40歳50歳代で転職した方にお聞きします。
私は48歳で早期退職により退職しました。
現在就職活動中です。
なかなか思うように進みません。
ハローワークを中心に活動しています。
また人材紹介会社1社に登録しています。
応募しても不採用になったり、
辞退したりといった具合です。
年齢を考えると入社した会社で定年まで
働くつもりでいます。
ある程度のことは我慢して就職したほうがいいのでしょうか。
個性の強い会社に入社して結局退職する事に
なったら、かえってダメージが大きいと思っています。
ハローワークや人材紹介会社1社登録以外で、
就職活動に役に立つ方法はありませんか。
アドバイスよろしくお願い致します。
ほかには人材銀行があります。
人材銀行は、40歳以上のエンジニア、管理職経験者が登録できるようです。
人材銀行からは、結構紹介があります。
あと、人材紹介会社は1社だけでなく、数社登録をお勧めします。
会社によって情報量も違いますし、人材会社によっては強い企業とか業界があるみたいです。
だから広く情報を得るためには、複数の登録をお勧めします。ネットとかで登録すれば、無料で紹介を受けれます。
1月に追突事故に遭い2月に会社が倒産しました。この場合の補償はあるのでしょうか?よろしくお願い致します。
45歳 男性です。
1月17日(就業中)に停車中にトラックに追突され、症状は頚椎左側の3~6が狭くなり3と4が頸髄に当たっており(医者は加齢により頚椎にトゲがあり頚髄も細くなっているとのことです)腕、手が痺れ背中に痛み首に張りと痛み、頭痛が左のみにあります。
又、腰も靭帯剥離でコルセットをしています。
1月に9日間休んでいます。

(私の事故当時の姿勢は左ひじをシートのひじ掛けに置き右手でナビの操作をしており左上半身がシートとシートの間出ているという体勢で追突と同時に左半身が後ろに振られ足はブレーキから離れ車は少し前進し、ブレーキを踏んだところ再度追突されました。相手は、3トン車で携帯を触っており前を見ていないとの事。相手のスピードは判りませんが30キロ位と思います)

今まで営業をしており自分のペースで症状が酷くなるとシートを倒し休憩(90~120分おき)しておりましたが、2月20日に会社が突然、倒産しました。
仕事は、探してはいますが、現状のこの身体で雇用して貰えるか心配です。
試用期間中に横にさせてくださいとは言えませんし、無理をすると完治が遅れるのではと・・・・・・

この場合、保険会社に請求できるものはあるのでしょうか?
ハローワークは本日、雇用保険受給資格が認定されますが国からの補償はあるものでしょうか?
また、保険会社からの通院等の打ち切りをよく聞きますが、この場合、何ヶ月で打ち切りになるのでしょうか?

この事故での最善の方法なども教えて頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。
>この場合、保険会社に請求できるものはあるのでしょうか?

会社が倒産したことまで事故相手のせいにして、事故相手がかけている保険から補償を受けることはできません。会社に休業損害証明書を書いてもらえなくなった以上、保険会社にて補償できるものはなくなってしまいました。

>ハローワークは本日、雇用保険受給資格が認定されますが国からの補償はあるものでしょうか?
残念ながらありません。

>また、保険会社からの通院等の打ち切りをよく聞きますが、この場合、何ヶ月で打ち切りになるのでしょうか?
打撲・捻挫の目安は、おおよそ6か月です。
しかし、必ず6か月で打ち切らなければならないわけではなく、その後治療を続けることによって完治が見込まれると医者が判断したら、引き続き8か月、10か月と通院する人はたくさんおられます。
しかし2年、3年通えるものではなく、1年程度通院しても症状改善が見られなかった場合は後遺障害の申請となります。

今後数ヶ月は、ハローワークからの失業手当もありますし、職業訓練校を検討されてもよいのではないかと思います。
雇用保険も訓練校に行っている間はずっと延長して支払われますし、45歳の男性も、たくさんおられますし、技能も身につきます。
就活のスケジュールについて【お礼つき】
デザイン専門学校を今年卒業した既卒のものです。
29日に東京に職さがしに行こうと思ったのですが、スケジュールが上手く決めれません
ハローワーク、ジョブカフェなどに行きつつ
タウンワークを見ながら探すつもりなのですが、他にいい仕事探しはあるでしょうか?
ネットで検索したのですがいいのが見つからず、このような方法になりました。
一週間いく予定です。

もし、このような経験をされた方が他にもいらっしゃたらアドバイス宜しくお願いします。
またどうやったら上手くスケジュールを組み立てられるでしょうか?
変な質問ですが本気で悩んでおりますのでご教授願います。
就職活動を始めるには時期的によくないですが、とりあえず、今すぐ就職サイトのリクナビ2012やマイナビ2012、日経ナビ2012などに登録しましょう。専門学校卒で求人がどのぐらいあるかはわかりませんが、やってないならまずやってみる価値はあります。その上で数が少ないようなら、ハローワークなどを使いましょう。

ただ、私自身、2008年ごろに飯田橋のジョブカフェで就職コンサルタントと名乗る人に何人も相談したことがありますが、みな経済に疎く、不況すら予想できない人ばかりだったので、あまりコンサルタントも期待できません。ジョブカフェは、就職活動に必要なビジネスマーや就職講座程度にしておきましょう。


東京に行く前に、選考試験や面接日を決めてから、その日が1週間で集中するように日程を組んで、それにスケジュールを合わせるようにしましょう。ただ、1週間の活動だけで決まるとは限りません。長い目で活動するつもりでいた方がいいでしょう。学校にも求人が来ていると思いますので、ジョブカフェよりは就職支援の人に相談してみる方がいいですよ。
雇用保険について

今年の三月に結婚と退職をしました。25歳女です。日給6700円で二年間働き、二年間雇用保険に入っていました。
退職してすぐ雇用保険受給の手続きをしたつもりでしたが、私
の理解が足りておらず、手続きができていないことが分かり、焦っています。(現在は国民保険にも加入していません;;)

雇用保険を受給している間は旦那の扶養に入ることはできないとの事です。
今からでも雇用保険受給の手続きをしても大丈夫でしょうか?

また、以前勤めていた会社に、離職票が欲しい旨を伝えたところ、『今更言われてもない。もう私(社長)がハローワークに出した。どうしてもと言うなら便箋に一筆書く。だいたい二年しか働いていないから、雇用保険も大した額は貰えない。結婚したら夫の扶養に入るのが普通だろう。』と言われましたが、これはどうなんでしょう…

いっそ受給資格を放棄し旦那の扶養に入って、扶養内でバイトをした方が良いのでは?と思い始めました。
先月から仕事を探してはいますがなかなか見つからず、焦る原因の一つとなっています。

どうかアドバイス頂けませんか?
ちなみに旦那は私学共済です。扶養に入ったら家族手当?がありますよね…
給与から 雇用保険料を引かれていたのですよね。
雇用保険受給の手続きをしたつもりでしたが
とは、なにか手続らしきものはしたのですよね? それはなにをしたのですか?

それにしても、なんか怪しい社長さんですね。

会社は、退職した職員がいると、
雇用保険被保険者資格喪失届と雇用保険被保険者離職証明書
をハローワークへ提出 その後、10日以内に離職票Ⅱと離職票Ⅰが
会社に戻ってきますので、それを退職者に送付(あるいは取りに行きます)

離職票は、会社が書類をだして、ハローワークから貰うものですから
ハローワークにだした ってのは、意味不明です。

雇用保険被保険者証は手元にありますか?
それがあれば、それをもって、お近くのハロワに相談に行けばよいかと。

補足へ 離職票がないのですよね。 会社もあてにならない
そういう場合は、ハロワに相談してください。 離職票が貰えないと
7月末日で前の職場を辞めて現在求職中です。

失業手当ての受給はしないで、早く仕事を見つけたいと思い、受給の手続きをしないで
仕事を探してました。


今日、気になる求人票があったので、面接希望という事でハローワークに相談した所、

「この求人は若年者等トライアル雇用併用求人で、
失業手当ての受給資格者は、応募できない」という様な事を言われました。

受給の手続きを取ってない私は応募できるのでしょうか?

それとも離職表をもらったら、必ず受給の手続きをしなくてはいけなかったのでしょうか?
お疲れ様です。

こんな意味なんです。

若年者等トライアル雇用併用求人とは、1年以上雇用保険に未加入であること。

失業保険対象者は、1年以上の雇用保険加入期間があるので、資格が無いのです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN