現在育児時短で基本給から減額されています。また育休中の雇用保険等の会社立て替え金をこの3か月給与天引きで支払ってきました。雇い止めが決まっている中、失業給付金の計算について質問です。
今の会社の前でも業績不振のため部署が解散となり会社都合で辞めています。
その時は失業給付の計算の為の直前6カ月の給与は、年棒額の12か月均等割りにしてもらえました。
(年棒契約の契約社員だったため、実質ボーナスはなく、便宜上ボーナス分として夏冬に1ヶ月つくように14割にされていたため本来なら年間で〇〇円なのだから月給はその12割で、と。)
実際に毎月貰っていた額と、年棒を12割にした額とでは給付金が多少なりとも上がるので助かったのですが、今務めているところでは実際に支払った額でしか書類は書けないと言われてしまいました。

以前の会社も社員1000人超すところでしたが、会社都合で契約満期前の雇い止めでしたし、上場もしていなかったので便宜が図れたのでしょうか?

現在はタイトルの通り時短を使っている為毎月基本給から減額されていますし、育児休業中の雇用保険、社会保険等の会社立て替え分を銀行振り込みではなく天引きにした為更に毎月の給与が少ないです。

会社が正社員の大量リストラで希望退職者を募っており、その人たちには割増しの退職金も付きますが契約社員の私には契約満了前とのことで1ヶ月分下さるだけです。(それだけでも有難いのでしょうが)

このような弱い立場でなおかつ給与が低く失業給付金額の算定も低くなってしまうとあまりにも悲しいです。

ハローワークは離職直前の6カ月の給与額を会社にきっちり確認するのでしょうか?
立て替え分の支払いは控除分として明細に書かれていますが、失業給付金額を算定するときにはこの控除を除いて計算してくれるのでしょうか?

またもし会社が年棒額の12か月割で書類を書いてくれた場合、実際この6カ月に支払われた額と違うとハローワークが調べられるのでしょうか?
会社に大きなペナルティーが科されるのでしょうか?

これまで頑張って働いてきて、出産後も働き続けるつもりで復職したのに雇い止め。
小さい子供が居ながらの再就職も難しそうな中、悔しいけどどうにもならないので、せめて失業給付金を少しでも多くしておきたいです。

このようなケースの場合、どのような方法があるでしょうか?
お知恵をお貸し下さい。
お願いします。
まず、年棒制についてですが労働者の給料体系によるものですから 前の会社で便宜を図ってくれたのに今回は融通がきかないとかいう事ではありません。
失業保険についてですが、質問者様は今の会社に3年以上お勤めでしょうか?
そうでしたら特定受給者になれるので、時短又は育休前の給料で賃金が計算されます。
そうでないのなら勧奨退職にしてもらうなど、特定受給者になれる様に頼んでみて下さい。
そして、わからないのが育休中の保険料が引かれるという事なのですが
雇用保険料は賃金に定率をかけて払うので給料がでていない間はかかりません。育児休業基本給付金等にもかかりません。
社会保険料も育休中は会社が申請すれば免除になるので、だいたいは会社が免除申請をしています。
もしかしたら余計なお金を引かれているかもしれませんよ?
確認してみて下さい。

補足
特定受給者についてですが、3年以上雇われている労働者が引続き雇用を希望している場合での期間満了で雇い止めの場合が条件ですので、建前だけでもいいので覚えておいて下さい。(聞かれないとは思いますが)

給付額の算定についてですが、
育児・介護休業等に係る算定の特例というのが、平成19.10.1厚労告325号にありまして
休業期間中又は時短措置期間中に会社都合により離職し受給資格決定を受けた場合は、休業開始前又は時短措置前の賃金に基ずいて算定する。とあります。
会社には 雇用保険被保険者休業・勤務時間短縮開始時賃金証明書 というものを離職票と一緒に職安に提出してもらって下さい。
医療事務の仕事について男が勤務することはどう思いますか?
今までSEをやっていたのですが、会社が倒産したため転職をせざるを得ない状況です。
すぐにでも働きたいため転職活動をしていますが、地域柄そのような会社が近所に無く、また現在嫁がたいした病気ではないのですがかかりつけがあること、子供や両親、祖父母までのもろもろの状況で地元を離れることは考えられません。

