したら、職員の人がすぐ電話で問い合わせてくれるので、ダメ元でも問い合わせてもらったほうが絶対いいですよ!

私もよく、必要と書かれている資格を持っていないけど経験はある場合や、経験はないけど資格だけある場合とかは、すぐに職安の人に問い合わせしてもらってます。

名前とか情報は必ず伏せてくれますよ。

諦めずに、いい求人に出会えるといいですね(^^)
失礼します。
ご存じの方がいましたら教えて下さい。

先月末に5年勤めた会社を退職し、今月の10日から別の会社に派遣社員として就職しました。

そして今日ハローワークから一定の条件を
満たせば再就職祝い金なるものが給付されることを知りました。

私の場合、そもそも書類が本日届き申請さえもしてないので無理だとは思うのですが、せっかく早く就職したのに少し惜しい思いをしたなと思っております。

もし何か給付金を貰える方法があれば教えて下さい。
あと、辞める気は毛頭無いのですが、今就職した新しい会社をすぐ辞めても結果は同じでしょうか?

宜しくお願いします。
今回は間違いなくもらえないですね。

もしハローワークの手続きを早くしていたとしても5年働いた会社を自己都合で退職したのであれば、待機期間(7日)満了後1ヶ月以内の再就職の場合はハローワークから紹介されたものでなければ再就職手当はもらえません。会社都合等で退職していた場合も、待機期間を経過してからの再就職が条件になります。またハローワークに離職票を提出した時点で内定がでていたものは対象外です。

あくまでも失業してる人に、がんばって早く再就職したらお祝いをあげるよっていうもので、うまいことそれだけ貰おうみたいなことはできない仕組みになっているんですね。

今の会社を辞めたとしたら?
5年働いた会社の離職票をハローワークにもって行き、待機期間満了(7日)後に上記に記載の条件を満たすように再就職してください。それで手続きすればもらえます。でも元の会社に戻った場合は対象外ですし、失業手当をもらえる期間の2/3以上受給していたら再就職手当はもらえません。(早期の再就職とはみなされないということですね)
ハローワークの紹介で面接をかけもちする場合について
今ハローワークの紹介で、1件の面接を3日後に予定してます。でもその間にもっと希望の条件にかなう求人を見つけました。先に予定されているほうはバイトという感じでもし、シフト等が条件に合えば即日いつから来て貰えるかと聞かれそうなところです。
後の求人は書類審査から面接という手続きで、条件面からライバルも多そうで受かるかどうかもわかりませんし、結果がもらえるまでも先に受ける面接よりだいぶ遅そうです。
でも応募したいのでハローワークに紹介をお願いしようと思うのですが、この場合どうするのが一番いいのかわからないので教えてください。

1.先の面接をお願いした求人をお断りして、後の求人のみにして応募する
2.どちらも面接して先の求人に受かればそのまま勤めてみて、後者の求人の件もすすめておく

ハローワークからは2件申し込むことはできるが、もし先に受かったのを持ったまま2件目の返事がもらえるまでまつことはできないと言われました。でも2件目に受かるかどうかもわからないのに1件目の面接の機会を逃すのも嫌なんですが、この場合どうするのがいいんでしょうか?

後からいい求人を見つけてもやはりかけもちせずに1件ずつ受けるのがハローワークでの求職手続きでしょうか?
>1件ずつ受けるのがハローワークでの求職手続きでしょうか?

ハローワークによっては、「志望基準の優劣がハッキリしているなら、掛け持ち応募はしないでください」と明言してくる場合もあって、まあ地域性や個々の職員のセンスの問題でも展開は違ってきますが、本質的に最初に相談した職員の見解を絶対視するしかない領域です。

というのも、別の職員からは耳に心地よい言質をとれたとしても、肝心の求人側との折り合いがつかない場合の結末は同じでしかないし、その際に職員側から求人側に働きかけて解決できる可能性が薄いことも共通するからには、最終的に「掛け持ちはそれ自体がギャンブルとなる」セオリーに変わりはなくなるわけです。

ギャンブルということでは、ハローワークからキツく制止された場合以外は敢行するのも一手ですが、結果はすべて自分自身が受け入れられなければギャンブルに出る意味がなく、そういう自己責任性を受け入れられる自信がなければ、初めから掛け持ちというギャンブルを避けるまでなのです、考え方の原点からすれば。

そこに質問者さんの「1件目の機会を逃すのは嫌」という感情が左右してくるわけですが、「嫌」であるがためにギャンブルの選択とする場合、それは「虎穴に入らずんば虎児を得ず」並みのリスクが「虎穴」に相当するわけですから、自分自身でリスクをとれる自信がなくても、「誰も責任をとってくれない」道を歩みつつある状況を忘れてはならないです。

そのうえで方針確定となさってください。ハローワークは責任のとりようがないから、無難な安全策において「掛け持ちはNG」と打ち出すことが多いんです。

それには求人側の迷惑を最重視している経緯の場合も往々ですが、求職者サイドの考え方に立つうえでも、「二兎を得る者一兎も得ず」の最悪の展開を回避するうえでは、初めから掛け持ちをしなけりゃいいとの結論がひねり出せるまでですので…
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN