失業保険受給中のアルバイトについて
失業保険を受給中でも、ある程度のアルバイトなど仕事することが認められているようですが、
友人が経営しているソフト開発会社のプログラムを作ってお礼(報酬)を得る仕事でもOKでしょうか?
その場合、日数を申告すればよいですか?それとももらった額でしょうか?
日数だと月3日程度で報酬額は未定です。
また、友人の会社にハローワークから確認の電話など来ますか?
よろしくお願いします。
1年以上の継続的な就労でなく、週25時間未満の就労であれば失業手当を打ち切られることはないでしょう。ポイントは報酬でなく就労日数です。就労した日(仮に出勤せず自宅での作業であっても)を正直に申告すれば、その日は(よほど1日当たりの収入が低くない限り)失業手当が出ませんが、非就労日は今まで通り支給されます。また就労日は支給日数にカウントされず、支給期限がその分延びます。(最大離職日から1年間までですが)
すいません。皆さんの知恵をおかしください。
わたしはこの度うつの可能性ありとのことで、上司と相談し体調もおもわしくなく退社する事となりました。
わたしは失業保険を受給したことも無く、知識もないので一応退社
前にハローワークに相談しようと思い赴きました。
結論としては退社理由は自己都合でかまわない。
うつであることを証明する診断書、またハローワーク指定の証明書があれば給付制限のかいじょができる。と言われその通りに書類も集め再びハローワークを訪れたのですが、診断書等の日付が退社日の二日後なため制限解除できないといわれました。
わたしとしましては、そんな知識も無くそんなこともまったく聞いておらず、生活もかかっているので、理解に苦しみます。
なんとかしてもらえないのでしょうか?
みなさんよろしくおねがいします。
解除とは、特定理由離職者として認めることを指すのでしょうか。
質問者さんは入社して1年未満なのですか?
国からの助成金制度を利用している会社名を調べる方法は有りますか?
先月まで派遣会社で働き、会社借り上げの寮(民間賃貸)に入居していました。

いわゆる「派遣切り」で、二月中まで出勤して三月は休業補償が支払われるという形で退職したのですが、派遣会社の担当者と退職までの段取りを話し合っている中で、寮については「補助金が出るから寮費は掛かりませんよ」と、言われていました。ところが実際に給料が支払われるとキッチリ寮費が引かれていたのです。
担当者に電話しても「本社に問い合わせます」、本社に電話しても「調査中です」と言うだけでラチがあきません。


自分なりに調べたところでは平成二十年厚生労働省第二次補正予算案内にある、

「住宅を喪失した離職者に対する住居・就労支援対策の推進」

・社員寮等の入居者の離職後も一定期間の入居について配慮するよう事業主への要請を行うとともに
退去させずに引き続き無償で住宅を貸与する事業主への助成(一人当たり四万~六万円、最大六か月)を行う。

おそらく担当者は、この制度の事を言ったのだと思います。


会社がこの制度を利用しているのであれば、私一人が「寮費返せ!」と言うだけの問題ではなくなってくると思います。

この件についてアドバイス、調べる方法がありましたら教えていただけないでしょうか
ハローワークに相談にいったらどうでしょうか?
制度を利用してるならハローワークで把握しているはずです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN