出社可能日について質問です。
12月10日で現在のバイトを辞めます。
次は正社員で就職しようと思い、現在履歴書を書いてるのですが・・・
12月15日まではちょっと私用がある為、履歴書には12月20日から出社可能と書こうと思っています。
ただ、1月3日のみどうしても家の事情で休まなくてはいけません。(毎年恒例の行事なのでずっと前から決まっていた)
こういう場合、出社可能日は1月4日からにした方が良いのでしょうか・・・?
それともやはり、出社可能日は早いほうが良いのでしょうか?

とりあえず私はできるだけ早い方が良いのかなと思い、12月20日から出社可能、希望欄に「12月20日から出社可能ですが、1月3日のみ家の都合により休ませて頂きたく思います。」と書いたのですが、やっぱり正社員で入社するのにいきなり休ませて欲しいと書くのは不味いでしょうか・・・?

周りの人に聞いてみたら「急募じゃないなら1月4日にしたら」と言われたのですが、ハローワークの電話で「面接日今日はダメですか?」と向こう側が言っていたようなので(ハローワークの方が気を利かせて断ってくださりましたが)、急募なのかなと思い、不安です。

回答よろしくお願いします。
人事やってます。
中途採用は多くの場合、基本的には「急募」です。ただ、今日明日にもという「急募」ではなく可能な限り早く働いて欲しいという思惑があります。
出社可能日ですが12月20日の方が断然いいでしょうね。
周りの人に聞いてみたら「急募じゃないなら1月4日にしたら」 > 正直申しあげてこのアドバイスは間違っていると思います。それこそ「よかったんだけど出勤可能日がねぇ・・・。」ということで不採用の可能性が高いです。
自分の都合もあれば会社の都合もあるのです。
あと、1月3日について事前におっしゃるのは「有り」です。これが理由で不採用になる確率はゼロに近いです。「急募じゃなかったら・・・」に比べれば比較にならない程問題ないです。会社も正直におっしゃってもらえれば、それを考慮してくれますよ。(←決して不利という意味の考慮ではありません。)
中途採用で面接をしていただきましたが残念ながら不採用の連絡がありました。
でもその際にもっといい条件の他の部署へ推薦していただきました。
応募して不採用だったもの
・ハローワークの求人
・契約社員
・残業あり
・週休2日は隔週
・ボーナスなし
・対お客様

推薦して頂いたもの
・現在は求人をしていない
・正社員
・残業なし
・週休2日毎週
・ボーナスあり
・対お取引先


です。
今度推薦先の方と面接をするのですが採用の確率は高いのでしょうか?
応募した職種では不採用になってしまったのですが、喜んでもいいことでしょうか?
またこういうことはよくあるのでしょうか?
聞いた事がありませんね・・・・
というよりも、取引先の方にしてみれば不採用の理由がある質問者さんを自分の会社で引き取らなくてはならないのでしょうか?
と考えるのでは?
言い方が悪くてごめんなさい。

補足読みました********
そうだったんですね。
同じ会社なんですね。
だったら、こういう話はあると思います。
取引先との打ち合わせということは営業事務かなにかでしょうか?
自分に働いていける自信があるようだったら先ほどの条件はすごくいいのでは?
育児休暇給付金 受給資格について教えてください。
勤めている会社は就業規則がありません。
現場のものはあるのですが本社(社長含め7人)のものはありません。
しかしハローワークで求人を見たときには「育児休暇あり」と書かれていました。
今で勤めて2年1カ月になります。
この会社の環境は悪く、1日中タバコの煙が充満し、頭痛や目がしみることがあります。
子供への影響もあると思うので今すぐ休みたいのですが「有給は存在しない」と言われました。
ですが病欠で5回ほど休んだことはあります。
今は出社していますが、煙が気になります。
退職も考えましたがせっかくこんなに勤めているので何か良い方法で給付金など受け取れないでしょうか?
私の収入がなくなればローンの支払いも出来なくなるので家計が苦しくなります。
これからどうすればうまいこといきますか?
手続きを教えて下さい。
「使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して
継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない」という労働基準法の規定があるので
会社にはっきりとした就業規則があろうがなかろうが
「うちの会社の事務職には年次有給休暇など存在しない。お休みは全て無給の欠勤扱い」ということ自体が違法です。
困った会社ですね。

育児休業給付金は、雇用保険からの支給なのですが
現在のお勤め先では毎月のお給料から雇用保険の支払いをしていますか?
「有給はない」と平気で言い放つような会社では、
社会保険にも加入しておらず、雇用保険も払ってないような可能性もありますけれど
そのへんはいかがでしょうか。
もしもこれまで雇用保険を払っていなければ、このさきお産ギリギリまでお仕事して産休→育児休業に入ることをしても
当然のこととして育児休業給付金は支給されないですよ。
社会保険にも加入しておらず「会社勤めだが、健保は各自加入の国保」などという場合には
産休中の出産手当金もありません。

また、そもそもの話として会社から「事務職の人は育児休業なんて認めないよ」という話になり
育児休業を取れないことになってしまえば、雇用保険を払ってても当然育児休業給付金はもらえないことに。

ひとまず雇用保険や社会保険の加入状況、実際、産後に育児休業を取れるのかの事実関係を確認し
もしも「勤め人なら当然行使できるはずの権利」を行使できない状況なら
早めに経済的に大変とは思いますけれど、今の職場に見切りをつけることも視野に入れたほうが良いかも・・・・。
(その際、ハロワに「求人と実際の就業内容が違ってる悪質会社です」という通報もお忘れなく)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN