ニチイ学館のホームヘルパー2級修了書
ニチイ学館で、ホームヘルパー講習を受けて、すべて終了。
修了書待ちです。
これから介護の仕事を始めようと、就活するんですけど…修了書がないと、就活ができない状態。
できるだけ早くハローワークを通して就業先を見つけたいんですけど…。
施設講習終了、そしてレポートもすべて提出して、6日が経ちました。
ハローワークからは明日11月16日の「就職面接会」の案内が届いていて、いくつかの面接を受けたいんだけど…。
「ホームヘルパー2級修了書」がないと、履歴書にも資格取得の欄には記入できないし…。
大体…ホームヘルパー2級修了書って、すべての手続きが終了してから、どれくらいの期間が掛かるんでしょうか…。
教えてくれませんかしら…。
面接を受けたい事業所は複数絞っているんです。
どなたか…お願いします。
ニチイ学館で、ホームヘルパー講習を受けて、すべて終了。
修了書待ちです。
これから介護の仕事を始めようと、就活するんですけど…修了書がないと、就活ができない状態。
できるだけ早くハローワークを通して就業先を見つけたいんですけど…。
施設講習終了、そしてレポートもすべて提出して、6日が経ちました。
ハローワークからは明日11月16日の「就職面接会」の案内が届いていて、いくつかの面接を受けたいんだけど…。
「ホームヘルパー2級修了書」がないと、履歴書にも資格取得の欄には記入できないし…。
大体…ホームヘルパー2級修了書って、すべての手続きが終了してから、どれくらいの期間が掛かるんでしょうか…。
教えてくれませんかしら…。
面接を受けたい事業所は複数絞っているんです。
どなたか…お願いします。
半月から1ヶ月ですね。
面接は修了証の後出しで幾らでも受けられますよ。
交付され次第コピーを提出しますといえば大丈夫でしょう。
少なくとも当社ではそれで面接はOKです。
実際に仕事を入れるには訪問介護ですから修了証が来なければ入れられませんが・・・
面接は修了証の後出しで幾らでも受けられますよ。
交付され次第コピーを提出しますといえば大丈夫でしょう。
少なくとも当社ではそれで面接はOKです。
実際に仕事を入れるには訪問介護ですから修了証が来なければ入れられませんが・・・
ハローワークのハズレ職員に当たっちゃった時
ハローワークの職員の電話ひとつで応募できたり、できなかったりしますが・・・
企業に電話で応募可能か聞いてくれるときに、人によって
「応募可能でしょうか?」って人と
「応募は難しいですよねー?」って聞く人がいます。
これってマニュアルみたいなものって無いんですか?
一人、意地の悪い職員がいてその人に当たってしまうといつもなんだかんだ理由つけて電話かけてもらえません。
こんな人って他のハローワークでもいるのでしょうか?
愚痴になってしまいましてすみません。
ハローワークの職員の電話ひとつで応募できたり、できなかったりしますが・・・
企業に電話で応募可能か聞いてくれるときに、人によって
「応募可能でしょうか?」って人と
「応募は難しいですよねー?」って聞く人がいます。
これってマニュアルみたいなものって無いんですか?
一人、意地の悪い職員がいてその人に当たってしまうといつもなんだかんだ理由つけて電話かけてもらえません。
こんな人って他のハローワークでもいるのでしょうか?
愚痴になってしまいましてすみません。
私も真剣に相談に乗ってくれない職員にあたりましたが、次に行った時
真剣に相談に乗ってる方がいました。
名刺もくれ、次来たとき受付で指名できるとのことです。
電話でも指名で予約できるので
よい職員にあったときに、名前を
聞いておくと便利です
真剣に相談に乗ってる方がいました。
名刺もくれ、次来たとき受付で指名できるとのことです。
電話でも指名で予約できるので
よい職員にあったときに、名前を
聞いておくと便利です
再就職手当についてご教授下さい。現在在職中ですが、ハローワークに求職登録しています。来月15日に退職しますが、運よくハローワークの求人から内定を頂きました。
来月23日より出社予定で試用期間が2カ月です。この状態で再就職手当はもらえるのでしょうか?また、貰う手段はあるのでしょうか?宜しくお願い致します。
来月23日より出社予定で試用期間が2カ月です。この状態で再就職手当はもらえるのでしょうか?また、貰う手段はあるのでしょうか?宜しくお願い致します。
「失業」とは、離職した人が求職しているが職が見つからない状態です。
離職前に再就職先が決まっているのなら、そもそも「失業」にあたりません。
また、給付制限がつく場合、待期7日完成後1ヶ月以内の再就職なら、職安からの紹介でないと対象になりません。
離職前に再就職先が決まっているのなら、そもそも「失業」にあたりません。
また、給付制限がつく場合、待期7日完成後1ヶ月以内の再就職なら、職安からの紹介でないと対象になりません。
ハローワークで頂いた求人票に記載してある労働条件等と、実態が違います。
ハローワークで頂いた求人票に記載してある労働条件等と、実態が違います。
休日:日祝他、週休二日制その他となっていますが、月曜から土曜まで毎日出社です。
研修最終日にシフト表でも貰えるかと思ったら何もありませんでした。
これは、解雇覚悟でハローワークに訴えるべきでしょうか?
それとも、営業なんだからと割り切って働くべきでしょうか?
ハローワークで頂いた求人票に記載してある労働条件等と、実態が違います。
休日:日祝他、週休二日制その他となっていますが、月曜から土曜まで毎日出社です。
研修最終日にシフト表でも貰えるかと思ったら何もありませんでした。
これは、解雇覚悟でハローワークに訴えるべきでしょうか?
それとも、営業なんだからと割り切って働くべきでしょうか?
どちらの選択肢もありにございますよ。
ハローワークなどに掲示されている求人票には、「労基法違反している内容での公募」は書けませんですよね。労基署にございますから、最初から違法である内容で求人はかけられませんですね。
つまり、ハローワークで見られる内容は、まあ「良くて3割引き、悪けりゃ7割引きで考える」とも言われております。正味10割で書かれているような求人票などございませんですよ。
それを信じて応募したとしますならば、まあ、「一つの社会勉強をした」と割り切って、次の就職先の目途が立つまで働くか、ハローワーク「条件が違っているから指導してくれ」と言うか。どちらもありになりましょう。
ただ、労基署の指導を受けるように訴えるということは、現在、様々な状況から、そこで辛抱して働くしかないような方々の生活も脅かすことになりましょう。その点だけは考えの中で考慮されますよう。
ハローワークなどに掲示されている求人票には、「労基法違反している内容での公募」は書けませんですよね。労基署にございますから、最初から違法である内容で求人はかけられませんですね。
つまり、ハローワークで見られる内容は、まあ「良くて3割引き、悪けりゃ7割引きで考える」とも言われております。正味10割で書かれているような求人票などございませんですよ。
それを信じて応募したとしますならば、まあ、「一つの社会勉強をした」と割り切って、次の就職先の目途が立つまで働くか、ハローワーク「条件が違っているから指導してくれ」と言うか。どちらもありになりましょう。
ただ、労基署の指導を受けるように訴えるということは、現在、様々な状況から、そこで辛抱して働くしかないような方々の生活も脅かすことになりましょう。その点だけは考えの中で考慮されますよう。
3月の末を持って会社を退色し、現在無職です。ハローワークにて雇用保険の申請をしました。説明会が11日にあり、23日が認定日だったかと思います。
離職票が届くのが大変遅かったので申請が遅れてしまいました。6月末で仕事をやめて3か月になるのですが、この場合受給は一回のみになるのでしょうか?また振込まれるのはいつ頃になりますか?
また、そろそろ仕事を始めようと思っていますが、失業保険をもらうには支給されるまで仕事をしてはいけませんか?
もしくは再就職手当というものがありますが、仮にアルバイトでも仕事が決まった場合、再就職手当をもらう資格はあるのでしょうか?
しおりを読んだのですがよくわからなかったので、質問させていただきました。
離職票が届くのが大変遅かったので申請が遅れてしまいました。6月末で仕事をやめて3か月になるのですが、この場合受給は一回のみになるのでしょうか?また振込まれるのはいつ頃になりますか?
また、そろそろ仕事を始めようと思っていますが、失業保険をもらうには支給されるまで仕事をしてはいけませんか?
もしくは再就職手当というものがありますが、仮にアルバイトでも仕事が決まった場合、再就職手当をもらう資格はあるのでしょうか?
しおりを読んだのですがよくわからなかったので、質問させていただきました。
大変回答がしにくい質問です。
説明会が6月11日、最初の認定日が6月23日ということは多分自己都合退職ですね。
受給が一回のみでは無くて自己都合退職では90日の受給日数があります。
失業保険とは失業しているから受給できるのですから仕事が出来るなら受給できません。
再就職手当は失業保険の申請をしてその後にチャンとした就職がが決まった時に受給できるものですからアルバイト程度では受給できません。ただ、週20時間以上働くことが出来る職業についた場合は再就職手当が受けられる場合があります。
もう少ししおりをよく読んでよく理解してください。
補足
自己都合退職ではない場合の受給日数は雇用保険被保険者期間が5年以内では90日です。
また、診断書を出して認定されたの言うことは「特定理由離職者」と思われますから会社都合退職と同じで早く受給できます。
日にちがはっきり分からないので回答しにくいですが、申請して7日間の待期期間の後から受給期間に入りますからその後21日して認定日があってその後、銀行の5営業日以内に振り込まれます。
説明会が6月11日、最初の認定日が6月23日ということは多分自己都合退職ですね。
受給が一回のみでは無くて自己都合退職では90日の受給日数があります。
失業保険とは失業しているから受給できるのですから仕事が出来るなら受給できません。
再就職手当は失業保険の申請をしてその後にチャンとした就職がが決まった時に受給できるものですからアルバイト程度では受給できません。ただ、週20時間以上働くことが出来る職業についた場合は再就職手当が受けられる場合があります。
もう少ししおりをよく読んでよく理解してください。
補足
自己都合退職ではない場合の受給日数は雇用保険被保険者期間が5年以内では90日です。
また、診断書を出して認定されたの言うことは「特定理由離職者」と思われますから会社都合退職と同じで早く受給できます。
日にちがはっきり分からないので回答しにくいですが、申請して7日間の待期期間の後から受給期間に入りますからその後21日して認定日があってその後、銀行の5営業日以内に振り込まれます。
関連する情報