職業訓練についてアドバイスお願いします。

主人の事なのですが…

うちの地域は全国もっとも失業率、求人率が悪い地域だそうです。


ハローワークに行っても資格の欄には必ず〇〇出来る人。等書かれてあります。
ハローワークとは別の、職業斡旋、相談施設が出来、そこで相談に行ったところ、職業訓練を薦められました。
ITスキルアップ実践科、CAD・ITビジネス科で迷っています。
ITスキルアップ実践科では簿記の資格が取れ(努力次第です)主人は数学が得意です。
若い頃、簿記の資格が取りたかったそうで、計算、数学関係の仕事に付きたかったみたいです。(当時、家庭の事情により断念)
また、この地域では製造業が主でCAD等、設計が出来ると有利なのも確かです。
簿記を学ぶか…
CADを学ぶか…

年齢も31歳です。
私としては、好きな事を仕事に生かして欲しい思いもありますが、この不況で経理等の仕事もあるかわかりません。。。

先を見込んで決めるなら、どちらを選んだらいいのでしょうか。
CADなら独学で学べたり出来ると思いますが…
仕事が無いなら学校へ。と決めてます。

生活も大変ですが…
学べる機会が出来、少しでも希望が欲しいです。
どんな事でもいいのでアドバイスお願いします(>_<)
今はどうやって生計をたてていらっしゃるのですか?

仕事が全くないのならまず危険物取扱者乙種四類をとることをおすすめします

お金は受験料と参考書あわせても5000円内におさまりますし指導者がいなくても一ヵ月二ヵ月ちゃんと勉強すればうかります

それにこれがあればガソリンスタンドでは優遇されますし飲食店やサービス業などでも就職口がみつかります

詳しくは危険物取扱者で検索してみてください
小さいお子さんの居るママの就職
ハローワークに行くこと数ヶ月。パートですが面接のたびに「お子さんまだちいさいんですね・・・」と言われ、なかなか採用になりません。(それだけが原因ではないかもしれませんが)
あたりまえですが独身の時とまったく比べ物にならないくらい難しいです。仕事はやる気まんまんなのに不採用になるたびに落ち込みます。
紹介窓口で今どれくらい応募があるんですか?と聞くと1.2人の採用のために大抵10~20人です。と言われます。
皆さんも何社も受けてやっときまりましたか?そういうものですか?
子供小さい人=子供が病気だとか子供を原因にして急に休まれる場合が多いので敬遠されるのは確かです。
ご自分はやる気まんまんとかそういうのは2の3の次の問題ですよ。
仕事してもらうのに差しさわりのある事項を抱えてるような人はやはり雇っても大丈夫かな?との不安がありますよね?
預け先があるとか見ててくれる人が居るとか、そういう休まないですよというアピールをすれば採用される率もおおくなると思いますよ。
私の場合、子供が小学高学年になってから仕事に出、いままで3度仕事を変わってますが、そのつど「あなたのところがいちばんお子さん大きいのであなたを採用します」と言われましたからねえ。
あなたもじぶんが経営者となった場合を考えてみてください。
シングルマザーの仕事…
アドバイスお願いします。
私は3カ月の子供がいる26歳シングルマザーです。
そろそろ仕事を探そうと思っていますが、迷っています。
元々は介護福祉士の資格があり、
介護の仕事が好きなのでデイの正社員がいいかな、と思っていたのですが、ハローワークの人に「子供が小さいから正社員よりパートの方が融通がきくのではないか?正社員だと休みが取れなかったり、残業を断れなくて精神的に負担がかかる。子供が少し大きくなるまではパートの方がいいよ」と言われ、迷っています。

もちろん仕事を休まないのが前提で、ファミリーサポートや病児保育を利用し迷惑をかけないようにしますが、親も働いていて別に住んでいる為頼れないので私一人で何とかやっていかないといけません。

いくつか案を考えたのですが、皆さんのアドバイスをお願いします(;д;)

①デイの生活相談員(正社員)
良い点…給料20万以上(相談員以外だと17万位) 土日祝日休み
安定している
悪い点…相談員業務はした事がなく 不安 子供が急病などの時休んだりしずらそう 正社員の採用は子連れシングルだと難しいかも。

②デイのパート(フルタイム)
良い点…土日祝日休み 派遣だと時給1000円以上 急病時などに正社員よりは融通がききそう 託児所がある所もある
悪い点…正社員よりは不安定 フルタイムなら正社員と変わらないのでは?

③訪問介護(パート)
良い点…時給1500円以上。急病時、訪問の合間などに迎えに行ける等、融通がききそう。
託児所があり、軽い風邪など保育園がダメだけどそこまでひどくない時は預けられそう(憶測ですが…)
悪い点…収入が不安定 一定の収入を得ようとするとデイより働かないといけないかも?

④24時間託児所の保育補助(パート)13:30〜7:30の間の夜間主な三交代で8時間勤務
良い点…時給900〜1200円 託児所つきなので子供と一緒にいれる
悪い点…時間帯が不規則 他の子供を構う為、子供に悪影響がありそう

⑤その他…介護の仕事じゃなくてもいいのですが、上記以外に何かいい案があれば教えて下さい!

また、保育園は申し込みしても待機が多く、一番早い12月から入れるかまだ分からないのですが、入れても前年度の所得が多く、一カ月35000円位かかります。
4月からは所得が下がるのでだいぶ安く(1万位?)になるとは思うのですが…
今の保育料が高いのも悩んでいて、4月まで何とか払っていく前提で仕事を探すか、来月入れるかも分からないので託児所つきの仕事を探す方がいいかも悩んでいます。
12月に入れるかわかってから仕事先を探した方がいいのか…
順番も分からなくなってきました(;д;)
託児所つきの所でも保育園に入れた方が子供に良さそうなので、4月の一斉入園からは保育園の予定でいます。
託児所は自宅からバスか電車で2、30分かかる所しかありません。

だいたいの計算だと一カ月14万以上給料があれば暮らしていけそうです。(手当てとかはあてにしてない計算です)

貯金や失業手当てがまだありますが、無職のままではあと2.3ヶ月が限界です(;д;)

長い文章で分かりにくいと思いますが、アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします(;д;)
今晩は、私も介護福祉士です。

1番が良いと思います。常勤なら収入も安定しているし 何よりもボーナスが有りますからね、
パートフルタイムだと ボーナスが無いですし…

デイで暫く働いて 今後の為にケアマネ資格を取得してみてはどうするのか?

ケアマネを持っていれば、在宅のザビ管にもなれますよ。


小さいお子さんがいて大変だと思いますが 頑張って下さい。
お母さんが頑張っていれば 子供も分かってくれますよ(^_^)
私は18歳、高卒です。卒業まで就職先が決まらなくて、今ハローワークに通い就活してます。 (職歴なし) ある建設会社の事務職の書類選考が通り、明日面接です。
実は卒業後に彼氏と彼氏の実家
で同棲しており、もし聞かれた場合何と答えたらいいですか??

以前も面接で聞かれた経験があり、正直に言ってしまいました。不採用でした。

面接日時の連絡は家の電話に連絡があり、彼氏のおばあちゃんが最初に出ました。 たぶん会社の方は応募者の名字と違うなぁと思ったと思うんですが、この場合…
「いずれ隣の市内に引っ越そうと思い、現在はそこから近い親戚の家に同居しています。」
でも大丈夫ですかね??( >_<)
※住所変更済み・その会社まで車で30分です。

ご回答よろしくお願いします(/_;)
彼氏の家よりはいいと思います。
正直本当なことを言いますとマイナスなイメージを受けますので><
それが理由で落ちたわけではないと思いますが。。。。。
彼氏に対して冷めた?

彼氏27歳、私29歳です。
彼は昨年2月から求職中で、求人応募5件。面接3件。内定1件あったのに体力的に不安があり辞退。
彼にも考えがあると思い、あまり口出しはしま
せんでした。
しかし、年齢的にも結婚視野に入れていたし、彼も前職が収入不安定な会社だったので安定した仕事が決まったら結婚しよ。と言われ3年です。

さすがにもうすぐ30歳。結婚したいし、子供も欲しいです。将来を考えていたときに彼が「面接行ってきたよ!!」と言われ、久しぶりの面接だし頑張ったみたいだなぁ♪と思いました。

彼「多分ダメや…。この8ヶ月間今まで何してたの?って質問されて、ハローワークに行って就職活動をしていました。って答えたら1日中じゃないよねぇ?って。うまく答えられなかった…。また違う業種で探してみよ!!」

面接官の発言に同感だったのもあり、何だか一気に冷めました。
私は数年前にリストラされた側なので半年無職で保険で何とかやっていました。かなり情けなくて、惨めで悔しくて、必死で就活しました。半年でやっと決まって本当に嬉しかったのを覚えています。

だから、自分から会社を辞めて嘆いてる彼は考えが甘すぎると思ってしまいます。
こんなことで結婚を考えた相手に冷めるのって変なんでしょうか?
愚痴みたいで長くやってスミマセンがご意見お願いします。
彼氏さんに冷めるのは当然かな、と思います。

「仕事をしてなかった期間、なにしてたの?」って、
絶対、聞かれますよね?
なのに、答えられなかったって・・・。
何を考えて就職活動をしているのか・・・。
甘いと思います。

この、甘さは一生治らないかもしれません。
年齢によらず、結婚はおすすめできません。

仕事がないのを理由にあなたに甘えているのだと思います。

きつい回答ですみません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN