雇用保険受給中に就職→受給期間内に再離職した場合
去年6月に失業状態となり、雇用保険(失業保険)を受給していましたが、20日ほど残日数があるまま再就職しました。
そして最近、また会社都合(派遣期間満了)により再離職してしまいました。
今回の離職で、現段階では失業保険が受給できるかどうか、何ともいえない状態なので、『受給できない』前提で質問させてください。

この機会に、職業訓練を受講したいと思っています。
ハローワークに相談に行ったところ、去年離職した分の残日数で行けるよと言われました。
残日数が20日しかない為、入校日にあわせて再離職の手続きを調整しないといけません。
職業訓練の申込み期日は3月1日なので、申し込もうと思っていたのですが・・・
帰宅後、ハローワークの職員の方から電話があり、
申込み日迄に退職証明書が必要で、それを提出したら、その日からカウントが始まるから、入校日まで残日数が持たない。
だから、雇用保険での職業訓練はできない。
と言われました。

退職証明書を提出した日が、再求職申込日になってしまうのでしょうか?
離職票を提出した日からカウントされるのかと思っていたので、どうすればいいか迷っています。

地域によって違うかとは思いますが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
多分、離職票提出の日程を調整するので離職票が仮に手元にあったとしても出さないでおく…ですが、申し込み期日までには確実に入校日時点で失業者になっているという証明として退職証明書がいるという話で理解しましたがいいですか?

ところで離職票は今時点でお持ちではないのですか?持っていないのなら通常その手続きで行けるんですが…

今回の場合は今回辞められた会社での加入分を含まず、前回の会社を辞めて受給していた残りの分を受給する形になるので通常のような離職票を提出→待機期間があって→受給開始ではなく、退職証明などで即に受給が開始するのだと思います。
逆に考えると、残日数がある時点で就職はしたもののどうしても社風などが合わず、短期間で辞めた場合、残日数分を受けるとき、その会社での離職票を発行してもらうとするならば退職理由が自己都合になるかと思うにですが、そこから待機期間を経て残日数の支給を受けることになるのも現実的ではないですよね。

ですから、今回の会社での分がカウントして入らず、(残日数の給付が受けられる期間であったため)給付が一時停止期間になっているのだと思います。だから提出と同時に受給が始まり、残日数が減っていくのだと思います。

残念ですが、残日数の給付を受けて終わりになると思います。ここは諦めて受給終了後、求職者支援訓練を受けたらどうですか?似たようなのもあると思いますよ。

失業手当は出ませんが、世帯での収入資産とが要件を満たせば10万円貰える制度もありますよ。
補足…いい考えが浮かびました!!

訓練の申し込みをし、例えば、その日から支給のカウントが始まったとします。20日後(だと思いますけど、通常なら4週間後ですが)支給を受けるために認定日が設定されるはずです。その認定日に行かなかったとします。そうすると認定されず、通常なら次回認定日まで支給が停止されます。病気やちゃんとした理由があったりすると許してもらえたりするので、あくまでも自分の落ち度にしないといけませんね。

問題は訓練窓口もあなたの状況を分かっているだろうし、窓口も計算上は日数が足りないということで受付すらしてくれない可能性があります。

決してお薦め出来ないですけど。もし不正受給扱いになると大変ですもんね。3倍返しはリスクが高過ぎます。
先週の月曜から、正社員(試用期間3ヶ)月で入社しました。
医療関係なのですが、入社前に考えていた仕事内容と異なっていることや納得のいかない部分があること、
スタッフ間の雰囲気の悪さ、自分には向いてないと感じ、退職したいと考えています。(祖母の告別式も休ませてもらえませんでした。)
しかし、同日入職した人は先週土曜で退職してしまったこと、私自身も退職予定のスタッフの補充という形での雇用であり、私が退職してしまうと、職場に迷惑がかかってしまうと考えると決心がつきません。
また、B型肝炎のワクチンも接種させて頂いたし申し訳ない気持ちもあります。
今も出勤前なのですが、憂鬱で胃が痛くて辛いです。
試用期間中はいつでも退職できるのでしょうか?
また、上記のような場合(スタッフ不足)は退職しても大丈夫でしょうか?
5月から雇用保険になるので、退職するならばその前の方がいいですよね?
質問が多くてすみません。
〇試用期間中はいつでも退職できるのでしょうか?
>民法627条1項では、雇用期間に定めの無い場合、辞職意思表示をした2週間後に退職の効力が生じることになっています。
しかし、一旦会社側と雇用契約を結んだ以上は就業規則に定められた規定によって退職しなければならない服務義務がありますので、従わずに2週間で退職してしまわれますと、民法415条に「債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。」とされている点から、その期間に会社側に生じた損害を賠償しなければならない場合もありえます。
退職を申し出る際には、事前に必ず就業規則や雇用契約書に記載されている内容を確認しておきましょう。

〇スタッフ不足の状況でも退職して大丈夫でしょうか?
>前述したのように規定に定められたものに従った退職の申し出であれば、会社側は後任の選任を行って引継ぎを行わせる期間があるのですから、退職する方は何の問題もなく退職する事は可能です。
後任の方が見つからないので退職させないといったことは、会社側の怠慢であり、退職する方に責任を求めることは出来ないでしょう。

〇5月から雇用保険になるので、退職するならばその前の方がいいですよね?
>上記のように退職する月日は労働者が任意で設定できるものですが、就業規則や雇用契約に従った月日である事が必要ですので、雇用保険に加入する前といった理由だけで退職日を決められることは好ましいものではないと考えられた方が良いでしょう。

試用期間は企業側が雇用した方の能力や適性を確認する期間であると同時に、労働する側も労働内容や会社側の対応、契約内容といったものを確認しなければならない期間でありますので、ご質問者様が適切に判断された結果であれば退職する事は止むを得ない事でしょう。
しかし、社会人である以上は規定に従ってしっかりと退職の手続きを行うことは必要ですね。

また、ご質問者様が即時の退職を求められて、会社側が承諾すれば規定に従っていなくても退職する事は可能ですので、まずは直属の上司の方に退職を申し出て、退職を考えられた状況等をお話しされる必要があると思います。

以上、ご参考に…
仕事の適正について
今年23歳で大学を卒業し、警察学校を辞めたばかりの男です。
現在求職中ですが正直、自分にはどんな仕事が向いているのか分かりません。
そこで何かネットで出来る職業適正検査、また仕事探しのコツなどを教えて頂けないでしょうか?
簡単なアドバイス等でもよいので、よろしくお願いします。
その前に漢字の勉強をしましょう。
大卒にしてはお粗末ですよ。

さて、まず警察学校を辞めたのはどんな理由からでしょう。
今までにバイトをした経験はありますか?
そのバイトをやめた理由と、バイト中にいやだった事を思い出しましょう。
(単につまらない、とかいうのは理由にはなりません。何がつまらなかったか、等)
反対に今まで、これは長続きしたなという趣味や好きなことはありますか?
それはなぜ、続いているのでしょう?
それだけでも方向性を絞るヒントになるはずです。

あなたは大卒で、一時的ではあれ警察学校にも入った人との事なので
あえて厳しく書きますが、最近あまりにも考えようとしなさ過ぎるように思います。
ここまでは考えたんだけど、というならその先を・・・ともなりますが、
最初から何でも教えて、というのでは教えようもないと思います。
特に厳しいご時世を生きるのですから、覚悟を新たに進んでほしいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN