結婚の為、退職。退職1ヶ月後に妊娠しました。
離職票ー2には『自己都合』になっています。
失業給付(失業保険)は認定から3ヶ月後にもらえるんでしょうか?
それとも、『失業保険の受給延長』の手続きを行う方がいいんでしょうか??
あと、『求職申込書』の退職の理由には何と書くのがいいんでしょうか?
離職票ー2には『自己都合』になっています。
失業給付(失業保険)は認定から3ヶ月後にもらえるんでしょうか?
それとも、『失業保険の受給延長』の手続きを行う方がいいんでしょうか??
あと、『求職申込書』の退職の理由には何と書くのがいいんでしょうか?
自己都合なので、就職する意思があれば、手続き後7日間の待機期間、そこから3ヶ月の給付制限があります、最初の手当が支給されるのは手続き後、約3ヶ月半後です。
妊娠による受給延長は可能とは思いますが、退職後の妊娠と言う事で認定されるかどうか?
詳しくはハローワークでお聞きになることでしょう。
求職申込書には、自己都合による退職でいいと思います。
妊娠による受給延長は可能とは思いますが、退職後の妊娠と言う事で認定されるかどうか?
詳しくはハローワークでお聞きになることでしょう。
求職申込書には、自己都合による退職でいいと思います。
生活保護について、知人に泣きながら相談されました。
知人(×1の40代女性)はフリーターの子と園児との3人暮らし。
少し前に×1になったのを機に下の子を保育園に預け、働き始めたのですが、
その子が病弱なため保育園を休みがちで、退職せざるをえなかったようです。
最近になって深夜のバイトをみつけたようですが、週に2・3日しかシフトをいれてもらえず、収入的にはかなり厳しいと言っていました。掛け持ちをしたくても、時間の関係でなかなか見つからないようです。
フリーターの子は、収入の半分以上を家に入れてくれているようですが、彼女の収入と合わせてもたいした額にはならないようで、市役所に生活保護の相談に行ったようですが、何度行っても、子供手当・母子手当があることやフリーターの子の収入を理由に断られたようです。
実際は、家賃と光熱費を支払ったら収入はすべて消えてしまうと言っていて、とても生活できないようです。
元ダンナからの養育費はなく、自分の兄弟はいるが疎遠なので頼ることもできないと言っていました。
彼女の話によると、
・家賃の安い所に引っ越さなくてはいけない→引越し費用がない
・車所有はダメ→元ダンナ名義の車を元ダンナの好意で借りている
・生命保険はダメ→入院保険だけは心配なので加入を継続したい
・預貯金があってはダメ→貯金ゼロ。で更に借金あり
また、下の子も小学生ぐらいになればそんなに病気もしなくなるだろうから、そうなったらしっかり働きたいが、それまでは生活保護などの助けを借りたい。と言っています。
実際、今月食べていくお金もないそうです。
子供手当・母子手当も数ヶ月に1回?まとめての受給らしいので、受給月はいいが、それ以外の月がかなりしんどいらしいのです。
たぶん、フリーターの子の収入を全額生活費としてみなすと、生活保護受給レベルではないのかもしれませんが、彼女は、「今ですら、普通の同年代の子よりもたくさん入れてくれているのに、全額家に入れてくれとはとても言えない」と言っています。
不正受給などの問題で新たな生活保護申請が受けられにくくなっているのでしょうが、なにか彼女たちを助けることができるような方策はないのでしょうか。
また、上記の「引越・車・入院保険」などの条件は必須なのでしょうか。
知人(×1の40代女性)はフリーターの子と園児との3人暮らし。
少し前に×1になったのを機に下の子を保育園に預け、働き始めたのですが、
その子が病弱なため保育園を休みがちで、退職せざるをえなかったようです。
最近になって深夜のバイトをみつけたようですが、週に2・3日しかシフトをいれてもらえず、収入的にはかなり厳しいと言っていました。掛け持ちをしたくても、時間の関係でなかなか見つからないようです。
フリーターの子は、収入の半分以上を家に入れてくれているようですが、彼女の収入と合わせてもたいした額にはならないようで、市役所に生活保護の相談に行ったようですが、何度行っても、子供手当・母子手当があることやフリーターの子の収入を理由に断られたようです。
実際は、家賃と光熱費を支払ったら収入はすべて消えてしまうと言っていて、とても生活できないようです。
元ダンナからの養育費はなく、自分の兄弟はいるが疎遠なので頼ることもできないと言っていました。
彼女の話によると、
・家賃の安い所に引っ越さなくてはいけない→引越し費用がない
・車所有はダメ→元ダンナ名義の車を元ダンナの好意で借りている
・生命保険はダメ→入院保険だけは心配なので加入を継続したい
・預貯金があってはダメ→貯金ゼロ。で更に借金あり
また、下の子も小学生ぐらいになればそんなに病気もしなくなるだろうから、そうなったらしっかり働きたいが、それまでは生活保護などの助けを借りたい。と言っています。
実際、今月食べていくお金もないそうです。
子供手当・母子手当も数ヶ月に1回?まとめての受給らしいので、受給月はいいが、それ以外の月がかなりしんどいらしいのです。
たぶん、フリーターの子の収入を全額生活費としてみなすと、生活保護受給レベルではないのかもしれませんが、彼女は、「今ですら、普通の同年代の子よりもたくさん入れてくれているのに、全額家に入れてくれとはとても言えない」と言っています。
不正受給などの問題で新たな生活保護申請が受けられにくくなっているのでしょうが、なにか彼女たちを助けることができるような方策はないのでしょうか。
また、上記の「引越・車・入院保険」などの条件は必須なのでしょうか。
好意で車を貸してくれるけど、養育費は払わないっておかしくないですか?
どうしてもお金出すのが嫌だというなら、その車は売ってしまえば?
>彼女たちを助けることができるような方策
離婚理由がわからないですが、考えが甘かったんじゃないんですかね。
フリーターのお子さんということは、少なくとも10代後半ですよね。
なにがなんでも子どもを育て上げる気があるなら、
夜の世話はその子に任せて、何か仕事を探せばいいと思うのですが。
あとは・・・、まずは元だんなさんに養育費の請求を。
どうしてもお金出すのが嫌だというなら、その車は売ってしまえば?
>彼女たちを助けることができるような方策
離婚理由がわからないですが、考えが甘かったんじゃないんですかね。
フリーターのお子さんということは、少なくとも10代後半ですよね。
なにがなんでも子どもを育て上げる気があるなら、
夜の世話はその子に任せて、何か仕事を探せばいいと思うのですが。
あとは・・・、まずは元だんなさんに養育費の請求を。
年金の掛け金について質問です。
厚生年金に加入していて6月に転職をしましたが、市役所から6月分の国民年金の
納付をするように通知が来ました。
雇用保険の離職票では離職年月日は6月28日になっております。
新しい会社では、7月1日から加入されていると思います。
2日の未加入でも夫婦で30500円を納付しなければならないのでしょうか?
納得できないので役所に問い合わせようと思いますが、どなたかお詳しい方に
助言を頂きたくて質問しました。よろしくお願いします。
厚生年金に加入していて6月に転職をしましたが、市役所から6月分の国民年金の
納付をするように通知が来ました。
雇用保険の離職票では離職年月日は6月28日になっております。
新しい会社では、7月1日から加入されていると思います。
2日の未加入でも夫婦で30500円を納付しなければならないのでしょうか?
納得できないので役所に問い合わせようと思いますが、どなたかお詳しい方に
助言を頂きたくて質問しました。よろしくお願いします。
健康保険、年金は月単位で、月末締めです。
6月28日に退職したのなら、6月分は国保、国民年金となります。
国保は無視できますが、国民年金は払わなければいけません。
次回退職するときは月末日にしてください。
6月28日に退職したのなら、6月分は国保、国民年金となります。
国保は無視できますが、国民年金は払わなければいけません。
次回退職するときは月末日にしてください。
関連する情報