先日、解雇予告通知を会社からもらいました。
整理解雇です。初めは不服でしたが、今では、もらうべきものはしっかりもらって(退職金)、この会社を去りたいと思っています。
ですが、社長から「あたなには会社に残ってもらうことにしました。よって解雇予告通知は取り消します。3月で辞めた場合は自己都合退社扱いにします」とメールがきました。
解雇予告通知をもらってから、ハローワークへ提出するための解雇理由証明書に、『事業縮小等当社の都合』として、しっかりサインもしてもらってもいました。
なのに、会社の都合で解雇にしたり、取り消したり、しかも3月で辞めた場合は自己都合だといったり、振り回されてりるような気がしてなりません。
私は、解雇予告通知を取り消しと言われても、会社へ戻るつもりはありません。解雇予告通知は簡単に取り消しできるものなのでしょうか。また、3月で辞めた場合は自己都合になってしまうのでしょうか。
整理解雇です。初めは不服でしたが、今では、もらうべきものはしっかりもらって(退職金)、この会社を去りたいと思っています。
ですが、社長から「あたなには会社に残ってもらうことにしました。よって解雇予告通知は取り消します。3月で辞めた場合は自己都合退社扱いにします」とメールがきました。
解雇予告通知をもらってから、ハローワークへ提出するための解雇理由証明書に、『事業縮小等当社の都合』として、しっかりサインもしてもらってもいました。
なのに、会社の都合で解雇にしたり、取り消したり、しかも3月で辞めた場合は自己都合だといったり、振り回されてりるような気がしてなりません。
私は、解雇予告通知を取り消しと言われても、会社へ戻るつもりはありません。解雇予告通知は簡単に取り消しできるものなのでしょうか。また、3月で辞めた場合は自己都合になってしまうのでしょうか。
どうもそのやり方は会社の策略です。
そのことをハッキリハローワークで言った方がよいです。
そうしないと失業保険がすぐにもらえず期間も短縮されます。
そのことをハッキリハローワークで言った方がよいです。
そうしないと失業保険がすぐにもらえず期間も短縮されます。
友人のカナダ人が日本で働く場所をさがしています。
どなたか良いアルバイト情報があるサイトや紹介してくれる会社を知りませんか?
友人は女性で22歳。日本語はこちらが頑張れば日常会話ができる程度です。
英語教師のライセンスはなく、日本に来て半年です。
住まいは渋谷区なので首都圏で探せるところでお願いします。
どなたか良いアルバイト情報があるサイトや紹介してくれる会社を知りませんか?
友人は女性で22歳。日本語はこちらが頑張れば日常会話ができる程度です。
英語教師のライセンスはなく、日本に来て半年です。
住まいは渋谷区なので首都圏で探せるところでお願いします。
それじゃぁ、英語の教師のアルバイトでもどうですか? ほとんどの学校では、ELTという外人の先生が授業をしますがそこに乱入したらどうですか? ・・・むりですよね・・・・ なにか英語でできる仕事をさがしたほうがいいですね。あ!家庭教師とかどうですか????
外国人の家庭教師です。英語を習いたいと思っている人がいたらそこに乱入してみてはどうですか??? 無責任な発言ごめんなさい。
外国人の家庭教師です。英語を習いたいと思っている人がいたらそこに乱入してみてはどうですか??? 無責任な発言ごめんなさい。
【有期雇用の総合嘱託員の扱いで1年試用期間として雇う求人はやはりマズイ?】
転職活動についてなのですが、
ある企業の正社員の募集ではあるのだけれど、
試用期間が1年あってそれが総合嘱託員という扱いの
求人があります。
これは契約社員という聞こえの悪い呼び方を避けているだけで、
実際は試用期間で働かせて、使えなかったら正社員として雇用しないという
捉え方で良いですか?
転職活動についてなのですが、
ある企業の正社員の募集ではあるのだけれど、
試用期間が1年あってそれが総合嘱託員という扱いの
求人があります。
これは契約社員という聞こえの悪い呼び方を避けているだけで、
実際は試用期間で働かせて、使えなかったら正社員として雇用しないという
捉え方で良いですか?
>【有期雇用の総合嘱託員の扱いで1年試用期間として雇う求人はやはりマズイ?】
後は聞かなくてもこれだけで十分拙いですね。
ズバリ言えばブラック認定です。
>転職活動についてなのですが、ある企業の正社員の募集ではあるのだけれど、
試用期間が1年あってそれが総合嘱託員という扱いの求人があります。
まず、試用期間が1年間など、論外です。
なぜ適性を図るために1年という期間が必要なのでしょうか。
また総合嘱託員などとわけのわからない用語を持ち出してきていることも信用なりません。
>これは契約社員という聞こえの悪い呼び方を避けているだけで、実際は試用期間で働かせて、使えなかったら正社員として雇用しないという捉え方で良いですか?
はい、もちろんそうですが、さらに言えばそもそも正社員として雇用する気などないと断言しておきます。
おそらくは1年間だけの使い捨てのつもりでしょう。
正社員として採用するつもりなら1年間などという試用期間など設定するわけはありません。
というのもそれだけ長いと途中で逆に逃げられる可能性が高い訳で、正社員採用が目的ならば本末転倒だと言えます。
正社員で採用する気がないから試用期間を長くして1年間は働かせようと考えているわけです。
しかし1年間もの試用期間など通る話ではないのに。
これがハローワークを通してのものなら、ハローワーク自体も糾弾されるべき事案ですね。
私の考えではここはやめておいた方が良いです。
後は聞かなくてもこれだけで十分拙いですね。
ズバリ言えばブラック認定です。
>転職活動についてなのですが、ある企業の正社員の募集ではあるのだけれど、
試用期間が1年あってそれが総合嘱託員という扱いの求人があります。
まず、試用期間が1年間など、論外です。
なぜ適性を図るために1年という期間が必要なのでしょうか。
また総合嘱託員などとわけのわからない用語を持ち出してきていることも信用なりません。
>これは契約社員という聞こえの悪い呼び方を避けているだけで、実際は試用期間で働かせて、使えなかったら正社員として雇用しないという捉え方で良いですか?
はい、もちろんそうですが、さらに言えばそもそも正社員として雇用する気などないと断言しておきます。
おそらくは1年間だけの使い捨てのつもりでしょう。
正社員として採用するつもりなら1年間などという試用期間など設定するわけはありません。
というのもそれだけ長いと途中で逆に逃げられる可能性が高い訳で、正社員採用が目的ならば本末転倒だと言えます。
正社員で採用する気がないから試用期間を長くして1年間は働かせようと考えているわけです。
しかし1年間もの試用期間など通る話ではないのに。
これがハローワークを通してのものなら、ハローワーク自体も糾弾されるべき事案ですね。
私の考えではここはやめておいた方が良いです。
関連する情報