職業訓練について。

2年制の介護福祉士養成コースに合格しました。

失業保険が2年間出るということなので
この間、失業者認定にハローワークに行かなければいけないのですか?

いつも就職活動をしてハンコを押してもら
っていましたが、そういうのはどうなるのでしょうか?
こんにちは。
職業訓練中は、失業認定に行かなくてもいいです。
入校式の日に、ハローワークに行くことになっていると思います。
そこで説明を受けると思いますが。
主人36歳と私、子供は乳児2人の4人暮らし。家計。給料。

みなさんの家の給料と家賃はどのくらいですか。
ハローワークに行っても最近はなかなか厳しいです。
うちは夫婦30代前半、幼稚園児1人、保育園児1人、もうすぐ赤ちゃんが産まれます。夫婦で働いているときは、二人で45万くらいの収入があり、毎月10万は貯蓄してました。

残りは
アパート代と光熱費で7万
幼稚園、保育園代が7万
車のローン7万
携帯代(それぞれの両親の分も払ってます)2万5千円
子供たちの通帳に毎月貯蓄2万
ガソリン代(2台)3万5千円
食費4万

残りは、それぞれの小遣いになり洋服代になったり、へそくりになったりしてました

私が仕事を休んでからは貯蓄10万→0円になりましたが、しばらくしたらまた働いて少しずつマイホーム資金を貯める予定です
失業保険の件で教えて下さい!!
現在、失業給付の手続きをして待機期間中の者です。
退職をして国民年金:第2→第1へ変更、国民年金加入などの手続きをしていましたが、ハローワークの各種手続きのQ&A
(下記参照)をみて分からなくなってしまったのでご指導をお願いします。
夫の扶養に入っても良いのでしょうか??


Q48. 失業により雇用保険を受給していますが、この場合であっても配偶者の被扶養者として配偶者の健康保険が適用されるのでしょうか。

A48. 配偶者(被保険者)の健康保険の被扶養者として認定されるには、主として、被保険者の収入によって生計を維持していることが必要です。これは、おおまかに被扶養者になろうとする者(認定対象者)の生活費の半分以上を被保険者の収入によってまかなっている状態をいいますが、この認定は各保険者において次の基準により行われます。
1.認定対象者が被保険者と同一世帯の場合
認定対象者の年収が130万円未満で、かつ、被保険者の年収の半分未満であれば被扶養者となります。(ただし、年収が被保険者の年収の半分以上であるが130万円未満で、被保険者の年収を上回らない場合には、その世帯の生計状況から総合的に考え、被保険者の収入がその世帯の中心をなしていると認められれば、被扶養者になれます。)
待機期間というのは7日間のことですか?それとも自己都合での3ヶ月の給付制限中ですか?
社保の扶養の認定や手続きについては会社やその組合によっていろいろ異なりますので、ご主人の会社にその旨報告して指示に従ってください。給付の制限期間中は扶養になれる場合も多いようですが、その期間も扶養にはなれないという場合もあるようです。
お書きになっている条件はそのとおりですが、その130万といのは1月から12月ではなく収入の異動のあった時から未来に向かっての見込み額です。つまりもうひとつの目安として130/12ヶ月=108333円を超えないというのも条件に入っている場合が多く、失業手当をもらっている場合は、その期間や総額に関係なく日額が130万/365日=3611円以下であることを規定にしている場合が多いようです。
つまりあなたの失業手当の日額が3612円以上であれば(フルタイムで働いていた場合はたいてい外れます)給付期間中は扶養になれないのが一般的です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN