社保控除等、詳しい方教えて下さい!
A社(正社員)・9月7日退職(8月1日より9月7日まで有給消化)・社保8月末にて喪失。雇保9月7日喪失。
B社(アルバイト)・8月10日入社(有給中より勤務スタート)・社保9月1日付け加入。雇保まだ未加入。

B社は20日締めの末払いなのですが、8月10日~20日までの勤務分が初給料で前月頂きました際、
支給総額が45,450円しかないのに、所得税が1,321円控除されていました。
①この支給総額なら所得税はかからないのではないですか?なぜ引かれているのでしょうか。

8月21日~9月20日の給料を9月末に頂きました。
健康保険料・厚生年金・雇用保険ともに控除されていました。
②社会保険徴収は、9月1日から社保加入だと、翌月の給料からの控除にならないのですか?
当月徴収など、会社によって違うのでしょうか。
また雇用保険が引かれているのですが、まだ加入してもらっていないのに、引かれたのは、雇用保険は
当月徴収だから9月1日にさかのぼって手続きをしてくれる予定ということなんでしょうか。


ゴチャゴチャと分かり辛い質問になってしまいましたが、①②ともに詳しいかた、教えて頂けませんか?
余談ですが、最初のお給料で出勤日数が1日少なく、給料が少なかったので、会社へ確認してもらい
会社のミスが分かりました。何だか信用できなくて・・・。

あと、B社が雇保をまだ未加入の理由は、ハローワークへ行った際に、A社がまだ喪失手続きを終えて
いなかったらしく、まだ加入できずにいるとのことです。

以上宜しくお願いします!!!!
>A社(正社員)・9月7日退職(8月1日より9月7日まで有給消化)・社保8月末にて喪失。雇保9月7日喪失。
退職後に年次有給休暇を取得することはできません。
資格喪失日とは、退職日の「翌日」と定められております。
8/31資格喪失日ということは、8/30が退職日となりますが間違いありませんか。
昨今の公務員批判により最近では民間企業に当たり前のように仕事を委託してます。
例えば就職難でハローワークが批判されたので民間(派遣会社)に業務委託してます。
そのうちハローワークは
パソナがやるのでは?とも言われてます。
また職業訓練も民間に丸投げですがどうでもよい訓練が多くほとんどが派遣会社。
このように民間に丸投げするがその民間企業が人身売買の派遣。
派遣会社は人身売買のプロで就職活動や資格取得のプロじゃないです。
まさに税金の無駄使いで税金を使った貧困ビジネスじゃないですか?
私の居住地ではパソナ以外にも助成事業をしてますが、所詮派遣なので…
それも若い人たち対象にして派遣の泥沼につからせようとしている
育児休業給付金について教えてください!


私は、現在妊娠9ヶ月目に入ります。
フルタイムで会社勤続6年以上ですが、会社は社会保険、雇用保険、その他もろもろ…
は全くやってくれない会社です。
妊娠で悪阻が酷かったのもあって仕事をセーブするようになり、今までは国保でしたが主人の社会保険の扶養に5月から入りました。
(今年の収入が現在きっちり103万になってます)


出産を10月に控え、来年の四月には復帰することになっているので、
先日、会社へ恐る恐る育児休業給付金が欲しいので、遡って雇用保険を支払うから手続きをして欲しい…
とお願いしたところ、
会社がお金を一円も出すことはできないが、手間でも手続きしてアナタがお金が貰えるならやってあげる
と言われました。

先日ハローワークへ書類を貰いに行ったところ、給付金は非課税ではあるが、社会保険扶養の方では収入としてみなされると言われました。
今年に入って既に103万は収入を得てしまっています。

●扶養に入っているのに、ここで給付金を貰ってしまったらどうなってしまうのでしょうか?

また、育児休業給付金の申請方法を聞いたのですが、難しくてイマイチ分からず…(会社のやるべきことも聞いたのでチンプンカンプンで)
●私は何をいつまでに準備してあればいいのでしょうか?

●遡るのは二年分の雇用保険の金額で合っていますか?
2年間の内に1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある事が条件とのことですが、
2年も遡らなくても1年くらいで充分満たしているのですが…。

会社が社会保険にも雇用保険にも入ってくれない…そんな会社は辞めとけみたいな回答はもう重々承知なので要りません。
もう一度、ハローワークで書き方、申請期間、すべて聞いてきましょう。

用意するものとして、賃金台帳(給与明細書)、出勤簿(出勤日数のわかるもの)をハローワークに持っていき書き方を指導してもらいながら書いてみましょう。。
それでもわからないようであれば、会社名をつたえ、会社が手続きしてくれないので自分で書かなければいけないことを伝えましょう。
資格取得届には会社の押印が必要です(事業主提出義務)。もちろん育児休業給付金に関しても同様です。
出産日等をつたえると、いつからいつまで等の暦日で教えてくれます。
分かるまで、理解するまでチンプンカンプンがなくなるまで聞いてきましょう。
ただし、育児休業給付金は職場復帰が原則です。そのような会社に休業後においても復帰する予定なのでしょうか?そちらの検討もされたほうが良いと思いますが。。。

またさかのぼって雇用保険の被保険者資格を取得する場合は、それなりの調査対象にもなります。手続き遅延による保険料の延滞金などもかかります。
会社は一切払えない?という言葉が引っかかりまりますが、雇用保険と労災保険はセットで、雇用保険は半額、労災は全額事業主負担です。保険料の確定申告も必要となります。事業主がどこまで理解しているかが心配です。手続きして膨大な保険料負担がのしかかってきたら、払わないと言われないか、あなたの分だからあなたが全額負担しろ(違法)といわれないか・・・
また、調査となれば、あなた以外の労働者に対しても強制加入させられます。
今までなんの手続きもしてこなかった会社が、黙っているとは思えません。手段をえらばず、解雇なんてことにならないことを祈っております。

社会保険(健康保険、厚生年金)の扶養に関してですが、年収見込額130万円未満となっています。もちろん月額、日額でも判断されます。
月額108,333円以下
日額3611円以下。。であれば、被扶養者のままでいられます。
よって、育児休業給付金の受給額(それ以外の収入が一切ない場合に限る)が日額3,611円以下であれば、被扶養者のままですが、これを超える場合は被扶養者にはなれないため、受給開始日(産後57日目)から被扶養者を外す手続きをしなければいけないことになります。


無事の出産と、母子ともの健康を祈っております。
新しい命とあなたの体が一番大事です。無理だけはしないようにしてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN