失業保険について調べていてよくみるのが各地域のハローワークによるということ。
なんで全国統一していないんでしょう。
なにか意味があるんですか?
違いについてですが、就職活動についてどこまでを認めるかで各はローワークで違いがあるようです。
主な理由としては地域によって仕事の量に大きく格差があることではないかと思います。
受給中のアルバイトなど、就業した場合の判断基準はどこも同じだと思います。
もう一度就職活動をしようと思っています
今の仕事を新卒で入って、辞めたいと思っています。研修にも行っていたので、もう半年以上は続けた会社です。
仕事の厳しさについていけない、でもそれは今だけで、仕事を覚えていったらきっと大丈夫だ、
もっと頑張らないと、努力しないと、
と自分に言い聞かせて、帰りは毎日泣いていましたが、続けてきました。
でも、やっぱり仕事にやりがいを感じず、楽しいとも思えず、本当に自分に向いていないとさえ思うようになり、社長の方針にもついてきけず、それでも我慢してきました。
ですが、先日トラブルを起こしてしまい、それで留め金が外れたのか、初めて親の前でおお泣きし、辞めたいと、本心がでました。
昨日は仕事中は泣かないと決めていましたが、外回りで一人の時、手が震え涙が止まらなくなりました。
夕食も先月くらいからですがまとも食べれない状況です。

なので、新しい仕事を探そうかと思い、仕事が休みの日にハローワークに登録しようと思います。
ですが、親には今の仕事を続けながら探して、見つかったら辞めてもいいといわれました。すぐにでもやめたかったですが、
私もやはり決まらなかったときの不安はあるので、見つかったら辞めようと思います。
本気で辞めたいので、本気で仕事を探そうと思います。
ですが、やはり働きながら新しいところを探すというのは不利でしょうか・・・

同じようにして会社を辞めた方、
同じ状況の方、
いろんな方がいると思いますが、回答お願いします。
私自身、今から数年前、数ヶ月にわたって、
働きながら転職活動をしていました。
書類選考が通り、面接となると、
仕事が休みの日に面接の日を合わせてもらい、
面接に行っていました。
最初のころは、
仕事が休みの日に、リクルートスーツを着て面接に行く行為自体を、
「しんどい」とか「じゃまくさい」とか思っていました。
しかし、考え方を変えると、
就職活動で、面接に行くということは、
今まで行ったことのない土地に行くということですよね。
事前に、
面接場所 ・ 電車の最寄り駅 ・ 電車の乗り換え ・
最寄りのバス停 ・ 最寄りの駅やバス停から面接場所までの徒歩区間の経路etc.
を調べて、今まで行ったことのない知らない土地に行く。
その行為自体、考え様によっては、日帰り旅行ですよね。
仕事が休みの日に、日帰り旅行をする。
そのこと自体がリフレッシュになるということです。
私の場合、途中から、そのように考え方が変わりました。
それ以降、仕事が休みの日に面接に行くことが、
私の趣味の1つになりました。

さらに、籍を置いている職場のなかでは、
「この職場に骨を埋める」という雰囲気・オーラを装い、
仕事にガンガン取り組んでいるけれども、
頭のなかでは、
今している仕事のことを考えると同時に、
就職活動をどのように展開するかということを常に考えている自分。
そういう自分の姿・役者っぷりに酔いしれ、楽しんでいました。
IT企業への就職について質問があります。
現在就職活動中で、事務アシスタントとしてIT企業へ応募しました。
その会社の社長から電話があり、事務の仕事でもIT企業なのでメールで辞退の返事をくれとの連絡でした。
書類選考で不採用なら、会社側が不採用通知を送ってくれればと思うのですがなぜわざわざ本人に辞退させるメールをするように指示するのでしょうか?

求人票には特に応募に必要な条件はなかったし、一般事務職扱いだったので応募したのですが会社としては迷惑だったのでしょうか?
今まで事務職として応募していますが、メールで辞退を促されるのは初めてなので質問しました。
すみませんが、よろしくお願いします。
微妙な話ですね。
勝手な推測ですが、採用する気はなくても、「弊社では積極的な人材採用を心がけています」というポーズのために求人票を出していたのかもしれません。

なので、後で、ハローワークなどから指摘が入った場合に、「採用しようと思ったが、候補者(つまり相談者様)から辞退の連絡を受けた」という言い訳に使うための要求かもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN