会社都合の退職のはずが、会社からの離職票には「自己都合」となっていました。今後の手続きについてアドバイスお願いします。
退職推奨により、会社都合として退職する旨、会社側と合意して、退職いたしました。
退職届ではなく、「会社都合として退職します」という合意書のみ提出し、自ら退職届は出していません。

退職後、送られてきた離職票には「自己都合」と記載されておりました。
離職理由について、「異議なし」の私のサインはしていない状態で送られてきたので、合意書を持って、ハローワークに意義申し立てはできると思っていますが、以下教えていただけますでしょうか。

1)異議申し立ての場合、「会社都合」で処理されるまで、どの程度お時間かかるものでしょうか。また、「会社都合」にならない場合も考えられますでしょうか。
できるだけ早く失業保険の給付を頂きたいのですが、会社に確認して、離職票の再発行が可能なものか、どちらの手順がよいのかわかりません。

2)「会社都合」として合意したものを「自己都合」の離職票発行することは、会社側の虚偽の申請にはならないのでしょうか。
退職後の会社ですので、関係ないと言えば関係ないのですが、不信感が大きいため、どこかに相談できるならしたいと思っています。

すみませんが、助言いただけますと助かります。
退職理由はとてもとても大事です。
自己都合での退職は3ヶ月くらい期間をおいての失業保険の給付になります。
一方、会社の都合では即、翌月から失業保険が給付になります。
ここはどんな事があっても会社都合にさせることが必要です。

会社都合にしてもらうまで時間がかかりそうであれば、早くハローワークに行って知恵を頂く事が大事です。
ハローワークで働く人って、どんな性格の人がなるんでしょうか・・・。

『こういう人は、なれない』など、あったら

回答お願いします☆
無いですよ、国家公務員として一般常識試験に通ればOKです。
この前キャリアコンサルティングの30代と思われる、お姉さんを問い詰めたら白状しました。

今までに会った方達は、キャリアコンサルティングに関らず全て、頼りない公務員でした。

公務員の条件さえ満たせば、その他は関係無いです・・雇う側・詰まり公務員試験で決まるだけです。
但し、私のようなアウトローにはコテンパンにやられますが、あなたの地位は揺らが無い可能性が大きいとして置きましょう。
ハローワークで職探しをしているがお金が無く、家に引きこもって多少生活リズムが乱れがちということを言うと会社への紹介状すら用意してくれません。数年間進展なし。その職員おかしくないですか?嘘言えばいいの?
はじめまして、採用する側の企業も現在では余裕のあるところは少なくなってきています。そんな時、企業はどんな人を欲しがると思いますか?たぶん貴方が言うように正直のどこが悪いの?ということだけでは面接を受けても通りません。生まれ変わって必死に喰らいついてくるくらいでないと、社会では生き残れません。ハローワークの対応は現状では正解でしょう。
固定残業代についてです。
本日ハローワークの紹介で営業職に応募して面接をしました。
求人公開カードには月平均24時間の残業の記載です。
勤務時間は5時~14時です。休憩60分含みます。

面接内容では、残業手当は営業手当ての名目としてでます。
営業手当て25000円(試用期間中)
35000円(試用期間後)
勤務時間も4時~18or19時です。基本的にこれが勤務体系です。

ここで気になるのですが、帰宅後に改めて求人カードを確認して
固定残業について調べてみると、面接で確認がいるといった回答も
いくつか見つけました。内定後に文書にて固定残業時間の明示が
必要になることも見つけました。

・もし内定が決まればそのときに文書の交付を求めてもいいのでしょうか?
それをして内定が取り消されませんでしょうか?

・残業時間も月に22日勤務で考えると88時間~110時間です。
平均残業時間をはるかにこえているけど、してもぜんぜん大丈夫ですが
その分手当てとしてもらえないってことになるのでしょうか?

面接で聞ける状況でなく聞けなかった自分もいけませんが、もし
経験した方や聞いたりしたことがある人のお話を多数聞かせていただけたら
幸いです。ご回答よろしくお願いします。
固定残業代の場合、見込み残業時間の明示は非常に重要な事項です
固定残業代制度を導入している会社ではトラブルの一因ともなり得る事項ですから必ず書面に記載してもらいましょう
記載を拒否するようであれば、契約前の時点から見込み残業代相当の残業以上に労働させようとしていると考えて間違いありません
くれぐれもご注意を!
退職して、失業保険をもらうため 、退職後 「何日以内」に
ハローワークへ行かなきゃ行けないとありますか?

離職票もらってすぐいくべきだとわかってたのですが、なかなかいけなくて。
(自己都合退職です)
ハローワークへは「何日以内に行かなければならない」という定めはありません。ただ、受給期間の定めがありますから、早い方がいいと思います。
質問者さんの場合は、基本手当を受けることのできる期間は離職日の翌日から1年間です。この期間を過ぎますと、所定給付日数分を受け終わっていなくても、それ以後、基本手当は受給されません。また、自己都合で退職されたのですから、基本手当を受けることのできる日数は90~150日間(雇用年数による)です。基本手当が受給されるのは、離職後にハローワークで申し込みを行い受給資格者であることの確認を受けた日から7日間経過してからになります。ただし、質問者さんは自己都合退職ですので、7日間に加え、3ヶ月間の給付制限がつきます。この間は基本手当の支給はありません。
ですから、なるべく早くハローワークで申請された方がいいと思います。

長い説明になり、読みにくいかと思います。すみません。
間違った説明をしているかもしれませんので、詳しいことがお知りになりたければ、インターネットで「ハローワーク」を検索してみてください。各都道府県・市町村のハローワーク所在地から、申請の仕方の説明まで色々見ることが出来ます。

退職後、慌ただしくて大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN