市役所のホームページに事務嘱託の募集がありました。ハローワークにも同じ内容で募集がでていました。
よくよく内容を照合してみると、ハローワークの求人票にはボーナスが1年で3ヶ月支給とかかれていましたが、ホームページにはボーナスの話しは載っていませんでした。ただ、報酬月額だけでした。
ホームページには詳細は載せていないという場合もありますか?
よくよく内容を照合してみると、ハローワークの求人票にはボーナスが1年で3ヶ月支給とかかれていましたが、ホームページにはボーナスの話しは載っていませんでした。ただ、報酬月額だけでした。
ホームページには詳細は載せていないという場合もありますか?
基本的には、「ホームページ」のような不特定(誰でも)の方が閲覧できるような媒体には「待遇関係の詳細」については掲載していない事が多いです。その代わりに、「詳細についてはお問い合わせください。」といった文言とともに「電話番号等」の問い合わせ先が掲載されています。
特に「規定」で決まっている「報酬月額」は別として、「交渉事」である「賞与」は載せていないでしょう。。。
特に「規定」で決まっている「報酬月額」は別として、「交渉事」である「賞与」は載せていないでしょう。。。
求職活動中の年末調整手続きについて
年末調整の時期になり、年金や生命保険等の控除証明書が届き始めています。
只今求職活動中なのですが、ここ数か月前まではサラリーマンをしていたため、この手の手続きは会社が代行してくれていました。
しかし、無職となった今、これらをどの様に手続きをしたらよいのかわかりません。
年末調整手続きに必要な書類等提出物はどの様なものがあるのでしょうか ?
また、それら提出先若しくは問い合わせ先はどちらになるのでしょうか ?
さらに、この年末調整にかかる期間は、今年の1月~現在までの期間分でしょうか ?
ちなみに、私は7月に退職して以降現在無職でハローワークの失業給付を受けており、1月~7月分の所得については前所属会社の源泉徴収票を持っています。
ハローワークの失業給付は年末調整上、どの様な扱いになるのでしょうか ?
この場合、どのくらい年末調整で返ってくるのでしょうか ?
いつまでに手続きをしなければいけないのでしょうか ?
無知でお手数をお掛けしますが、識者の方、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
年末調整の時期になり、年金や生命保険等の控除証明書が届き始めています。
只今求職活動中なのですが、ここ数か月前まではサラリーマンをしていたため、この手の手続きは会社が代行してくれていました。
しかし、無職となった今、これらをどの様に手続きをしたらよいのかわかりません。
年末調整手続きに必要な書類等提出物はどの様なものがあるのでしょうか ?
また、それら提出先若しくは問い合わせ先はどちらになるのでしょうか ?
さらに、この年末調整にかかる期間は、今年の1月~現在までの期間分でしょうか ?
ちなみに、私は7月に退職して以降現在無職でハローワークの失業給付を受けており、1月~7月分の所得については前所属会社の源泉徴収票を持っています。
ハローワークの失業給付は年末調整上、どの様な扱いになるのでしょうか ?
この場合、どのくらい年末調整で返ってくるのでしょうか ?
いつまでに手続きをしなければいけないのでしょうか ?
無知でお手数をお掛けしますが、識者の方、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
失業保険の給付は、税務上、非課税なので関係はありません。年明けに確定申告となりますが、前職の源泉徴収票(年末調整未済)と社会保険料控除のための国民年金の控除証明書、また国民健康保険の保険料支払額(控除証明書や納付書の添付は必要なく、年中に支払った額)、あと生命保険の控除証明書、印鑑(認め)、銀行口座の情報(銀行名・支店名・口座番号)を持参して、税務署主催の申告会場を訪ねてください。申告会場には税理士がいますので、一緒に手伝ってくれます。受付で、所得税の確定申告に来ましたといい(いわなくてもいいですが)、所得税の確定申告書Aでもって申告します。還付される所得税は、控除の金額にも依りますが、収入103万までなら、必ず源泉徴収された全額還付されます。
今年の年末時点に在籍する会社で、年末調整を受けることとなります。かつ、今年の最後の給与の支給日までにその会社に扶養控除等異動申告書を提出する必要がありますので、日程的にはおそらく、ご自分で確定申告することになります。
今年の年末時点に在籍する会社で、年末調整を受けることとなります。かつ、今年の最後の給与の支給日までにその会社に扶養控除等異動申告書を提出する必要がありますので、日程的にはおそらく、ご自分で確定申告することになります。
辞める職場にボーナスを返せと言われました。保育士です。
八月初めに、退職する際の相談をさせていただいた者です。
数日前に似た質問をしましたが、具体的に事態が動き、
まだ回答を頂いてなかったので、勝手ですが前の質問を削除し新たに
質問させていただきます。
前の質問で頂いたアドバイスを参考に、
何とか八月いっぱいで退職させてもらえることになりました。
しかし、退職するにあたって、ボーナスは返還全額してねと言われました。7月中ごろにボーナスをもらい、その際、「一年目はボーナスなどないが、一年間働くとして渡してる。」と厚意であることを伝えられました。
就業規則にのっとっているといっていますが、四月に就業規則を貰っていませんし、 辞めるといってから急に送ってきました。
そこには、
*ボーナスは特別の事情がある限り、支給しないことがある。
*次の各号に該当する者に対しては支給しない。
*支給時点(つまり7月)に至る6か月間の出勤率が9割未満の者。
・・・
などと書いてあり、支給されない条件に該当することは該当するのですが、 貰った後もこの条件にあてはまる場合返還する。という類のものはありません。
貰った際も、もし辞めたら返してね。とは一言も聞いていません。
正直、厚意でいただいた物を全額返還・・・それに、 四月の時点で就業規則を渡していない(園規則は貰いましたが)にもかかわらず、
辞めるといったとたんあまりにも強引な言い分に驚いています。
また、ただの腹いせのような雰囲気も感じられます。
実は辞める前に、この職場を紹介していただいた
ハローワークに、パワハラの件で相談しており、
更にボーナスを返せと言われてから労基に相談していて、
「貰ったものは原則返さないでいい。」
「もし本当に相手が法的根拠をもっているならば
裁判所から支払い命令がくるので、それまで無視で良い。」
とアドバイス頂きましたが、正直、さんざん嫌な思いをしてきた職場ですので、早くに縁を切ってすっきりしたいという思いと、最後までのこの対応に憤りがあります・・・
この場合、返還はやむを得ないのでしょうか?
どうか、アドバイスお願いします。
八月初めに、退職する際の相談をさせていただいた者です。
数日前に似た質問をしましたが、具体的に事態が動き、
まだ回答を頂いてなかったので、勝手ですが前の質問を削除し新たに
質問させていただきます。
前の質問で頂いたアドバイスを参考に、
何とか八月いっぱいで退職させてもらえることになりました。
しかし、退職するにあたって、ボーナスは返還全額してねと言われました。7月中ごろにボーナスをもらい、その際、「一年目はボーナスなどないが、一年間働くとして渡してる。」と厚意であることを伝えられました。
就業規則にのっとっているといっていますが、四月に就業規則を貰っていませんし、 辞めるといってから急に送ってきました。
そこには、
*ボーナスは特別の事情がある限り、支給しないことがある。
*次の各号に該当する者に対しては支給しない。
*支給時点(つまり7月)に至る6か月間の出勤率が9割未満の者。
・・・
などと書いてあり、支給されない条件に該当することは該当するのですが、 貰った後もこの条件にあてはまる場合返還する。という類のものはありません。
貰った際も、もし辞めたら返してね。とは一言も聞いていません。
正直、厚意でいただいた物を全額返還・・・それに、 四月の時点で就業規則を渡していない(園規則は貰いましたが)にもかかわらず、
辞めるといったとたんあまりにも強引な言い分に驚いています。
また、ただの腹いせのような雰囲気も感じられます。
実は辞める前に、この職場を紹介していただいた
ハローワークに、パワハラの件で相談しており、
更にボーナスを返せと言われてから労基に相談していて、
「貰ったものは原則返さないでいい。」
「もし本当に相手が法的根拠をもっているならば
裁判所から支払い命令がくるので、それまで無視で良い。」
とアドバイス頂きましたが、正直、さんざん嫌な思いをしてきた職場ですので、早くに縁を切ってすっきりしたいという思いと、最後までのこの対応に憤りがあります・・・
この場合、返還はやむを得ないのでしょうか?
どうか、アドバイスお願いします。
返す必要は全くないですね。前のアドバイスのように法的に根拠があるなら裁判所から呼び出しがあると思います。
すっきりしたいなら労働局か?労働委員会で第三者を交えて話あいをする斡旋という制度を利用されたらどうでしょうか?
それでも話あいがつかない場合こちらとして法的な手段をとるというやり方もあります。詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください。
すっきりしたいなら労働局か?労働委員会で第三者を交えて話あいをする斡旋という制度を利用されたらどうでしょうか?
それでも話あいがつかない場合こちらとして法的な手段をとるというやり方もあります。詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください。
アルバイトをしています。
扶養の関係で、年間103万円以内に抑えようと考えています。
お恥ずかしい話ですが、その税金のことや雇用保険、社会保険などについてよくわかっていないのです
ごく不安です。
そこで、このようなことを相談したいと考えています。
ハローワークではこのようなことについての問い合わせに答えてくれますか?
それとも税務署や市役所の方が良いのでしょうか。
教えてください。
扶養の関係で、年間103万円以内に抑えようと考えています。
お恥ずかしい話ですが、その税金のことや雇用保険、社会保険などについてよくわかっていないのです
ごく不安です。
そこで、このようなことを相談したいと考えています。
ハローワークではこのようなことについての問い合わせに答えてくれますか?
それとも税務署や市役所の方が良いのでしょうか。
教えてください。
源泉所得税(給料で引かれる所得税)は税務署へ
雇用保険はハローワーク
社会保険は社会保険事務所
に聞くといいですよ。
雇用保険はハローワーク
社会保険は社会保険事務所
に聞くといいですよ。
29歳、女性、職探し、転職求職中ですが、仕事、職種に迷っています。先日会社都合により、来年4月に仕事を失うことが決定しました。いわゆる会社の事業縮小です。未だ期間はありますが、年齢的なものもあり、
職を探すためハローワークや求人情報誌などを見ては確認しています。あまり急ぐ必要も無いかとも感じましたが決まらないままという将来に不安を感じているためです。
色々な求人情報を見ていると自分がどのような仕事をしたいのか分からなくなっています。
今現在事務職(一般、営業事務です)ですが、販売や営業関係にも興味があります。
ただ、自分の今までの職歴を考えると事務職をさがしてしまいます。今現在事務職はやはり人気が根強く、10倍、給料がいいものであれば20倍などもあるかと思います。
今現在の給料年収は270万円ほどです。事務職にしては高いほうだと思いどうしてもこの条件で見合うような場所を探してしまいます。が、自分には特に高卒出ですし、これと言った専門知識・資格・取り得もスキルもありません。いつも求人票を見るたびに劣等感にさいなまれてしまいます。
今までの職、及び今の仕事を記載します。
29歳独身女性。高校卒業後、中小企業の一般事務系等の事務職を転々とている。一部は上記同様会社都合退職もあれば体調を崩し転職ということもありました。
転職するなら次で4回目です。
一部、パートやアルバイトも掛け持ちでやっていたフリーター時期もありました。掛け持ちしていた時は短期での販売系アルバイトをしてきました。が、主に事務系等全般です。
とは言いましても、エクセル、ワードは初級レベルでしか実務では使用経験がありません。
資格は5年ほど前、エクセル・ワードの上級レベルまで勉強し資格も保有しましたが、全く使わないせいか覚えていません。
また、その他簿記2級も取得し、一時は経理事務に就きたく以前転職時に活動もしましたが、全て駄目で挫折してしまった経験があります。そのため取得した資格は取ったときのまま全く役立っていません。情けない話です。
自分が嫌になります。当時は事務系一筋でいきたかったですが、アルバイトの販売や(軽いですが)営業などの仕事すると、営業系でもいいのかな?販売も・・?と考えてしまっています。
事務系の仕事よりもどうしても給料が良く・・というのが一番なのでしょうが。もしも異業種、異職種に進む場合、年齢的には難しいでしょうか?自分の年齢を考えてみると異職種に進むチャンスはこれが最後。だと感じています。
くだらない内容だとは思いますが、将来自分が何をしたいのか、過去はどうだったか、今どうするべきかご助言御願いします。
職を探すためハローワークや求人情報誌などを見ては確認しています。あまり急ぐ必要も無いかとも感じましたが決まらないままという将来に不安を感じているためです。
色々な求人情報を見ていると自分がどのような仕事をしたいのか分からなくなっています。
今現在事務職(一般、営業事務です)ですが、販売や営業関係にも興味があります。