SEとしてシステム運用保守メインでやってきたのですがハローワークにもそのような仕事はなく、開発系には少し携わったことがあるものの開発スキル不足は承知しています。
正直これは異業種転職だなと思っていてるところで、中堅病院の医療事務募集がありました。
とりあえず経験不問でかつ院内システム運用も任せたいとあり早速面接に行って来ました。

社会的意義の高い現場で自分の能力を活かせるなら自分の力を試したいと意気込んで行きましたが、面接が終わり迷いが生まれてしまいました。
もちろん医療事務の勉強をしなくてはならないなんてことは百も承知でしたが、まずは医療事務の勉強でシステムは二の次、そして「すごく大変な仕事だ。前の人はあまり勉強をしてくれなかった」といったことを言われました。また、女性が多くドロドロとした人間関係が耐えられるかとも言われました。
どうもかなりみなさん強い性格らしくそれが原因でなかなか男性が定着してくれず管理職候補すらいないと言った感じです。

もちろん見習い状態で始めるの給与面は仕方がないのですが、いつまでも薄給でいるわけにもいかないのでどんどん昇進するくらいでなければいけないのですが実際どんな感じなのでしょうか。
医療事務で働いている男性、過去に働いていた、周りに働いている男性がいるということで辛口でも構いません。情報を頂けないでしょうか。


Age29の♂です
未経験とのことですから、恐らく元SEということで、システム保守からスタートして総合事務的な役割をしてほしいんじゃないかと思います。要は医療(保険)事務だけでなく、庶務、総務全般に携われるようになっていければいいのでしょう(定着すればの話ですが)。よほど大きな病院でもない限り、庶務課・総務課が綺麗に組織化されていることはありませんので、事務全般(雑用も含め)でいろいろやらされる(期待される)ことになるかと思います。どんどん昇進することで事務長はむりとしても係長くらいはなれるかもしれません。

おそらく仕事を任されるようになると、労務管理の知識も求められるようになると思いますし、法務知識を求められるようになってくることもあります。専門分野ではないので・・・では済まされませんので、必要に応じて勉強していくことを強いられると思います。それができなければ・・・システム運用がメインのただの元SEとして扱われ、40前後で放り出されるかもしれません。病院事務の男性職員は現場職員・患者と事務長以上の管理職・医師・経営者の緩衝材に使われることも多いので、気苦労も多いようです。

以上、知人の病院関係者から聞いた話です。
失業保険の給付制限について質問です。


仕事を10月に自己都合で退職。その後主人の扶養に入り、現在3ヶ月の給付制限に入っています。


昨日ハローワークで給付制限中に再就職先が見つかれば再就職手当てが貰える話を聞きました。

現在扶養に入っていますが、もし給付制限中に再就職が決まり再就職手当てを貰える事になった場合、扶養から抜けるタイミングが分かりません。
もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
再就職手当は就職後に請求し支給されます。
つまり、あなたが扶養から外れる日は再就職先に入社した日です。

《補足について》
再就職手当は、原則として再就職先で雇用保険に加入することが要件となっています。扶養内の仕事で、かつ雇用保険に加入する仕事に就かれるつもりということですね?扶養内の仕事(月収108333円以下)でしたら、国民健康保険に加入する必要はありません。再就職手当は一時金ですので、たとえ受給しても月収が108333円以下ならば、あなたはご主人の社会保険の被扶養者のままでいられます。
転職失敗しました。今後のことを考えると不安です。
こんにちは。短大を卒業4年勤めた後退社し、色々な企業で働けるメリットから気づいたら12年派遣社員をやっていました。気づくのが遅かったのですが、40歳を目前にし、いつまで派遣で出来るのか不安になり、不況下ですが就職活動をしてみました。
人材紹介会社などにも登録してみましたが、派遣が長いことなどがネックになり、なかなか成功しませんでした。ハローワークでやっと零細企業で営業事務の仕事を見つけることができたのですが、入社してみたら離職率が異常に高く、とても長く勤めることはできない会社でした。今は試用期間なのでその間に辞めようと考え中です。せっかく頑張って就職活動したのに結果失敗してしまったという挫折感と、不況で次の仕事が見つかるかという不安感、独身、38歳ということで、今後を考えるとどうなるのか絶望的な気分です。情けないことにうまくいっている友達が羨ましくて仕方ないです。これからどうやって生きていけばいいのかすっかり行き詰ってしまいました。何かいいアドバイスがあれば宜しくお願いします。
こんにちわ。お気持ち、とてもよくわかります。私も、今月末で派遣で働いている会社を 退職します。来月以降はまだ決まっていません。辞めるいきさつも 会社の上司との間がうまくいかず すごくいやな思いをしました。また、個人的に借金もあり 返せなくなったので 債務整理まで考えたのですが、思い切って知人に相談したところ なんと一時的に立て替えていただけることになりました。すごくつらいことが重なって、自己破産まで考えたのですが、思いもかけないところから 救いの手がのびるものです。あきらめないでください!私も、もう一度 がんばります。人生、つらいことのあとには いいことが必ずくるものです。
考えてしまうお気持ちは、よくわかりますが 生きていれば きっといいことがあります。具体的なアドバイスになってなくて、すみません。でも、あなたは一人ではありませんよ。一緒にがんばりましょう!
現在求職中の看護師です。病棟か外来か悩んででいます。
2才と0才の子がいます。
今年3月まで新卒から務めていた総合病院を辞めました。600床くらいの大病院でした。
経験は4年(産休育休の期間を引くと実務経験は3年半弱ですが)です。混合病棟でしたが、おもに整形・泌尿器の急性期を担っていました。時々ターミナルもありました。

病棟の仕事は好きだったのですが、残業が多く保育園のお迎えには間に合わないのが当たり前で、育児・家事との両立が困難なため退職しました。
また、委員会や勉強会、研修など仕事以外の集まりも多く、うんざりしてしまったのもあります。


今回再就職するにあたり、条件として日勤のみで常勤であること、休みが充実していること、残業がないこと、院内保育所があること、仕事以外の集まりがないこと、などとかなり我儘な思いをナースのハローワークに伝えました。
今まで病棟の仕事に限って探してきたのですが、その条件なら外来はどうですかと勧められました。
前の病院では、外来受診から緊急入院になる患者様も多く、外来の看護師もかなり忙しそうでした。コンサルタントの人は、入院件数の少ない中小病院なら、そこまで忙しくはないし、日・祝や年末年始の休みも確保できるのでお子様との時間もとれると思います、と言ってくれています。病棟よりは体も楽でしょうと。

外来は全く考えていなかったのですが、薦められてから毎日かなり悩んでいます。
病棟経験もたった3年半で、看護師としてまだまだ未熟だと思いますし、外来の業務というものが全く想像できません。
コンサルタントの人は今まで経験のある整形や泌尿器の外来であたってみるとは言ってくれていますが、病棟の業務とはまた全然違いますよね?

同じように病棟から外来へ異動された方、どうでしたか?また、小さな子どもは病気も多く、休みがすぐ取れるのかも心配しています。状況にもよりますが、病棟なら他に振り分けたりが可能ですが、外来でもできますか?病児保育の施設が市にはなく、中小病院なので病院内にも病児保育施設があるところがありません。
子供を持ちながらでは、どこへ行っても、いろいろあります。
私は生んでからは働いてないのですが、友人も苦労しています。

まずは、自分の経験云々よりも、子供を預ける保育園の送り迎えとじたくの距離ですよね。車でいけるかとか。毎日晴れとも限りません、雨の日はどうするか。

院内保育と、保育園にはかなりの差があります。(見つからないのでしたね。すみません)
パート形態なのか、社員希望か。
大病院から中小へ移っても人数の比率の問題ですし、必ずしもそのとうりではありません。こんなはずじゃということもあるので注意です。
外来業務は1からでも、覚えれば、いいので、その心配は大丈夫だと思います。
周りが、独身だらけだと、あなたへの理解も薄いと思います。
スタッフの既婚者がどのくらいいるか、が働きやすいと思います。
やっぱり、子供を理由にはイラつかれるので。ここは、覚悟の上、働きましょう。
どこの職種でも、そう変わらないと思います。

整形や泌尿器にこだわらず、老人施設やそのほかの新しい分野でも、科目ではなく、条件でさがしてみてはどうでしょう?
希望どうりの、科目と病院休みなど、なかなか難しいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN