離職票が2枚ある場合について。
離職票1枚目は平成22年年6月~平成23年3月31日までの10カ月と
平成23年8月と10月の2カ月の離職票があります。
どちらも同じ職場で、契約期間満了です。
1年以内に失業保険を貰いきらないとダメなんですが、期限は平成24年の3月31日になるんでしょうか?
それとも平成24年10月末になるんでしょうか?
2枚目が2カ月だけしか働いていないですが大丈夫でしょうか?
どなたか詳しい方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
離職票1枚目は平成22年年6月~平成23年3月31日までの10カ月と
平成23年8月と10月の2カ月の離職票があります。
どちらも同じ職場で、契約期間満了です。
1年以内に失業保険を貰いきらないとダメなんですが、期限は平成24年の3月31日になるんでしょうか?
それとも平成24年10月末になるんでしょうか?
2枚目が2カ月だけしか働いていないですが大丈夫でしょうか?
どなたか詳しい方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
〉平成23年8月と10月の2カ月の離職票
これは何の期間なんだろう? 「加入した日~脱退した日」を書くものでは?
平成23年3月31日に離職した後、職安での手続きをしていないのなら、平成23年10月の離職日が基準です。
〉大丈夫でしょうか?
何がどうなったら「大丈夫」なことになるんですか?
なお、受給資格の判定での「月」は、例えば2/10離職なら、「2/10~1/11」が区切りです。
「2/10~1/12」では「1ヶ月」になりません。
また、その期間中に、賃金の対象になった日が11日以上あって始めて「1ヶ月」と数えられます。
これは何の期間なんだろう? 「加入した日~脱退した日」を書くものでは?
平成23年3月31日に離職した後、職安での手続きをしていないのなら、平成23年10月の離職日が基準です。
〉大丈夫でしょうか?
何がどうなったら「大丈夫」なことになるんですか?
なお、受給資格の判定での「月」は、例えば2/10離職なら、「2/10~1/11」が区切りです。
「2/10~1/12」では「1ヶ月」になりません。
また、その期間中に、賃金の対象になった日が11日以上あって始めて「1ヶ月」と数えられます。
13歳のハローワークで、、「マジ」という言葉を1990年の高野が使っているばめんがあったのですが、1990年に「マジ」という言葉はあったのでしょうか?使われ始めたのは最近ですよね?
「本気」と書いて「マジ」とよむ人気漫画が昔ありましたが、あれの連載が1986年から1996年までみたいです。
日常的な使い方が当時と同じだったかどうかは分かりませんが、言葉自体は1986年以前からあったことは間違いないようです。
日常的な使い方が当時と同じだったかどうかは分かりませんが、言葉自体は1986年以前からあったことは間違いないようです。
2009年度大学卒の女子です。就職が決まらず、フリーター生活をしています。
ハローワークなどに行って情報収集していますが内定は難しいです。
バイトを今週で辞めるのですが次のバイト先はどういったところが就職につながるのでしょうか?
希望職種は事務です。
ハローワークなどに行って情報収集していますが内定は難しいです。
バイトを今週で辞めるのですが次のバイト先はどういったところが就職につながるのでしょうか?
希望職種は事務です。
バイトは所詮、バイトではないですか?
バイトが就職に繋がるとは思えません。
事務がいいなら、バイトでなく派遣にしたほうが
収入の面でもスキルアップの面でも、いいと思いますけど。
バイトが就職に繋がるとは思えません。
事務がいいなら、バイトでなく派遣にしたほうが
収入の面でもスキルアップの面でも、いいと思いますけど。
関連する情報