ただ、自分の今までの職歴を考えると事務職をさがしてしまいます。今現在事務職はやはり人気が根強く、10倍、給料がいいものであれば20倍などもあるかと思います。
今現在の給料年収は270万円ほどです。事務職にしては高いほうだと思いどうしてもこの条件で見合うような場所を探してしまいます。が、自分には特に高卒出ですし、これと言った専門知識・資格・取り得もスキルもありません。いつも求人票を見るたびに劣等感にさいなまれてしまいます。
今までの職、及び今の仕事を記載します。
29歳独身女性。高校卒業後、中小企業の一般事務系等の事務職を転々とている。一部は上記同様会社都合退職もあれば体調を崩し転職ということもありました。
転職するなら次で4回目です。
一部、パートやアルバイトも掛け持ちでやっていたフリーター時期もありました。掛け持ちしていた時は短期での販売系アルバイトをしてきました。が、主に事務系等全般です。
とは言いましても、エクセル、ワードは初級レベルでしか実務では使用経験がありません。
資格は5年ほど前、エクセル・ワードの上級レベルまで勉強し資格も保有しましたが、全く使わないせいか覚えていません。
また、その他簿記2級も取得し、一時は経理事務に就きたく以前転職時に活動もしましたが、全て駄目で挫折してしまった経験があります。そのため取得した資格は取ったときのまま全く役立っていません。情けない話です。
自分が嫌になります。当時は事務系一筋でいきたかったですが、アルバイトの販売や(軽いですが)営業などの仕事すると、営業系でもいいのかな?販売も・・?と考えてしまっています。
事務系の仕事よりもどうしても給料が良く・・というのが一番なのでしょうが。もしも異業種、異職種に進む場合、年齢的には難しいでしょうか?自分の年齢を考えてみると異職種に進むチャンスはこれが最後。だと感じています。
くだらない内容だとは思いますが、将来自分が何をしたいのか、過去はどうだったか、今どうするべきかご助言御願いします。
これまでの経験と将来性だけを考えてですが、
簿記2級の資格を活かし、経理事務系に進む事をお進めします。
普通の事務より専門分野があった方が強いです。
就職活動しながら、エクセルと簿記を復習しておきましょう。
その上で将来経理を離れても、事務に転職も可能です。
販売ですが、土日や祝日も勤務,時間もシフト制という点と
未経験でもスタートできる反面、時給制も多く
また雇用形態や会社によって福利厚生にばらつきが多い気がします。
事務職のほうが、全体的に見て安定感があると思います。
自分の10年後、20年後を想像してみてください。
長く居るからといってお店を任される、バイヤーに抜擢される、自立して
店を出せる、いつも営業成績がいい立場に居られるとはかぎりません。
ノルマのストレスはキツいです。
どの分野も、会社の体制、雇われた条件、本人の意向で見方が違ってくると
思いますが、女性が長く働けるという視点だけで見てみました。
最後にもっと自信を持っていいと思います。
4回の転職はこのご時世仕方ないですし、もしなにか言われたら
いろんな所でいろんな人と働くことができ、いい経験になったと答えて
いいと思います。
会社に入ったら特定の出世組以外の人には、特に女性は学歴は
関係ないですよ。
販売、営業の世界もいい所も沢山あると思いますので,
ご自身が納得した選択ができるといいですね。 がんばってください。
簿記2級の資格を活かし、経理事務系に進む事をお進めします。
普通の事務より専門分野があった方が強いです。
就職活動しながら、エクセルと簿記を復習しておきましょう。
その上で将来経理を離れても、事務に転職も可能です。
販売ですが、土日や祝日も勤務,時間もシフト制という点と
未経験でもスタートできる反面、時給制も多く
また雇用形態や会社によって福利厚生にばらつきが多い気がします。
事務職のほうが、全体的に見て安定感があると思います。
自分の10年後、20年後を想像してみてください。
長く居るからといってお店を任される、バイヤーに抜擢される、自立して
店を出せる、いつも営業成績がいい立場に居られるとはかぎりません。
ノルマのストレスはキツいです。
どの分野も、会社の体制、雇われた条件、本人の意向で見方が違ってくると
思いますが、女性が長く働けるという視点だけで見てみました。
最後にもっと自信を持っていいと思います。
4回の転職はこのご時世仕方ないですし、もしなにか言われたら
いろんな所でいろんな人と働くことができ、いい経験になったと答えて
いいと思います。
会社に入ったら特定の出世組以外の人には、特に女性は学歴は
関係ないですよ。
販売、営業の世界もいい所も沢山あると思いますので,
ご自身が納得した選択ができるといいですね。 がんばってください。
関連する情報